「服を選んでくれるサービスを利用したいけど、一体どの様なサービスがあるのだろう?」
「自分に似合う服をちゃんと提供してくれるのだろうか?」
自分の洋服選びのセンスに自信が持てなかったけども、ちゃんとした格好をしなければいけない場面は出てきます。
そんな時には専門のスタイリストが自分に合った服を選んでくれるサービスがあれば、利用したいと考えたこともあるのではないでしょうか。
でも、いざ利用してみようと思っても、何を基準にしてどのように選べばよいかわからなくて困っている人も意外に多いです。
そこで、男性専門のスタイリストが、プロの目線で、サービスの種類から皆さんの属性に合ったサービス選びまでわかりやすくご紹介します。
この記事を読んで頂くことで、皆さんが安心して服選びのサービスを利用できるようになって貰えたらと思います!
目次
1.スタイリストが服を選んでくれるサービスの種類
では、実際にスタイリストが服を選んでくれるサービスはどのような種類があるのかご説明します。
それぞれの具体的なサービスの紹介は4章でしっかりとお伝えします。
1-1 ネットで完結「レンタルサービス」
ネットで必要事項を入力したら段ボールに入って服が届くものがレンタルサービスです。
ファッションレンタルのサービスは大きく2つに分かれており、スタイリストが服を選んでくれるレンタルサービスか、自分自身で服を選ぶ必要があるレンタルサービスです。
自分の服のセンスに対して自信が持てないけれど、ちゃんとイメージに合った服を選んで貰いたい方は、スタイリストが服を選んでくれるサービスを利用しましょう。
自分で着てみたい服を選びたい方は、モデルさんの着画像を基に選ぶスタイリスト要らずのサービスもあります。
ふだんと違うファッションも楽しんでみたい!そんなオシャレ好きの方には楽しんで選べるサービスと言えるでしょう。
1-2 一緒に買い物に行く「同行ショッピング」サービス
同行ショッピング型サービスはスタイリストとお話をしながらお店をまわり、服に関するアドバイスを聞くことができる対面式のファッションサービスになります。
個人向けスタイリストと聞くと、大抵の方はセレブ向けの敷居の高いサービスではないかと考える方がいらっしゃいますが、日常的な悩みを抱えている一般の方向けであることが多いです。
1-3 一カ所で済む「サロン型」サービス
サロン型の形態をとるサービスは日本でも数少ないですが、ヒアリングから採寸、コーディネート提案に至るまで、全ての過程が専用サロンで完結できます。
プロのスタイリストがサロンで行ったヒアリングを参考に、洋服から靴やベルト、鞄などの雑貨にいたるまでアイテムを揃えてくれるので、自分が着ていく場面に応じた服装をゆっくりと落ち着いた環境で選ぶことが出来ます。
2.あなたに最適な服選びのサービスは?選び方のポイント
自分に最適な服選びのサービスが何か?押さえるべきポイントをお伝えるので、しっかり確認して自分に合っているサービスを見つけましょう。
また、それぞれ服を選んでくれるサービスを使うメリット、デメリットもお伝えしますので参考にしてみてくださいね。
2-1 「レンタルサービス」は手軽に始めたい方におすすめ
ファッションが好きなので洋服は買いたいけど、毎月決めた予算内で済ませたいなど、時間を使わずに手軽にファッションを楽しみたい方はwebで完結できるレンタルサービスをチェックしましょう
また、収納スペースが狭くて置く場所が無い方におすすめです。
それぞれのファッションレンタルサービスはどのようなブランドを取り扱っているか知りたい方は、公式ウェブサイトを閲覧すると取り扱いブランドが掲載されています。
スタイリストが服を選んでくれるサービスは、スタイリストが自分に合ったイメージで選んでくれるのでブランドを選ぶことはできません。お気に入りのブランドが借りられるかは運しだいです。
自分自身で選ぶレンタルサービスは、取り扱いブランドの中から実際に着てみたいブランドを選ぶことができます。
もし、届いたものが気に入らなかった時の交換料金や返却料金については、サービスによって変わります。
交換や返却する費用も月額料金に含まれており無料になっているサービスもあれば、1回ごとに交換料金が生じるサービスもあります。
この場合、料金プランによって1度につき借りられる点数は異なるため、1度にまとめて何点まで借りることが可能なのかは確認しておくようにしましょう。
<「レンタルサービス型」のサービスの流れイメージ>
① 無料会員登録(仮登録)
② 月額会員登録(本登録)
③ 質問に答えて自分のカルテを作る
