
「パーソナルスタイリストって頼むと料金はいくらかかるのだろうか?」
最近パーソナルスタイリストというサービスがあるということをなんとなく耳にすることが増えたけれど、実際にいくらくらいかかるのか分からないという方も少なくないでしょう。
「何となく高そう・・・」と思っている方も多いのではないでしょうか?
パーソナルスタイリストサービスは今でこそ聞く機会が増えてきましたが、個人でやっている方も少なくなく、金額やサービス内容も様々なので、それも仕方のないことでしょう。
そこで今回は料金システムをわかりやすく、説明していきます!
パーソナルスタイリストは、高くて手が届かないというサービスでは決してありません。
お手頃に試すことができるサービスや、安く済ませるコツもあります。
料金システムをしっかりと理解して、自分に合ったパーソナルスタイリストサービスを見つけましょう!
目次
1.パーソナルスタイリストの料金システム
まずはパーソナルスタイリストの料金システムから見ていきましょう!
パーソナルスタイリストサービスの99%は、以下の形態です。
①「時間に対応する金額をパーソナルスタイリスト」に支払う
② 気に入った洋服があった場合には、洋服を購入するときにかかる「洋服代を洋服屋」に支払う
※その他にも「ヘアメイク」や「ワードローブチェック」などの+αのメニューを頼むときには、追加でパーソナルスタイリストに払う形になっています。
残りの1%のサービスは、買い物に同行しないで済む代わりに、服を購入する場合は、スタイリストにサービス手数料を支払うという形態です。仕事などで毎日忙しくて、買い物に行く時間は無いという方に向いているサービスです。こちらについては1-8の最後に説明をさせて頂きます。
ここからは細かく1つ1つのメニューがどんなものでいくらくらいかかるのか?を見ていきましょう!(これから説明するのは、99%のサービスである、買い物に同行するタイプのサービスについての料金体系となります。)
1-1 時間に対応する料金
「○○時間いくら」と決まっているもので、パーソナルスタイリストに依頼すると、必然的にかかる料金です。
1時間辺り8千円~2万円で設定しているパーソナルスタイリストサービスが多いです。
パーソナルスタイリストに依頼をすると数店舗を一緒に周りながら試着を重ねてイメージを掴んでいくケースが多く、所要時間は合計3~5時間くらいが平均としてかかります。
1-2 洋服代 (※希望の洋服が見つかった場合)
気に入った洋服が見つかった場合には、洋服を購入することもできます。
洋服の購入代金はパーソナスタイリストに支払う金額とは別途で必要になります。
予算に応じて、お店やブランドなども最適なものを選んでもらえますので、事前に予算をしっかりと伝えることが大切です。
1-3 ワードローブチェック(※+αのメニュー)
依頼者さんが持っている服をスタイリストが1点1点みながら着回し方法や、必要なアイテムの選別をおこないます。料金は1時間1万3千円。量にもよりますが平均として2時間半~5時間かかります
ご自宅に伺って洋服をチェックする、パーソナルスタイリストの店舗にアイテムを送るのどちらからでサービスを受ける事になるので確認をしておきましょう!
1-4 ヘア・メイクアップ(※+αのメニュー)
スタイリストが美容室に同行・または提携をしている美容室に紹介をしてもらってヘア・メイクアップをされながらレッスンを受ける形になります。料金は1時間1万円で1時間~2時間ほどで終わります!
1-5 コーディネートブック(※+αのメニュー)
コーディネートレッスンや、ショッピング同行、ワードローブチェックで紹介したコーディネートを忘れないためのBOOKを作成するサービスです。
相場は1冊1万円でコメントつきや画像を増やすと料金があがるところもあるので確認しておきましょう!コーディネートブックの作成には1~2週間くらいかかります。
何種類もコーデをしてもらうと後からどうだったか忘れてしまいやすいので助かるサービスですね
1-6 コーディネートレッスン(※+αのメニュー)
コーディネートレッスンは購入したアイテムや持っているアイテムをどうしたらより魅力的な着回しができるのか、着方のコツ、今後足すべきアイテム、色の合わせ方、バランスのとり方、小物の合わせ方、ボトムの履き位置、重ね着の方法など、よく使えるテクニックを教えてもらえるものです。プロの知識を覚えて自分でコーディネートが出来るようになりたい人におすすめです。
相場は1時間1万円でレッスン時間は1時間半~2時間半が目安です!
