
「大事なシーンで、何を着ればいいか分からない」
「そもそも自分に似合う服が分からない」
「忙しくて、服を選ぶ時間がない」
など、ファッションに悩む方は多いでしょう。
しかし、そんなファッションの悩みを解決してくれるコーディネートサービスが、今はたくさんあるのをご存じでしょうか?
自分でアレコレ悩みながら、時間をかけてやっとの思いで服を選んでも、実際に着てみると、「なんだかしっくりこない…」「自信が持てない…」と、思うように結果が出ないということもあるかもしれません。
そんな時に、コーディネートサービスを利用すれば、悩みが一気に解決できる可能性があります!
今回は、数多くのファッションに悩む方の相談を受けてきた、創業17年のファッションコーディネートサービスを提供する私たちが、コーディネートサービスについて、どこよりも詳しく、分かりやすく徹底解説します!
この記事を読んで頂ければ、
・コーディネートサービスにはどんな種類があるのか?
・自分にはどのサービスが合うのか?
が分かるようになります。
ファッションのことはプロに任せて、効率よく印象アップを図るためにお役立て頂ければと思います。
1. コーディネートサービスを「手軽さ順」に5種類に分けて解説!
まずはどのようなコーディネートサービスがあるのかをご紹介します。
主には、以下の5種類に分けられます。上から「お手軽感」の順に並べています。
①アプリによる提案や、個人に相談できるサービス
②レンタルサービス
③買い物代行サービス
④買い物同行サービス
⑤パーソナルスタイリスト系サービス
それぞれどのような内容かを、以下で詳しく説明していきます。
1-1 気軽に「アプリ」でコーディネート提案 or 個人に非対面で相談できるサービス
まず、一番手軽なのが、アプリでの情報提供型のコーディネートサービスです。
具体的には、ご自身の服を登録して日頃のコーディネート提案をしてもらえたり、気になるアイテムを使ったコーディネート写真を探すことができたりします。
〇 手持ち服からコーデを自動で提案してくれる!:XZ(クローゼット)(アプリ)
(参照:XZ)
XZ(クローゼット)は手持ち服からコーディネートを自動で提案してくれる「自動コーデ提案アプリ」です。
「洋服はたくさん持っていて、クローゼットに眠っているものもあるのに、今日着て行く服が分からない」という方にとっては、アプリがコーディネートしてくれるので悩む時間が省かれます。
手持ちの服のイメージをカンタンに登録できるので、その後はAIがその日の気温、気候に合わせて服装を提案してくれます。
初めはレディスのみのサービスでしたが、メンズも新たに加わっています。
AIが自動コーデ機能により、流行も捉えているので、流行のファッションに無頓着な方でも使うことができます。
洋服をたくさん持っている方にとっては便利なアプリです!
〇 日本最大級のファッションコーディネートサイト:WEAR(アプリ)
(参照:WEAR)
WEAR(ウェア)は日本最大級のファッションコーディネートサイトで、アプリもあります。モデルや俳優、ショップスタッフなどの着こなし1100万枚以上の中からコーデを探せます。
ZOZOグループの運営ということもあり、気にいったアイテムはそのままZOZOタウンなどから購入出来るものもあります。
若者の流行最先端を確認して取り入れることが出来ます。
オシャレが好きな方、既に買いたいアイテムが決まっているけれどコーディネート方法に悩むという方にとっては参考になります。
次に、アパレル定員などの経験を持つ、ファッションが好きで得意な個人の方に、アドバイスを受けられるサービスをご紹介します。これらも手軽に受けられるコーディネートサービスの一つです。
メールやチャットなどで気軽にファッションに関する相談ができたり、オンラインショッピングのアドバイスを受けられたりします。
〇 気軽にファッションの相談ができる:ココナラ
(参照:ココナラ)
ココナラは、「知識、スキル、経験」など、個人の得意とすることを気軽に売り買い出来る、スキルのフリーマーケットなるものです。
こちらにはファションを得意としていて、ファッションの相談を受けます!という方もたくさんいるので、最も手軽にファッションの相談が出来る場所となります。
個人の方がサービス提供者となるので、値段はその人によってマチマチですが、1回の相談料が2,000円程度から8,000円程度が中心のようです。
