知的でスマート!シャツを使ったスマートカジュアル厳選コーデと選ぶポイント4選★ブログにアップ

「スマートカジュアルシーンにシャツを着こなせるようになりたい」
「シャツを選ぶうえで、何を基準にどのように選べばよいのかわからない」

彼女との記念日や、ご家族でちょっとオシャレなレストランへ行く際に、カッコよくシャツを着こなしたいけれど、何を基準にどの様に選べば良いのか分からない男性は多いです。

スマートカジュアル用のシャツは、「細身のサイズ」をベースシャツの色・柄」や「シャツの素材」まで気を配ることで、周りとの差別化を図ることが出来ます。

最後に、シャツの襟型」まで気を配るようになるとオシャレ上級者と言っても過言ではないでしょう、

今回の記事では、男性専門のプロのスタイリストがコーディネート画像を使いながら、論理的にわかり易く解説します。

この記事を読むことで、大事な場面で着るシャツの選び方を知れて、皆さんが実際にお店で選べるようになることをお約束します。

1. スマートカジュアルに「シャツ」を使うとカジュアルなのに上品な印象へ!

スマートカジュアルのコーディネートに「シャツ」を使うと、カジュアルでありながら上品で知的な印象になります。

参考までに代表的なコーディネート画像をご覧頂きましょう。

シャツ 裄丈

ジャケパン ベーシックコーディネート

カッチリ見えるシャツは、知的で大人っぽく演出させたいスマートカジュアルシーンこそ最適なアイテムです。

2. スマートカジュアルシーンにオシャレで知的なシャツ選びのコツとは?

2-1.シャツのサイズはジャストサイズが肝!

シャツのサイズは、ジャストサイズを選ぶのが重要です。

シャツ サイズ ネック 首回り 指1本着心地を重視して大きいサイズで着ると、スマート感が無くなり野暮ったい印象になります。

皆さんが洋服のサイズを選ぶ時に、試着もせずにS・M・Lのサイズのみ確認をして、普段着ているサイズを手に取りレジへ向かわれることもあるのではないでしょうか。

実際に着てみると、このブランドのMサイズはいつもよりもかなり大きいな…と、感じたこともあると思います。
つまり、洋服のS・M・Lなどのサイズはブランドによって異なるため、必ず試着をしてから購入するようにしてください。

ではシャツのジャストサイズをどのように選べば良いかいうと、シャツのジャストサイズは全て定量的に判断できるのです。
例えば身長170cm・体重60kgといった具合に、ジャストサイズは数値で判断することが出来ます。

それでは、見るべきポイントと各ポイントのジャストサイズの数値についてご説明します。

2-1-1.シャツの「胸回り(バスト)」のジャストサイズ

スマートカジュアル用のシャツを選ぶ際は、「胸回り(バスト)」「ウェスト」「着丈」の3点を確認しましょう。

シャツの「胴回り」ジャストサイズの基準は以下となります。

胸回り(バスト)
胸回り実寸+15cm~20cm=シャツの胸回り(バスト)サイズ
例)90cm(胸回り実寸)+15cm=105cm(シャツの胸回り)

シャツ サイズ バスト 胸回り

シャツを着た状態で手を横に広げた時にバスト周りがパツパツにならない状態、手を降ろした状態でバスト周りがダボダボにならない状態こそジャストサイズと言えます。

2-1-2.シャツの「ウェスト」のジャストサイズ

シャツの「ウェスト」ジャストサイズの基準は以下となります。

ウェスト
ウェスト実寸+10cm~15cm=シャツのウェストサイズ
例)85cm(ウェスト実寸)+10cm=95cm(シャツのウェスト回り)

シャツの裾をパンツにインして着た時に、ウエスト周りに余計なシワやたるみが出ないようにしましょう。
シャツのウエストサイズが太過ぎると余計なたるみがうまれて野暮ったさ出てしまいます。

2-1-3.シャツの「着丈」のジャストサイズ

着丈
着丈は、シャツの裾部分をパンツの中に入れるのか、入れないのかで変わります。

シャツの裾を外に出す場合は、お尻が半分隠れるか隠れないかの所にシャツの裾がくることを目安に選びましょう。

お尻の丈イメージ

シャツの裾部分をパンツの中に入れる場合は、パンツからはみ出ない長さを選ぶことに注力すればよいです。
お店の鏡などを利用して、ジャストサイズの着丈を把握するようにしましょう。

シャツのサイズは、以下の記事も参考になります。
シャツのサイズ選び難しくありませんか?自分にぴったりジャストサイズ選びのコツ伝授

2-2.シャツの色選びと柄の使い分けで違いを演出

シャツには様々な「色・柄」があり、どれを選べばいいかわからないことが多いのではないでしょうか。

シャツの色選びに迷った場合は、明るい色柄は無地を選びましょう。

まず、色については、色を分類すると分かりやすくなります。
色を「明るい色」と「暗い色」に分けて考えましょう。

・「明るい色」:白や水色など
・「暗い色」:黒や紺など

青シャツ

この2つの種類のうち、コーディネートがより簡単なのは、白や水色などの明るい色です。
供にする女性もシャツは着ますが、女性がよく着ているシャツの色で多いのは、白などの「明るい色」です。最初の1枚は白や水色などの明るい色を選ぶといいでしょう。

