
「シャツインを自分がやるとなんかおじさんっぽくてかっこ悪く見えるなぁ…」
街中でシャツインをしているカッコいい男性を見つけて真似をしようとしてものの、自分でやるとしっくりとこない感じ男性も少なくないです。
それもそのはずで、シャツインをする際には闇雲にシャツインをするのではなく、「3つのルール」を守らないといけないからです。
3つとは
① シャツを細身のジャストサイズにする
② パンツも細身で股上を浅めにする
③ ベルトはシンプルなものを選ぶ
今回はこれまで多くの服装に悩む男性のコーディネートのお手伝いをしてきた私たちが、シャツをパンツにインしてスッキリとスマートにカッコ良く見えるための方法をお伝えします。
是非とも今日からシャツのインをマスターしていただき、かっこいい大人の男性像を演出してください。
1.シャツをカッコ良くインする方法とは?
シャツをパンツにイン(=タックイン)した時にカッコ良く見えるのと、おじさんっぽくダサくなってしまうのは一体何が違うのでしょうか?まずは画像で確認してみてください。
【シャツイン】
タックインをしていますが、スマートな印象でカッコよく見えますよね。
これは冒頭でも上げさせてもらった3つのポイントを意識するだけで簡単に作ることができます。
① シャツを細身のジャストサイズにする
② パンツも細身で股上を浅めにする
③ ベルトはシンプルなものを選ぶ
このポイントだけを押さえていただければ、インした際にスマートにカッコ良く決まります!
さっそくここからは、細かくポイントを見ていきましょう!
1-1 シャツを細身のジャストサイズにする
【左:ジャストサイズ、右:オーバーサイズ】インするシャツは細身のジャストサイズにしましょう。
シャツの身幅、特にウェスト周りのゆとりが大き過ぎると非常にだらしない印象に見えてしまいます。
細身にすることが重要なのですが、シャツの身幅について、細身の定義としては、
・バスト(胸回り) = 実寸バストサイズ+15cm程度
・ウェスト(お腹周り) = 実寸ウェストサイズ+10cm程度
となります。あまり細すぎると着心地の窮屈感があるかもしれませんが、スマートに着こなす選び方となります。
1-2 パンツは細身で股上を浅め
合わせるパンツもシャツ同様に細身にし、さらに股上を浅くすることが重要です。
股上というのは下の画像の赤線の場所です。
【股上】
とても気づきにくい場所ですが、パンツはそれぞれ股上の深さが異なっています。
パッと見のデザインが良くても、履いたらなんかおじさんっぽいと感じることはよくあります。
購入をする前には股上の深さについては確認をしてくださいね。
この股上が深いとおじさんっぽく野暮ったい印象に、浅めのパンツの方がスマートに見えます。
浅めの定義はパンツのウェスト位置が腰骨付近で収まる程度がちょうど良いです。
【股上が浅いパンツ】
このような見え方になるのを目安にしてください。
1-3 ベルトはシンプルなものを選ぶ
シャツをインした際にはベルトが見えてきますので、ベルト選びも重要となります。
ベルトはシンプルなタイプにすると大人っぽい雰囲気でまとまります。
どれにしたらいいのか?と悩んでいるのであれば、鉄板はレザーのバックルタイプのベルトです。
【レザーベルト】
シャツインをする際に最も合わせやすい幅は3.5cm(35mm)がおすすめです。
べルトは幅が太過ぎるとカジュアル用となり、細いとビジネス用となります。
色はかっちりめな印象を目指すなら黒、柔らかい印象を目指すならコゲチャ、上品なカジュアルとしてはネイビー(濃紺)がオススメです。
また、さらにカジュアルな印象を出すならレザーメッシュベルトがオススメです。
【メッシュベルト】シャツインをするのであればどちらかのベルトにしておけば間違いはありません。
シャツインをすると必ず見える部分になるので、ベルトにも意識を持っておきましょう!