各種診断や、コーディネート提案、オンラインショッピングの同行などが主なサービス内容となっています。
まずは、ご自身の状況を客観的に把握する意味でも、ファッションが得意な第三者のアドバイスを参考にするのも良いでしょう。
1-2 手軽にリスク最小限で揃えられる「レンタルサービス」
洋服を買いに行かなくても、洋服がコーディネートされたものをレンタルすることが出来るサービスがあります。
「忙しくて服を買いに行くのが面倒だけど、毎日のワードローブは必要だし。」
という方にとっては最も手軽に洋服を揃えることが出来るサービスといえます。
基本的にどのサービスも返却時はクリーニングに出さずにそのままでOKなので、そういった手間がないのも良いですね。
〇プロのコーディネートをレンタルし放題:airCloset (エアークローゼット)
(参照:air Closet)
エアークローゼット(エアクロ)は、プロのスタイリストがコーディネートした洋服が借り放題という女性向けの洋服レンタルサービスです。
忙しい女性の服選びの悩みをパーソナルスタイリングで解消するファッションレンタルサービスです。
主なユーザーは20~50代女性のようです。
1回でトップス2着とボトムス1点などで、3着送られてきます。月に1回のライトプランは初回月額3,900円~、月に何度でも交換できる初回月額5,400円のレギュラープランなどがあります。飽きずにコーディネート出来ますし、気にいったアイテムは購入も可能です。
特にバリエーションが必要な女性ファッションには有難いサービスといえるでしょう。
〇百貨店が提供するレンタルサービス: AnotherADdress(アナザーアドレス)
(参照:anotheraddress)
アナザーアドレスは、大丸松坂屋が提供する洋服レンタルサービスです。
百貨店ならではの高品質でお洒落なブランドもののアイテムが男女ともに揃います。
月に1着を借りられる月額5,500円のライトプラン、月に3着借りられる月額11,880円のレギュラープランなどがあります。気に入ったアイテムは購入することも可能です。
アイテム選びも自分で行なうシステムですので、ある程度ファッションに精通している方向けのサービスと言えます。
服だけではなく、絵画などのアート作品もレンタルできるのは面白い特徴です。
〇メンズファッション月額制レンタルサービス:ビズ服
(参照:ビズ服)
ビズ服は男性向けの月額制ファッションレンタルサービスです。スタイリストが選んだコーディネートがレンタルできるということで、こちらもコーディネートを考えなくても良く、クローゼットもスッキリ出来るということで人気のサービスです。
こちらは2つの料金プランがあります。
月額9,900円でアウター2着、トップス2着、パンツ2着の計6着を借りられる6着プランと、月額14,960円でアウター5着、トップス5着、パンツ5着の計15着を借りられる15着プランがあります。
気にいったアイテムの購入は不可能なようです。
こだわりは無く、レンタルでもいいから、価格帯重視で毎日着れる服を借りたいという男性にはいいでしょう。
1-3 要望を伝えて、送られてくるのを待つのみ!「買い物代行サービス」
LINEなどで好みのスタイルや体型を伝えて、要望に合わせてコーディネートを組んで送ってくれる「買い物代行サービス」があります。
送られた服を試してみて、その中から気に入ったものを購入するという場合と、送られてきたものを全てそのまま購入するというケースがあります。
お店に行く時間も無いし面倒という方で、服選びに対するこだわりが無い場合には、服選びの手間が省けてラクなサービスです。
〇気に入ったものだけ買える!女性向け買い物代行サービス:DROBE(ドローブ)
(参照:DROBE)
DROBEは、女性向け買い物代行サービスです。LINEで好みのスタイルや、体型、予算などを入力して、それに合わせてスタイリストが洋服を5アイテム選んで、送ってくれるサービスとなっています。
届いた商品を試してみて、気に入った物だけを購入でき、不要な物は返品する流れとなっています。
3,190円(税込)のスタイリング料金が都度かかる都度払いと、3カ月・6か月・12か月で提案された商品が使い放題の使い放題プランがあります。使い放題プランは、月々のスタイリング料金がお得になる内容となっています。