次に柄について分類をしてみましょう。

<柄の種類>
・無地
・チェック
・ストライプ

この中でまず最初の1枚にオススメなのは、「無地」です。
無地のシャツは、他のアイテム(パンツやセーター、ジャケットなど)にも合わせがしやすいです。
また、無地はコーディネートをより大人っぽく見せることが出来ます。

オシャレ感や上級者向けのスマートカジュアルを目指すのであれば、よりカジュアル見えするチェック柄やストライプ柄を取り入れてみましょう。

柄物シャツを選ぶ際のポイントは、印象が強くなりがちな大き目のチェック柄・太い幅のストライプ柄を選ぶのを避けることです。

ちなみに、ストライプはチェック柄に比べて少しかっちりと見えるので、ビジネス用のシャツに近くなる場合があります。

2-3.シャツの素材は上品見えする天然素材がベスト

「シャツ」は、天然素材を選ぶと上品な印象になります。

ビジネス用に着るシャツは、機能性に富んだ合繊素材と綿の複合繊維が多いため、プライベートで着るシャツこそ、天然素材を軸に選ぶことで違いをしっかり演出することが出来ます。

「シャツ」に使用される天然素材は、綿を中心にウールや麻などがありますが、肌触りが良く柔らかい印象にみえる綿素材のシャツこそセーターとの相性が良くてお勧めです。

綿素材のシャツ長袖白シャツアップ

2-4.シャツの衿型はノーネクタイで着ることを想定して選ぶ

衿型を変えることで、見た目の表情が変わります。

衿型はノーネクタイで着た時に、だらしなくならずにカッコ良く見せられるかが重要なポイントです。

また、ボタンダウンスナップボタンのように襟の裏でパチっと留めるボタンがあるので、衿型が美しく保たれ上品な印象を醸し出すことが出来ます。

スナップボタン(衿の裏でパチっと留めるボタン)スナップボタン

ボタンダウン(ボタンで衿を留める)ブルーストライプのシャツ

ドゥエボットーニ
台衿部分に2つのボタンが付いています。イタリア語でドゥエ(2つの)ボットーニ(ボタン)です。
ボタンが二つ付いているだけあって、衿の高さが出ます。衿が高いことで上品さや大人っぽい雰囲気が醸し出せます。

ノーネクタイでいることが多い方にオススメの襟型です。

ワイドカラーワイドカラー
スマートカジュアルでもネクタイをしめてカッチリさせたい方にオススメの衿型です。
衿がキレイに広がるのでネクタイとのバランスも取りやすく、美しいシルエットになります。

ホリゾンタルワイドホリゾンタルワイド

衿の開きがほぼ水平線のようにまっすぐに見える襟型で、ワイドカラー以上に衿の開きがあり綺麗に見えます。
ネクタイを締めながら、少し衿元を主張させたい方に最適です。

カッタウェイカッタウェイ
ワイドやホリゾンタルよりもさらに開く角度が大きい襟型で、ノーネクタイでも凛々しい表情が作れるので、より上級テクニックに挑戦したいという方におすすめです。

クレリッククレリック
クレリックは襟型ではありませんが、襟やカフスが身頃と生地の色が異なるものを言います。
ブルー系の身頃に白のカフスと襟というのが一般的ですが、こちらもちょっとした襟元のアクセントが出しやすく、ネクタイ有り無しのコーディネートが出来る襟型です。

3. スマートカジュアルシーンで「シャツ」を着こなしたコーディネート例

暗い色のセーター チャコール肌寒い初春にはストライプ柄のシャツに薄手のウールセーターを合わせて防寒対策も備えましょう。
襟付きシャツの上にセーター1枚かぶるだけでオシャレ感もプラスされます。

ライトグレージャケット×白シャツ×カーキパンツ穏やかな春先は白シャツにライツグレーのジャケットで爽やかさを演出させましょう。
暗いトーンのチノパンを合わせると落ち着きも生まれて、大人のスマートカジュアル感を演出することが出来ます。

初夏のスマートカジュアルはサラッとしたライトブルーの麻シャツにホワイトジーンズを合わせて涼しげな印象を与えましょう。
長袖シャツを腕まくりするとこなれ感も出てオシャレ上級者に見せることが出来ます。

(参照:machomoda
暑い夏の日に合えて全身をダークカラーで統一するのもオシャレ上級者と言えます。
ブラックジーンズに長袖シャツをまくりシャツの裾をパンツINすることで大人っぽさを、足元はあえてブーツを合わせてこなれ感を演出させましょう。