1-7 パーソナルカラー(※+αのメニュー)
肌・目・髪の色味や質感を元に自分に合う色味を提案してくれるサービスです。自分にあった色みを使うことで、全体的に健康的で明るく、目が輝いてイキイキと見え、肌はきめ細やかに透明感をまし、くまやしみ、しわなどが目立たないというような効果が期待できます。
相場は1時間1万円。最近ではかなりメジャーになってきたサービスですね!
1-8 年間契約(※+αのメニュー)
単発の使用ではなく、「1年間の洋服の軸を作りたい」という方向けに年間契約を作っている場所もあります。年間契約の金額は10万円前後~100万円前後と幅が広いですが、平均すると30万くらいです。
季節によって服装が変わるので、毎シーズンごとに洋服を考えることが手間だなと感じる方には向いているプランですね!
年間契約の特典として、洋服の相談がいつでも電話やメールで出来ることや、「カウンセリング」「ワードローブチェック」が無料になるなどのお得な特典がついている場所もあります。
しかし、年間契約の中身も様々で相談の回数が年数回と決まっている場所もあるので確認が必要です。
1章では色々なパーソナルスタイリストのメニューをお伝えしてきました!思ったよりも多くのメニューがあって非常に魅力を感じた反面、料金も様々あってちょっと難しそうかな・・・?と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
2章ではそんなあなたのために、魅力的なサービスを提供するパーソナルスタイリストをお気軽に利用することができるよう、少しでも安く利用するための裏ワザをコソッ・・・と紹介していきます。
■1%のパーソナルスタイリストサービスに該当する「サービス手数料」
1章では99%が「時間に対応する金額」をスタイリストに支払い、「洋服代」を洋服屋に支払うとお伝えしてきましたが、残りの1%のパーソナルスタイリストはシステム少し変わってきます。
スタイリストと依頼者が一緒にお店をまわるのではなく、スタイリストが事前に依頼者からヒアリングをして、その内容をもとに必要なアイテムを見繕って代わりに揃えてくれるサービスです。
プロのスタイリストがお客さまに代わって、最適なアイテムを揃えてくれるので、忙しくて、買い物に同行する時間は取れないという方に向いているサービスです。その場合には、サービス手数料というものがあります。
スタイリストがお店等に出向いて揃えてくれる手数料として、服を購入する際には、アイテム購入代金の5%~20%を加えて支払いをします。
例えば、手数料が10%で設定されているサービスで1万円のアイテムを揃えてもらった場合には、アイテム代金1万円と1万円の10%の1000円を手数料としてお渡しするので合計で1万1000円を支払うことになります。
プロのスタイリストが、代わりに自分に最適なアイテムを厳選して揃えてくれるので、「一緒にお店を回る手間が省ける」など、自分自身は時間を有効活用できるメリットがあります!
2.パーソナルスタイリストサービスを安く済ませる裏ワザ
ここまで読んでいただいてパーソナルスタイリストへの興味が強まっても、やはり気になるのは料金ですよね。
そこで2章では、失敗を限りなく無くしてパーソナルスタイリストサービスを安く効率的に使うための裏ワザを紹介していきます。
2-1 着て行く場面を詳細に伝える
パーソナルスタイリストを頼む場合は着て行く場面を詳細に伝えましょう!
なぜならば、買い物同行型のサービスの場合には、自分の目的としている服装を売っているお店だけを回ることができ、時間の節約になり「時間に対応するお金」を節約できるからです!
手数料型のサービスの場合にも、用意する服を着て行く場面がスタイリストと共有できている方が、より自分に合った服を用意してもらえて、ミスマッチが無くなります。
例えば休日の服装が欲しい!と思ってパーソナルスタイリストを頼んだとしても、女性と会うのか、男性と会うのか、恋人と会うのか、友人と会うのか、食事に行くのか遊園地に行くのか?で服装は変わってきます。
「恋人の女性と記念日のディナーデート」をする休日の服装が必要であれば、少し大人っぽい格好の方がいい気がしますよね。
それなのにカジュアルなお店やスポーティなお店に売っている洋服を見に行く・提案をされてしまうと時間が無駄にかかってしまって基本料金だけが増えてしまい損することになります。
そうならないためにも「誰と」「どこで」使う時の服が必要なのかは詳細に伝えておきましょう!
2-2 欲しいアイテムを伝える
欲しいアイテムを先に決めておくことも安く済ませるための裏ワザです!