提案された商品を実際に試して、購入するかどうか決められる点は安心ですね。
〇提案商品をまるっと購入!メンズ専門買い物代行サービス:BEST STYLE ME(ベストスタイルミー)
(参照:BEST STYLE ME)
ベストスタイルミーは、男性専門の買い物代行サービスです。
その方に合う服をスタイリストが選んで、アウター(上着)、トップス(インナー)、ボトムス(パンツ)、シューズ、小物(マフラーや帽子など)が送られてきます。こちらも、都度便と定期便があります。
都度便は、14,800円~で、2アイテム以上での提案となります。定期便は、1カ月・2カ月・3カ月に1回と期間を指定して定期で送ってもらうサブスクリプション型となります。定期便の場合は、2アイテムで9,800円~となります。
5営業日以内のお届けも可能なようですので、急な予定用に服が欲しい!となった場合にも対応してもらえそうです。
サイズが合わない、不良品以外での返品は不可能とのことなので注意が必要です。
買い物が嫌い、こだわりは無いので、とにかく手間無く揃えたい男性にはいいでしょう。
1-4 アドバイスをもらいながら一緒に買い物できる「買い物同行サービス」
オンライン上などでコーディネート提案やアドバイスをもらっても、いざ自分で服を買おうとすると、「自分に合ってるんだろうか」「試着してもサイズが合ってるか分からない」、「服の合わせ方が合ってるんだろうか」と悩むこともあるでしょう。
そんな時、ファッションに精通したコーディネーターに同行してもらって、アドバイスをもらいながら買い物ができるサービスもあります。
実際にお店を回りながら、コーディネート提案をしてもらったり、買い物のアドバイスが得られるので、買い物やお店を回るのが好きな方には、楽しめて、勉強にもなるでしょう。
〇スタイリストが買い物に同行してくれる:ファッションアテンダント
(参照:Fashion Attendant)
ファッションアテンダントは、「センス良いファッションオタク達が、あなたに合うファッションを一緒に探してくれる、買い物同行サービス」と書かれているように、所属している専属アテンダントからお気に入りのアテンダントを選び買い物同行してもらうサービスとなっております。
料金は時間制で、1時間¥7,500-から、2時間¥10,000-、3.時間15,000-、6時間¥30,000- となっています。
別のオプションサービスとして、自宅に訪問して断捨離アドバイスをしてくれる断捨離コース¥20,000-もあるのがユニークですね。
ショップを一緒に回りながら、買い物をすることが楽しく感じる方には同行サービスはおすすめです。
〇ファッション好きな人に気軽に同行依頼!:コデチケ!
(参照:コデチケ!)
コデチケは、アパレル店員などの経験がある個人の方に買い物同行を依頼できるサービスです。
得意なジャンルや、エリア、価格帯も様々です。自分に合った人に直接依頼ができる点がメリットでしょう。価格帯も1時間1,000円~5,000円程度と安く済ませることも可能です。
事前に同行料金を支払い、その後サイト内で打ち合わせのやりとりをメッセージで行い、当日コーディネートしてもらうという流れです。
ただし、ファッション初心者の方にとっては、自分に合った人をたくさんのコーディネーターの中から選ぶのは、少し難しいかもしれません。
コーディネーターの写真や、得意なコーディネートなどが書いてあるプロフィールの文章を読んで、「この人になら任せてもいいかな」という方を選ぶといいでしょう。
1-5 わからないから専門知識のあるプロにお願いしよう!「パーソナルスタイリスト系サービス」
色々なサービスはありますが、「根本的にどうしたら良いかわからない」方や、「多少お金がかかっても良いのでプロに任せたい!」「専門性の高いしっかりしたサービスを受けたい」という方には、「パーソナルスタイリスト系サービス」がオススメです。
そもそも、LINEやメールで相談するサービスでは、何をどのように相談したらいいか分からないというようなファッション初心者の方にも最適です。
〇伊勢丹で買い物のアドバイス:伊勢丹アテンドサービス
(参照:伊勢丹アテンドサービス)
実は百貨店にも買い物のお手伝い、アドバイスをしてくれるサービスがあるのをご存じでしたでしょうか?