④ 月額料金プランの選定・支払方法の決定
⑤ 洋服の選定・購入
⑥ アイテム到着
【メリット】
・ファッションをお手軽簡単に楽しめる。
・毎月の出費も定額でしっかり管理できる。
・収納スペースが手狭で洋服を置くスペースが限られている方におすすめ。
【デメリット】
・試着ができないので実際に着た時の印象が違う場合がある。
・交換や返品については、サービス形態によって異なる。
・しっかり自分で選びたい方には物足りないかも。
2-2 「同行ショッピングサービス」は一緒にお店を回りたい方におすすめ
同行ショッピング型はプロのスタイリストの意見を聞きながら、一緒に買い物を楽しみたい方におすすめのサービスです。
お洋服の方向性など簡単なヒアリングで擦り合わせをしてからお店に向かうので、イメージを共有した上でショッピングを楽しむことができます。
<「同行ショッピング型」のサービスの流れイメージ>
① ホームページの問い合わせフォームや電話で予約
② 指定された場所で待ち合わせて、カフェやレンタルオフィスでヒアリング
③ 一緒にお店をまわりながら試着や、コーディネート提案
④ 購入希望の場合のみ、購入
※気に入らなければ買わなくてもOK
【メリット】
・スタイリストがショップでの選び方を指南してくれる。
・スタイリストが、お店で自分のイメージに合ったファッションを選んでくれる。
・ファッションが好きな人は、お店をまわりながらコーディネートしてくれるので楽しい。
【デメリット】
・複数店舗まわるので、洋服好きでない方には大変。
・複数店舗見てまわるので、3~5時間くらいかかる。
2-3 「サロン型サービス」はとにかくプロに任せたい方におすすめ
個室サロンでプロのスタイリストが選んでくれた服を、気兼ねなくコーディネートできるサービスですので、とにかくプロにまかせたい方におすすめです。
もしスタイリストが選んでくれたものが気に入らない場合には、買わなくても大丈夫な場所がありますので事前にしっかりと確認をしておきましょう。
<「サロン型」のサービスの流れイメージ>
① ホームページの問い合わせフォームや電話で来店予約
② 専用サロンで、ヒアリングや採寸、サンプルを使ったコーディネート提案
③ 必要なアイテムを選定して見積作成
④ 購入希望者は、後日スタイリストが必要なアイテムを用意。
※気に入らなければ買わなくてもOK。
※オーダーメイドを依頼した場合は、事前決済になるケース有り
【メリット】
・洋服選びに無駄な時間とお金をかけるのが嫌な方におすすめ。
・お店にいきたくない、店員さんに話しかけられたくない方におすすめ。
【デメリット】
・自分で選びたい方には不向き。
・遠方でも来店しなければならない。
3.スタイリスト直伝!服を選んでくれるサービスの費用について
実際にそれぞれ服を選んでくれるサービスを利用した時の費用はどのくらいなのでしょうか。
サービスによってことなるので、一般的な参考価格をお伝えします。
3-1 「レンタルサービス」は月額制で低価格
定額の月額制の利用料金の相場は、およそ5千円~1万円くらいです。
借り放題のプランや借りたい服の数が限られているプランなどサービス内容により利用料金が違ってくるので公式サイトで確認してみましょう。
3-2 「同行ショッピング」は服代+アドバイス料
スタイリストとまわるお店は複数店舗になることが多く、平均で3~5時間ほどかかります。
また、同行ショッピングサービスは洋服代と別途で3万~10万ほどかかるイメージです。
※まわるショップは、東京都内だと銀座、新宿、渋谷近辺のデパートやセレクトショップが多いです。
一緒にお店をまわりながら服を選んでくれたり、アドバイスをもらえるので新しい発見を楽しめることが特徴です。
より詳しく知りたい方は、こちらを参照してください。
関連記事3-3 「サロン型」はコンサル代+服代+買い物代行手数料
サロン型サービスの場合、時間にして約90分、5,000円~2万円位かかるケースが多いです。
時間が延びても、延長料金がかからない所もありますので事前に確認をしてみましょう。
洋服の購入を希望する場合にはスタイリストが代わりに購入をしてくることになるので、別途洋服代金と買い物代行手数料として購入代金の5%~20%ほどがかかります。
サロンの個室で、ヒアリング、コーディネート、購入まで全て完結するので、ラクに済ませることができます。
忙しい方や服について悩まれている方にはおすすめです。
サロン型サービスについてより詳しく知りたい方も、こちらの実体験を参照してください。
関連記事4.スタイリストが【服を選んでくれるサービス】厳選5選!