2.シャツインのコーディネート集
シャツをインして着こなすためのコーディネート例をいくつかご紹介します。
2-1 パンツとの合わせ(チノパン、ジーパン、ウールスラックス)
【シャツ×チノパン】
最もベーシックなチノパンに合わせたコーディネート。
カジュアルではモチロン、ビジネスカジュアルでチノパンがOKな環境であればビジネスとしてもよく使われるので、オンオフ兼用としては鉄板のコーディネートとなります。
【シャツ×ジーンズ】
チノパンよりもカジュアルなコーディネートとなるジーンズとの組み合わせも鉄板です。
上品さを演出させたいのであれば、ジーンズはインディゴの濃い色でダメージや洗いがあまり入っていない方がオススメです。
【シャツ×スラックス】
ビジネスでは鉄板のウールスラックスとの合わせ。特にクールビズ期間では多くのビジネスマンのコーディネートとなります。
スラックスにしても、ノータックの細身で股上浅めにすることで野暮ったさは解消されます。
また色はグレー系やネイビーの無地が定番となります。
2-2 ジャケットと組み合わせたコーディネート
シャツをインした際の羽織ものとしての定番といえば「ジャケット」。
テーラード型のジャケットを組み合わせた際にそれぞれどうなるでしょうか。
【ジャケット×シャツ×チノパン】
ジャケット合わせはオンオフ兼用としては鉄板のコーディネートとなります。色は定番のネイビーやグレー濃淡などの無地であれば、様々なシャツと組み合わせしやすいです。
【ジャケット×ストライプシャツ×ジーンズ】
シャツイン×ジーンズにジャケットがこのようになります。
ジャケットを羽織っているものの、ジーンズなのでやはりカジュアルな印象と思う方が多いでしょう。
【ジャケット×シャツ×スラックス】
スラックスの場合はビジネス色が強く出されます。
ネイビーのジャケットにグレー系のスラックスの組み合わせが定番となります。
2-3 セーターやブルゾンなどカジュアルなアイテムを組み合わせたコーデ
ジャケット以外にも、シャツインに合う組み合わせがありますので紹介します。
【シャツ×セーター×チノパン】秋~春にかけて定番の組み合わせで、シャツの裾を出すと若々しく、シャツインをすると大人っぽい印象になります。
セーターはクルーネック(丸首)でも良いですが、シャツの襟元を引き出させるにはVネックがオススメです。襟元の直線的なラインが出てスッキリ見えます。
また、カジュアルではジャケット以外にもブルゾンやコートなど、アウターが変わってきます。
【ブルゾン×シャツ】
襟の立っているブルゾンに、襟のあるシャツを重ねることで顔周りがオシャレな印象になるコーディネート。
上品なオシャレを作る際にはやはりシャツインの方が統一感のある印象になりますね。
3.インするシャツは無地から選ぶ
シャツインのコーディネートをする際には、無地のシャツから取り入れてみることをオススメします。
【無地のシャツ】白や水色、ピンクなどの基本的な色の無地が特に使いやすく、着回しもききます。
柄物にチャレンジする場合は、柄ものは主張も強くなり組み合わせにくくなることもあるので慎重に選んでください。
柄物を選ぶポイントとして柄物の中でも小さい柄が使いやすくオシャレな印象を醸し出します。
【柄シャツ】さらに上を目指すなら季節素材を使うのもおすすめです。
夏ならば麻、冬ならばネルシャツと呼ばれるような少し厚みのあったり、表面が起毛されていて温かみのある生地など、季節感のあるシャツを着ているとグッとお洒落な雰囲気が醸し出されます。
【麻シャツ】
女性は特に季節を意識した服装をすることが多いので、対女性においてはとても効果を発揮してくれますよ。是非試してみてください!
4.シャツインのアイテムを買うならおすすめ店3選
4-1 「ユナイテッドアローズ」で上質なシャツインスタイルを見つける
新宿、渋谷、丸の内、大阪、名古屋やその他都市部に多くあるセレクトショップです。
シャツはもちろんジャケットやブルゾン、セーター、細身のチノパンなどもベーシックなものの扱いがあるので、トータルコーディネートでテイストを統一したものを揃えやすいです。
トレンドを押さえたアイテムも多いので商品構成のバランスが良く、上質なシャツインスタイルを目指すイメージを作りやすいお店です。
4-2 「伊勢丹メンズ館」で多くのアイテムから自分のスタイルを選ぼう!
新宿にあるデパートで、地下1階から8階まで全て男性向けのアイテムが揃っています。
日本最大級の品揃えの豊富さなので、シャツだけでなく、ジャケット、カーディガン、カットソー、チノパン、ポロシャツ、セーターなど【シャツインのきれいめスタイル】で使えるメンズファッションアイテムは時期に応じて全て揃います。
全館見て回るだけでもかなりの時間を有しますので、日頃からオシャレを楽しむ機会の多い男性であれば、ショッピングを楽しむことが出来るでしょう。
ふだんカジュアル量販店で買う機会の多い初心者~中級者の方の場合、行くべきお店がわかり辛い可能性が高いのと、価格設定が大きいことから注意が必要です。
4-3 「ライフブランディング」は自分で選ぶことが難しい人に最適
弊社は男性専門の個人向けファッションコーディネートサービスを提供しています。今まで1万人以上のお客さまのコーディネートのお手伝いをしてきました。
それぞれのお客さまの状況をヒアリングした上で、最適な服や雑貨を提案しますので、一般的なお店だと自分ではなかなか決められないという方におすすめです。
特に【シャツイン】は慣れるまでに時間がかかるかたも多くどうしてもおじさっぽくなりやすいです。その期間をショートカットしたいという方、自分でやるには自信がないという場合には、ぜひ私たちにお任せ下さい。
また、一人一人の着て行くシーンやサイズが違うことも難しさの原因の一つ。
ジャストサイズを選ぶには、自分の体型の特徴を知る必要があります。私たちは、お客さま一人一人のサイズを測り、そのサイズを基にプロが最適な洋服を選びます。
「シャツインスタイル」ファッションで迷った時には、ぜひお気軽にご連絡下さい。
無料相談も承っています。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はシャツをインしてかっこ良く着こなす方法について紹介をしていきました。
そのためのルールとして3つ上げました。
① シャツを細身のジャストサイズにする
② パンツも細身で股上を浅めにする
③ ベルトはシンプルなものを選ぶ
これだけを守っていただけたら、「だらしないオッサン」などではなく、「上品に見える大人の男性」と呼ばれるようになります。
すぐにできて印象が変わる方法なので、是非とも参考にしてください。