伊勢丹アテンダントサービスは、最大手の百貨店「伊勢丹」にあるサービスで、専門知識を持つ経験豊富な専任スタッフ「ストアアテンダント」が複数フロアにわたる買い物のアドバイスしてくれるというサービスです。
しかも、事前予約は必要ですが、無料で受けられるサービスなのもポイントです。
あちらこちらと様々なエリアのショップを歩きまわる必要が無いのもラクですね。
〇 男性専門コーディネートサービスのパイオニア:ライフブランディング
ライフブランディングは、男性専門のファッションコーディネートサービスとなります。
イセタンメンズ館のバイヤーをしていた代表をはじめ、メンズファッションに携わってきた経験豊富なスタイリスト達が、その専門性を元に、一人一人のライフスタイルや体型、洋服を着る場面に合ったコーディネートをしてくれます。
気に入ったアイテムは購入も可能です。
専用サロン1カ所で、カジュアル・ビジネススタイルはもちろん、靴やカバン、メガネなどの小物も含めて提案が可能です。
色々お店に行ったけれど、「やはり自分に合うサイズに辿り着けない・・・」「センスに自信なく自分ではいいものが選べない・・・」など洋服の買い物に悩まされた男性はぜひ1度利用してみてください。
男性専門のコーディネートサービスとしては老舗のサービスで、これまでに1万人以上の利用者がいます。
ショップと異なる点としては、まず担当スタイリストがカウンセリング(洋服を着るシーンやファッションに関するお悩みなどをヒアリング)を行い、サイズを計測し、それぞれの方の洋服を着るシーンや年代、職業などに合わせて最適なコーディネートをプロの目線で選ぶということです。
仕事や勉強などで忙しく、ファッションには時間をかけられなかった男性、ファッションのことはよく分からないという男性にも論理的に分かりやすいアドバイスをしてくれるという定評のあるサービスです。
ホームページの無料相談フォーム、あるいはフリーダイヤル0120-470-460で電話無料相談が受けられるので、まずは試してみるのもいいでしょう。
2.コーディネートサービスはこんな人におすすめ!
この章では、ファッションコーディネートサービスを長年提供する中で、「コーディネートサービスが向いている方はどんな方なのか」、また、「自分に合うサービスを探すコツは?」ということについてまとめていきます。
2-1 コーディネートサービスに向いている人の特徴10選
まず、「コーディネートサービスを利用されるお客さまにはこんな方が多い」、「こんな方にこそ向いているサービス」という、ユーザー層の特徴をご紹介します。
以下の10個の特徴に当てはまるものがあるかどうかチェックしてみましょう。
・服を自分で選ぶのには自信がない
・自分に似合う服が分からない
・体型に合った服装を見つけるのが大変
・シーンに合わせて何を着ていいのか悩む
・男性ウケ・女性ウケするファッションにしたい
・着回しやコーディネートがわからない
・選ぶ服や着る服が一緒でマンネリ化している
・服選びに無駄な時間を費やしたくない
・ファッションは面倒なので、得意な人に任せたい
・ファッションについて基本を学びたい
男女限らずどれかひとつでも当てはまる方は、1章でご紹介したいずれかのコーディネートサービスを受けてみることをオススメします。
「コーディネートサービス」というと、ファッション好きな人が利用するサービスというイメージがあるかもしれません。
もちろん、そういった方も利用されますが、服選びに何らかの悩みを抱えていらっしゃる方のご利用が圧倒的に多いです。ファッションが好きな方は、ファッション誌を読んだり、実際に色々なお店に足を運んで、最適なコーディネートを見つけ出すことにストレスを感じることはあまり無いでしょう。
服選びや、コーディネートに何らかのストレスを感じている方にこそ、ぜひご利用頂きたいと思います。
2-2 自分にはどのコーディネートサービスが向いている?