朝晩を中心に肌寒さを感じる初秋には、オシャレな淡いピンクラーシャツに落ち着いた印象のジャケットを合わせましょう。
ジャケットの柄は派手過ぎない程度のウインドーペーン柄であればカジュアル感もプラスされます。

(参照元:Biz front
肌寒い秋のスマートカジュアルでは、シャツの上にステンカラーコートを羽織り温かみを演出させましょう。
カジュアル見えするデニム素材のシャツやジーンズには、チャコールグレーのコートで落ち着きをプラスさせるのがポイントです。

ステンカラー×セーター×シャツ×チノパン寒い冬場のスマートカジュアルでは、シャツに厚手セーターとウールコートを合わせて防寒対策をしっかりと行いましょう。
着膨れしないように細身のサイズ感を選ぶように心掛けましょう。

4. スマートカジュアルで絶対NGなシャツとは

スマートカジュアル用のシャツを選ぶうえで、避けるべきNGなシャツとはどの様なものかお知らせします。

サイズが大きくてダボダボなシャツ、色柄が派手なシャツは、清潔感が感じられずにドレスコードを必要される場面に適しているとはいえません。

派手な色使いのNGスタイル

また、シャツをTシャツと勘違いするなどはもってのほかです…
普段着で仕事をする機会の多い方は、勘違いをして恥ずかしい思いをしないように気を付けましょう。

5. スマートカジュアル用のシャツを買うならこのお店3選

5-1 トゥモローランド

トゥモローランド

大人向けのオシャレなアイテムがそろうセレクトショップと言えば「トゥモローランド」です。

価格帯は量販店よりも上がりますが、目の肥えたバイヤーや自社で開発したプライベートブランドなど幅広く展開されており、いずれもセンスは抜群で女性からの評価も高いです。

デザイン性や色で差別化を図るも良いですが、着回しのしやすいベーシックなシャツこそ上質な素材感にこだわり、違いを演出するのもおすすめです。

シャツ以外にも、周りへセンスを感じさせるキレイ目カジュアルコーディネートを表現するには最適でしょう。

5-2 イセタンメンズ

イセタンメンズ

東京新宿にあるデパートで地下1階から8階まで全て男性向けのアイテムが揃っています。
ブランド数も多く品揃えが豊富で、日本で一番世界中のメンズファッションアイテムが集約されている百貨店です。

ただし、売り場面積が大変広くブランドも多く混在しておりますので、数あるショップの中から自分に合うシャツを探す作業は少し大変かもしれません。
時間に余裕を持ってじっくりと買い物に行かれることをオススメします。

ベーシックなものからトレンドアイテムまでたくさんあるので、シャツを使った色々なコーディネートを楽しむことができます。

5-3 ライフブランディング

>>ライフブランディングのサイトはこちら<<

お店に行ったけれど、センスに自信なく自分ではいいものが選べない・・・など洋服の買い物に悩まされた男性は利用してみてください。

男性専門でファッションコーディネートサービスを提供しており、これまで1万人以上の利用者がいます。
スマートカジュアル用のシャツを利用したコーディネートを求めて来店する方も多いです。

通常のお店と少し形態が異なるのは、まずカウンセリング(洋服を着るシーンやライフスタイルをヒアリング)を行い、サイズを計測してからその方に最適なコーディネートを、男性専門のプロのスタイリストが選びます。

服選びに悩まされた際にはホームページの無料相談フォーム、あるいはフリーダイアル0120-470-460で電話無料相談が受けられます。

6. スマートカジュアル用のをシャツ選ぶならおすすめの通販ショップ【BEST3】

服装選びはサイズが重要なため、デートなど重要なシーンで着る場合は、お店で試着をして選ぶことをおすすめします。とはいうものの、「お店に行く時間がない!」「そもそもお店が近くには無い!」という方もいるでしょう。その場合はネットで購入するのも一つの手でしょう。

6. まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回のブログではスマートカジュアル用におすすめのシャツについてお伝えしました。

やはり特別シーンで着るシャツだからこそ、素敵に着こなしたいものですよね。
このブログを読んで頂いたことで、周りからスマートで知的にカッコよく見て貰えるシャツを手に入れてみてくださいね!

記事を読んでも、自分で出来ない方はプロに相談

ロジラボの記事を読んではみたものの、自分では難しそう・・・という方は、ぜひ、プロにお任せ下さい。ロジラボの記事を執筆している男性専門コーディネートサービス「ライフブランディング」があなたにふさわしい服装をご提案します。無駄な時間や労力を使わずに印象アップさせましょう。

・自分に合う服装が分からない
・せっかく買ったのに全然着ていない洋服がある
・どのお店で何を買っていいか分からない
・服装がいつもワンパターンな気がする・・・
・女性に好印象の服装が知りたい

ライフブランディングは、17年以上に渡って1万人以上の男性の服装のサポートをしてきた、男性専門ファッションコーディネートサービスのパイオニアです。
婚活やビジネス、デートなどの大切なシーンに合わせて、最もあなたにふさわしい服装のご提案から、アイテムのご用意までを代行します。