スーツ
背広の語源とは?
ライフブランディングの吉田泰則です。
今日は、背広の語源について書いていこうと思います。
最近はスーツということが多いと思いますが、背広という方もいらっしゃると思います。
その背広の語源についてはいくつかあり、ファッション業界では有名な話となっています。その中でも代表的なのが、以下の3つです 。
1、背が広く見えるから背中部分が3~4片の狭い布で作られたモーニングコートに対して、背広は1~2片の広い布で構成され、背中の 部分が広いという意味で「背広」が用いられたという説。
2、サヴィルロウ説 英国のロンドンにサヴィルロウという一画があります。ここはスーツの発祥地ともされるところです。その サヴィルロウから「背広」という名になったという説。ファッション業界ではかなり有名な説です。
3、シビルクローズ説「市民の服」という意味の英語「シビルクローズ civil clothes」の「シビル」が訛って、「セビロ」と なった。
僕の個人的な意見としては、明治維新のスーツ用語はフランス語が多く用いられていたことから、サヴィルロウ説ではなく、背が広く 見えるからという説の方が有力かなと思います。
正解は分かりませんが、スーツ用語の語源などは色々とありますので、また説明していきます!
ちなみに、最近は背広というと年配の方のイメージがついてしまう場合もあるので、呼び方はスーツをオススメします(笑)
どんなことでも、
お気軽にご相談ください。
- 予算はどれくらい?
- どんな服装を提案してくれるの?
- なりたいイメージがなくても平気?
- ファッションに詳しくなくても大丈夫?