次に、数あるコーディネートサービスの中で、アナタに合ったサービスを判断するポイントをご紹介します。アナタが次の4つのパターンのどれに当てはまるかによって、使用するサービスをしぼっていきましょう。
①ファッションは嫌いじゃない!お金はかけずにアドバイスが欲しい
このような方には、アプリによるサービスや、感度の高い個人の方にメールやチャット等で相談ができるサービスがおすすめです。コーディネート提案アプリのXZ(クローゼット)やコーディネート紹介アプリのWEARであれば無料アプリですし、ご自身のワードローブを整理したり、その時期に流行りのコーディネートを知るための参考になる最も手軽なサービスです。
ココナラなどの個人のスキルを手軽に購入できるサービスでは、モデルやショップスタッフのようなファッションが好きで得意な方からアドバイスを得られるので、自信のファッションセンスを磨くこともできるでしょう。
②ファッションはあまり興味無し。買い物に行くのも手間・面倒と感じる方
このような方には、「レンタルサービス」が最適と言えます。自分であれこれ考えなくてもコーディネートされたアイテムが送られてくるので、手間のかからないサービスと言えます(アナザーアドレスは例外)。また、手持ちのアイテムは増やしたくない、服は借りるので十分という方にもレンタルはおススメです。
「借り物はイヤ」、「返品する手間が面倒」という方には、「買い物代行サービス」がおすすめです。簡単に要望を伝えるだけで、コーディネートされた数点のアイテムが送られてきて、そのまま購入できます。洋服選びについて、サイズ感や色やデザインなどのこだわりがあまり無い方は、買い物の手間が省けるのでラクなサービスですが、お任せの部分も大きいので「着てみたらなんか違う…」という失敗のリスクも大きいと言えます。
③買い物には抵抗無し!「選び方が心配」「お店や物を色々見て選びたい」方
色々お店を回ったり、ショップもアイテムも、自分でも色々見ながら選ぶことに抵抗のない方には「買い物同行サービス」が最適です。実際に買い物をする過程で、ファッションのプロからのアドバイスがもらえるので、実践しながら、ファッションにおけるスキルアップも図れるでしょう。ただし、特に男性に多いですが、「誰かと一緒にお店を回るのは恥ずかしい」と感じる方も少なくありません。そういった方は、同行サービスは選ばない方がいいでしょう。
買い物同行サービスは、「ファッション好きな方」にとっても、楽しめるサービスと言えるでしょう。
④プロに依頼できる専門性の高いサービスで、効率よく結果を得たい方
信頼のおけるプロに依頼して「自分に合ったものを最短ステップで効率よく手に入れたい」という方には、「パーソナルスタイリスト系サービス」がおすすめです。
そもそもファッションのことがよく分からないので、基本を学びたい、といったニーズも満たしてくれます。
専門知識を持ったファッションのプロに、服選びの悩みや服を着る場面などのヒアリングをしっかりとしてもらい、一人一人に合ったコーディネート提案をしてもらう手厚いサービスが受けられます。
誰かと一緒にお店を回って買い物をすることに抵抗があったり、忙しいのでファッションのことはプロに全てお任せしたいという方には、1カ所で相談からコーディネート、アイテムの購入までワンストップでできる、ライフブランディングのようなサービスが向いています。
ぜひ、自分にあったコーディネートサービス選びの参考にしてみてください。
3.特定のコーディネートサービスを選ぶ時の注目ポイント3選
2章で、アナタが数多くのコーディネートサービスの中から、どのサービスが向いているかという大枠の方向性は見えてきたと思います。そこで、3章では、さらに、特定のサ-ビスを選ぶ際に注目したいポイントを3つにまとめてご紹介します。
① コーディネート事例で、服装のテイストに抵抗感がないか確認しよう!