なぜならば、アイテムを決めておくとお店で見る量が減るので時間の短縮が出来て「時間に対応する料金」を減らすことができるからです。
お店を一緒にまわってくれるパーソナルスタイリストは専門的な知識を持っているので、お店ごとにとても魅力的なコーディネートの提案をしてくれます。
しかし、そうするとあれもこれもと欲しくなってしまって、1つのお店にいる時間も長くなりますし、服屋だけでなく靴屋やバッグ屋などまわる店が増えることになります。
当然そうなるとかかる時間も増えてしまいますので、「今回はジャケットだけ欲しいです!」と伝えることができれば、まわるお店の数も減り時間の短縮をすることができますよ。
もちろんトータルコーディネートをしてもらった方がイメージは上がりやすいですし、コーディネートが苦手という方は、全身コーディネートの提案をお願いするのもいいでしょう。服の合わせ方の勉強になるはずです!
2-3 合わせたい服を着て行く
合わせたい服を着て行ってそれに合うものを提案してもらいましょう!
なぜならば、自分の持っている物に合うものを提案してもらえれば購入するアイテム数が減りますし、トータルで購入する場合にも着回しを意識してもらえるからです。
例えばパーソナルスタイリストにトータルコーディネートをしてもらっても、揃えた1セットでしか着回しができないのではちょっともったいない気持ちもしますよね。
それを防ぐためにも自分のお気に入りの服や使おうと思っている服を着て行って、スタイリストに合わせてもらうことで着回しのパターンを増やすことができます。
あるあるですが、お店ではいいなと思って買ったけれども、実際に合せてみたらなんか違う・・・。とタンスの中に仕舞うことになる服を減らすことができるのでおすすめです!
3.パーソナルスタイリストサービスの種類
2章まででパーソナルスタイリストの料金を見てきましたが、料金の幅が広くて実際にどれが自分に合っているのかの比較検討をすることが難しく感じる方も多かったのではないでしょうか?
しかし、比較が難しいので料金が安いからここにしようか。高い方が安心できるな。と料金だけをみてパーソナルスタイリストを選ぶと自分の思っていたサービスと違って無駄にお金がかかってしまうことにもなり非常に危険です!
そのため、無駄な出費をしないためにも自分の目的にあった特徴のパーソナルスタイリストを見つけることが重要になってきます。
実はパーソナルスタイリストはサービスの提供方法によって「同行ショッピング型」と「サロン型(前に説明をした手数料型サービスのことです)」にわけることできます。
これを意識してサービスの依頼ができれば自分に合ったパーソナルスタイリストサービスを見つけることができます!
この「同行ショッピング型」「サロン型」という言葉は聞きなれないと思いますが、間違いのないパーソナルスタイリストを選ぶ際には重要な分け方になるので、そちらを以下で詳しく流れとともに紹介をしていきます!
3-1 「同行ショッピング型」は一緒に買い物を楽しむ(パーソナルスタイリストサービスの約99%)
同行ショッピング型はスタイリストとお話をしながらお店をまわってアドバイスを聞くことができるので、買い物をしている時間を楽しむことができるタイプです。
こちらは洋服を買う以外にも一緒にお店をまわりながらアドバイスを聞くという楽しさを与えることにも重点をおいているので、1時間8000円~2万円ほど料金がかかります。
まわるお店は5~10店舗くらいになることが多く、平均だと3~5時間ほどかかるので、同行ショッピング型を頼むと洋服代と別途で3万~10万ほどかかるイメージです。
<「同行ショッピング型」のサービスの流れイメージ>
① ホームページの問い合わせフォームや電話で予約
② 指定された場所で待ち合わせて、カフェやレンタルオフィスでヒアリング
③ 一緒にお店をまわりながら試着や、コーディネート提案、購入
※まわるショップは、銀座、新宿、渋谷近辺のデパートやセレクトショップが多いようです。
一緒にお店をまわりながらアドバイスをもらえるので新しい発見を楽しめることが特徴ですね。
3-2 「サロン型」は個室で全て完結するのでラク!(約1%の希少なパーソナルスタイリストサービス)
現在、この形態をとるサービスは少ないですが、サロン型は約90分、5000円~かかるケースが多いです。時間が延びても、延長料金がかからない所もありますので事前に確認をしてみましょう。
サロン型の特徴としてはスタイリストが事前のヒアリングを参考に揃えたアイテムを個室でゆっくりとみることができます。スタイリストが用意したアイテムの中で、気に入ったアイテムのみ購入できるというケースが多いです。
サロンの個室で、ヒアリング、コーディネート、購入まで全て完結するので、ラクに済ませることができます。忙しい方にはおすすめです。
またサロン型では洋服を購入する場合には、スタイリストが一人ひとりのお客さまに最適なアイテムを、代わり選んでくる形なので、服を購入をする際には、別途サービス手数料として購入代金の5%~20%ほどがかかります。
洋服は、セレクトショップやデパートで用意することが多いようですが、事前に予算感のすり合わせを細かくやってくれる場合がほとんどなので安心です。
<「サロン型」のサービスの流れイメージ>
① ホームページの問い合わせフォームや電話で来店予約
(まずは事前に電話での無料相談を受けられることが多いです)
② 専用サロンで、ヒアリングや採寸、サンプルを使ったコーディネート提案
③ 必要なアイテムを選定して見積作成
④ 希望者には、後日スタイリストが必要なアイテムを用意。その中で気に入ったものを購入することができる。(オーダーメイドを依頼した場合には、事前決済になるケースが多いです)
スタイリストが自分用に用意をしてくれた洋服だけを、専用サロンで落ち着いて見ることができるので、歩き回る必要がなく、楽に洋服を揃えることができることが特徴です!