4章では、スタイリストが実際に服を選んでくれるサービスを5つに厳選してお伝えします。
4-1 レンタルサービス(女性):airCloset(エアクロ)
(参照:air Closet)
スタイリストが選んでくれる代表的なレンタルサービスと言えば「airCloset(エアクロ)」です。
月額性で気軽に借りれて、ストレスなく自分に似合うファッションをレンタルしてくれるサービスです。
無料で骨格と自分に合うカラーを診断してくれるサービスも展開しているので、気軽にスタイリストに服を選んでもらいたい方は利用してみましょう。
ちなみに、自分で選びたい方は、「Brista(ブリスタ)」がおすすめです。
多彩なブランドからシーンにあわせて、自分でファッションコーディネートを選べるので、ファッション好きの方は一度サイトをのぞいてみてくださいね。
4-2 レンタルサービス(男性):Leeap
(参照:leeap)
男性でも気軽にスタイリストにコーディネートをお任せしたい方は「leeap(リープ)」がおすすめです。
自分の年齢、体型、シーンに合ったコーディネートをスタイリストに選んでもらえる月額性サービスです。
ビジネスシーンからカジュアルシーンにいたるまで、様々なシチュエーションに応じたファッションをコーディネートしてくれるので、気軽に相談することができます。
4-3 同行ショッピングサービス(女性):SOGNO STYLING OFFICE(ソーニョスタイリング)
(参照:sogno)
個人向けにファッションスタイリングを提供するパーソナルスタイリストが、ファッションコンサルティングをもとに、ニーズや予算に合ったショップ(銀座・有楽町・丸の内)へ案内し、同行ショッピングをしてくれます。
洋服を買う以外にも一緒にお店をまわりながらアドバイスを聞くという楽しさを与えることにも重点をおいているので、1時間2万円ほど料金がかかります。
自分に似合うファッションやイメージしているファッションを明確にしてくれて、そのイメージをショップをまわりながら具現化するお手伝いをしてくれるので、ショッピングが好きな女性にお勧めなサービスです。
4-4 同行ショッピングサービス(男性):伊勢丹ストアアテンダントサービス
(参照:ストアアテンド)
経験豊な専門知識を持つスペシャリストとともに各階フロアにわたるお買い物に同行してくれるサービスです。
皆さんの意向やさまざまシーンにおける要望をしっかりと吸い上げてくれるので、 自分のセンスに自身が無い方にもお勧めのサービスです。
アテンド所要時間の目安は約2時間で、事前に専用ページから予約する必要があります(お急ぎの方はお電話から予約出来る場合も有り)。
事前電話でのヒアリングで、「季節に合わせたトータルコーディネート」などの要望を伝えておくと、当日までにリサーチをしておいてもらえるので便利です。
なお、クリアランスセール期間中と年末年始は予約できない場合があるので、事前に問い合わせをしてみてください。
4-5 サロン型サービス(男性):ライフブランディング
男性コーディネート業界No.1の実績をほこるサロン型パーソナルスタイリングサービスです。
経験豊富なメンズファッションの専門家を取り揃えており、いずれのスタイリストも全員男性ですので、専用のサロンでも気構えることなく安心して洋服をコーディネートすることができます。
プライベートやビジネスでの大切な場面で失敗しない服装、かつ、イメージアップできる服装を、プロのスタイリストが絶対の自信を持って提案してくれます。
サロンの個室で、ヒアリング、コーディネート、購入まで全て完結するので、ラクに済ませることができることから忙しい方におすすめです。
より詳しく知りたい方は、こちらを参照してください。
関連記事5.まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はスタイリストが実際に服を選んでくれるサービスを、プロのスタイリスト目線からお伝えしていきました。
服を選んでくれるサービスは多様化してきているため自分に合ったものを探すことが難しくなりました。しかし、今回紹介した内容を参考にしていただければ迷わずに依頼することができるはずです。
webで完結できるレンタルサービスから、パーソナルスタイリストと対面によるサービスまで、皆さんの属性に合ったサービスを見つけていただき、実際に服を選んでくれるサービスを利用する際に役立てて貰えたらと思います。
この機会に自分の目的に合ったスタイリングサービスを見つけて、外見からイメージアップを図ってみてくださいね!