まずは、扱っているコーディネート事例に注目しましょう。
服装のテイストが、ご自身の着る服装のイメージとかけ離れていないか、抵抗感はないか、チェックしましょう。
WEARなどのアプリではサイト上でたくさんのコーディネートから自分のお気に入りを選べるので、ファッションに多少興味がある人であればご自身で最適なコーディネートを選び出すことができるでしょう。
レンタルや同行ショッピング、またはパーソナルスタイリスト系サービスの場合は、実際にこれまでに提案されたコーディネート事例が重要な判断材料となるでしょう。
そのサービスごとで、過去のコーディネート事例が出ていますから、なりたい自分のイメージが想像できる方はそこに近いかどうかを判断することができます。
なりたい自分がイメージ出来ない人は、どういうTPO向けのコーディネート提案が得意なのかという点や、実際の利用者のファッションに関する悩みや不満点が判断材料となります。
自分に近しい方が実際に利用をされているかどうか、ということを知ることで、自分がサービスを受けるイメージも湧いてくるでしょう。
また、安心感も増しますね。
② サービスを提供してくれるスタイリストやコーディネータ―を確認しよう!
続いて、ホームページ等で、サービスを提供してくれるスタイリストやコーディネーターの方がどのような経歴や知識を持っているかを確認しましょう。経歴が明白に記載されていて、安心感を抱けそうかどうかが判断材料となります。
こういったコーディネートサービスは、今回ご紹介した以外にも、個人でやっている方など含めて多々あり、1,000を超える人(会社)があります。
またそのほとんどが、小規模の人数もしくは個人で運営されており、資格制度もありませんから、誰でもなろうと思えばなれるのです。
よって、サービスの質は個人のセンスによるものが大きく、利用者と提供者の相性が良さそうかといったところや、事例、実績が多いことは安心感にも繋がりますね。
専門性を重視する方は、特にチェックをしておきたい項目です。
③ サービス料金、時間や目的によってどのサービスを選ぶかを考えよう!
どのサービスを利用するにしても、サービス料金は大事な判断材料となりますね。
XZ(クローゼット)、WEARなどのアプリによるサービスは基本的に無料です。あまり人によるサポートを必要としない、ファッション感度が高めの方が利用する傾向にあります。
また、レンタルは平均的に1回(月額)で5,000円前後~1万円前後というところが多く、物をあまり持ちたくない、買いたくないという方の利用が多いです。
買い物同行は購入前提となりますが、最低料金が大体1時間で1万円前後からといったところが多いです。
あとはオプションサービスをどのように追加するかによって金額が変わってきます。
買い物に同行する時間にかかる料金が基本となり、洋服の購入代金は別途必要となります。
お店に行くことには抵抗ないものの、自分の選び方では心配という方への後押しのサポートサービスというところでしょう。
またパーソナルスタイリスト系サービスでも、イセタンのように百貨店のサービスは無料のものもあります。ライフブランディングは初回90分で5,500円にてサービスを受けることが可能です。カウンセリングとコーディネート提案を受けてみて、そこからアイテム購入を希望される場合には別途購入代金が発生する仕組みです。
何を着て良いかわからない、どこに買いに行ったらよいのかもわからない。多少お金はかかっても良いからプロにお任せしたいという、専門性や効率の良さを求める方には最適なサービスです。
このようにそれぞれ特徴が異なるので、ご自身の目的に合ったサービスを探していくことが重要となります。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は数多くあるファッションのコーディネートサービスについて、どこよりも詳しく&分かりやすくご紹介したつもりです!
どういったサービスがあり、そこから自分の目的に合うサービスをどう選ぶかがわかりやすくなるようにご紹介しました。
ファッション好きな人、そうでない人、目的など様々かと思いますから、この記事を参考にしていただきご自身に最適なサービスを利用してみてください。
ファッションに自信がない人は特に、プロに相談する、任せるということが出来る時代ですから、まずは気軽に試してみると、新しい発見があるかもしれません。
ファッションにおけるストレスの軽減に、またはスキルアップのために、ぜひとも参考にして頂けたら嬉しく思います。