「お店がわからない」「店員さんに話しかけられことが嫌だ」「歩き回りたくない」という方にはゆっくりできるサロン型がおすすめです。
4.パーソナルスタイリストサービスはこんな人におすすめ!
4-1 洋服選びに無駄な時間とお金をかけるのが嫌な方
洋服を買いに行っても結局着ないものが出て無駄になってしまった。店員さんに勧められたものを買ったけど自分のイメージしているものと違っていた。なかなかいい物が見つからずに時間だけが流れてしまうことが多い。といった悩みがある方にはパーソナルスタイリストサービスはおすすめです。
専門的な知識をもっているプロのスタイリストであればカウンセリングを元に最適なアイテムを予算感に合わせて用意することができます。
せっかくの休日に無駄なお金と時間をかけずに効率的に結果を得たい方にはパーソナルスタイリストはおすすめです。
4-2 新しいファッションを楽しみたい方
新しいファッションを楽しみたいという方にも、個人向けスタイリストサービスは最適です。
ファッションのプロと色々なお店やアイテムをを見て買い物が出来るため、いままでの自分になかった視点を得る楽しみがあります。また、自分ではいつも同じような服装になってしまいがちなので、新しい自分を発見したいとパーソナルスタイリストに依頼をする方も年々増えて来ていますよ。
特に、女性の服は、種類が多く、スタイリストによって得意とするコーディネートのテイストが違ってくるので、女性の方が依頼をする場合には、HPのコーディネート写真をみて自分のやってみたいコーディネートがあるかをしっかりと調べていくことがポイントです。
4-3 女性からのイメージをアップさせたい男性
女性からのイメージをアップさせたい男性、特にデートや婚活といった洋服で失敗ができない目的がある方にはパーソナルスタイリストがおすすめです
男性は、自分の着心地や動きやすさなどを重視して服装を選ぶ傾向があるため、いざ、女性に好印象を持ってもらえるような服装にしたいと思っても、なかなか自分では難しいということもあるようです。
そんな時には、プロにお願いをして、女性に好印象を与えやすい服装を提案してもらう方法を検討される方も少なくありません。
洋服を自分で新しくそろえたとしても着なくなったり、女性からのイメージが上がらないと無駄な投資になるのが嫌だと考える方も利用されることが多いです。
5.パーソナルスタイリストサービスの選び方の基準
5-1 スタイリストがファッションのプロかを確認する
まずは、パーソナルスタイリストの経歴を確認しましょう。パーソナルスタイリストには公的な資格がないので、経歴を確認することで、そのスタイリストのスキルがチェックできます。
パーソナルスタイリストを仕事にしている方に多い経歴は以下の3つです。
①ファッション誌やテレビでのモデルや芸能人のスタイリスト経験者
②百貨店や小売店などアパレル業界でのバイヤー、営業、販売経験者
③元マナー講師や主婦などアパレル未経験からパーソナルスタイリストになった方
この中で、おすすめなのが「②百貨店や小売店などアパレル業界でのバイヤー、営業、販売経験者」です。
彼らはファッションへの専門性が高いのはもちろん、現場で培った一般のお客様の立場に立ったコーディネート提案をしようとする意識が高い傾向にあるからです。
自分の好きなファッションを薦めるだけではなく、それぞれのお客様毎に予算感やニーズに合った最適なファッションを提案できる力が、個人向けスタイリストには必要となるので一般の方を相手にした経歴はスタイリストを選ぶ際の基準になります!
5-2 コーディネート事例が10件以上載っていれば安心
実績が豊富なスタイリストほど、より多くのコーディネート事例を掲載しているはずです。大体10件以上のコーディネート事例が掲載されていれば、実績が豊富で安心して依頼することができるでしょう。
また、コーディネート事例には、そのスタイリストの提案する服装のテイストや特徴がよく表れています。エグゼクティブ向けを得意としているのか、女性を得意としているのか、男性を得意としているのかを確認できますし、自分が取り入れてみたいコーディネートがあるか、同じ年齢の方のコーディネートがあるのかも確認できるので依頼をしたあとのミスマッチを防ぎやすくなります。
対象となっている顧客層もチェックしながら、自分にとって最適なスタイリストを選ぶようにしましょう。
5-3 同行ショッピング型かサロン型か確認する
最後には、「同行ショッピング型」か「サロン型」かも確認することを忘れずに。お伝えした通り、それぞれのサービスの提供方法が異なりますので、ご自身が求めるものが得られる方を選ぶようにしましょう。
スタイリストと一緒にお店をまわりながら買い物を楽しみたい場合は「同行ショッピング型」を、ファッションはあまり得意ではない、または、あまり興味が無いという場合やスタイリストとお店をまわるのは少し恥ずかしい、買い物に行く時間もないという場合には「サロン型」を選ぶといいでしょう。
6.おすすめパーソナルスタイリストサービス
6-1 女性なら一緒に買い物を楽しむ伊勢丹ストアアテンドサービス
女性の方で、個人向けスタイリストへの依頼を検討されている場合は、伊勢丹のストアアテンドサービスをまずはおすすめします。
約2時間のサービスで、サービス自体の費用は無料。ストアアテンダントと呼ばれる専任スタッフが、婦人・リビング・食品などを担当する各フロアのスタッフや、専門知識を持つ各階のスペシャリストと協力して、お買物に同行して提案をしてくれます。
事前のお電話でのヒアリングで、「季節に合わせたトータルコーディネート」などのご要望をお伝えしておけば、当日までにリサーチをしておいてもらえます。
「ファッションの伊勢丹」と呼ばれる館内で、様々なブランドの様々なアイテムの中からお洒落の最先端をいく最適なものを選んでもらえるでしょう。
まずは、無料のこのようなサービスを使いながら、自身に合うテイストやブランドなどのイメージをつかんでおくと、パーソナルスタイリストサービスを使う時に、コーディネート事例を見比べてみた際に求めるテイストが明確になりやすのではないでしょうか。
6-2 男性なら楽で効率のいいライフブランディング
男性の方が個人向けスタイリストに依頼を検討される場合は、ぜひ我々ライフブランディングにお任せください。プライベートやビジネスでの大切な場面で失敗しない服装、かつ、イメージアップできる服装を、自信を持ってご提案させて頂きます。
創業16年目を迎える男性専門の個人向けスタイリストサービスのパイオニア的存在として、これまでに1万人以上の男性コーディネート実績があります。着回しのしやすい洋服や、大人っぽい落ち着いた年相応の着こなしを得意としています。特に、婚活やデートなどの、女性に好印象を与える着こなしで好評を頂いています。
サロン型のスタイリストサービスとして、専用サロンの個室一ヶ所で、プライベート用の服装だけでなく、スーツやビジネスカジュアルなどのビジネススタイルも一緒に揃えられるのでラクというお声も頂いています。
自分にピッタリの服装を最短で手に入れたい時には、ホームページの問合せフォーム、もしくはフリーダイヤル0120-470-460へ、ぜひお気軽にお問合せくださいね。
大切な場面でのあなたのイメージアップを全力でお手伝いさせて頂きます!
7.まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「パーソナルスタイリストの料金」について紹介していきました!
パーソナルスタイリストの料金は「基本料金」と「オプション料金」と別れていますので、料金を確認する場合にはしっかりと確認をしておきましょう!
また実際に依頼をする場合には、金額も大事ですが、パーソナルスタイリストの2つのタイプの「同行ショッピング型」か「サロン型」のどちらが自分に合っているのかを確認しておくことで効率よく洋服を揃えることができます。
是非自分の目的にあったパーソナルスタイリストを見つけて、イメージアップを図りましょう!