
チノパンを穿く時、合わせるベルトってどういうものを選べばよいか?
と感じる男性も多いです。
チノパンはビジネスカジュアル、あるいはカジュアルシーンで穿かれることが多いと思いますが、合わせるベルト選びはどのようにすればいいのか、オンオフ兼用でいいのか、また、そもそもチノパン選びに悩む方も少なくないでしょう。
今回は、これまで1万人以上の服装に悩む男性にファッションコーディネートをお手伝いしてきた男性専門パーソナルスタイリストの私たちが、自分に合うチノパンと、ベルトそれぞれの選び方、組み合わせ方などコーディネートのポイントまでをご紹介します。
これを読んでいただければ、自信を持ってチノパンとベルトを使ってお洒落になれます!
目次
1.大人っぽいチノパンとベルトのコーディネートイメージ
以下の写真が、男性が大人っぽく着こなす上でおすすめのチノパンとベルトを組み合わせたイメージです。
チノパンは元々軍用の作業着として普及していったことから、カジュアルな印象が強く出るパンツです。
そんなカジュアルなパンツおよび、合わせるベルトを選ぶ際に必要なのは、
(パンツ)
・細身に見えるジャストサイズ
・ベーシックな色目にする
・素材は綿をベースに、+ストレッチで動きやすく
(ベルト)
・コゲチャの革素材がベスト
・カジュアル感ならレザーメッシュ
というのが必要となります。
チノパンはメンズのパンツの種類としても定番であり、穿く人が多く安心して使えるアイテムですが、サイズ感や素材、色目がおかしいと野暮ったく見えてしまいます。チノパンやベルトを選んで上品に穿きこなすためにはどうすれば良いのかをご紹介しましょう。
2.ベルトと合わせるチノパンを選ぶポイントはサイズ感、色柄、素材感にある
そもそもの、すっきりと大人っぽいチノパンを選ぶ際のポイントについてです。
・細身のサイズ感で選ぶ
・ベーシックな色の無地で選ぶ
・素材は綿ストレッチで選ぶ
ポイントは、この3点になります。
2-1 細身のサイズ感で選ぼう!
チノパンは細身に見えるジャストサイズで選びましょう。スッキリとした印象になり洗練された印象になります。
ウェストは穿いた際に、人差し指が1本入るくらいのゆとりがあれば程良いです。
また、モモ、ヒザ回りは親指と人差し指で軽くつまめる程度、裾幅は17~19cm、裾の長さは靴を履いた状態でほんの少したるむ程度にしましょう。
そしてシルエットは「テーパード」と言って、裾に向かって綺麗に細くなっているようなシルエットにすると綺麗に見えます。
細身に見えるテーパードシルエットでチノパンを選びましょう。
2-2 ベーシックな無地でOK!色や柄の選び方
ベーシックな色を選ぶことでスマートな印象になります。
色は明るい色と濃い色に分けて考えます。明るい色と濃い色では印象が大きく変わってきます。
【チノパン 明るい色】
【チノパン 濃い色】
基本的には明るい色は柔らかい印象になり、暗い色はかっちりとした印象になります。
チノパンはこの明るい色と暗い色をまずは1本ずつ持っておくと便利です。
代表的な色は下記の通りです。
<チノパンの色の分類>
・明るい色:ベージュ、ライトグレーなど
・暗い色:黒、濃いグレー、紺など
2-3 素材は綿ベースに弱ストレッチがおすすめ!生地の選び方について
チノパンの素材は天然繊維である綿を中心にするのが良いです。チノパンのチノは「チノクロス」という綿の厚手の綾織りの生地のことですが、天然繊維である綿が高級感もありオススメです。
そして、細身にしても動きが取りやすいように、ポリウレタンという伸縮性の高い素材が合わさっている生地にします。ポリウレタンの混用率は3~5%にすると動きが取りやすく、かつ見た目の高級感も残された素材感になります。
大人っぽくチノパンを穿きこなすためには、細身のシルエットが何よりも大切です。綿素材のチノパンは動きやすさを確保するために、太めに出来ていることが多いので、気を付けてください。
3.チノパンに合わせるカッコいいベルトの選び方
続いてベルトですが、ポイントは、
・コゲチャの革素材がベスト
・カジュアル感ならレザーメッシュ
となります。
3-1 コゲチャの革素材のベルトがベスト
ベルトは、特にシャツをインした場合に見えますので、見えても大丈夫なベルトを持っておきましょう。
おすすめは写真のようなレザーのバックルタイプが良いです。
【レザーベルト】
ベルトは幅が太過ぎるとジーパン用でウェスタンのような印象となってしまうので、幅は3.5cm(35mm)が目安となります。太いとカジュアル用となり、細いとビジネス用となります。
最も合わせやすくどのようなシーンでもバランスが良いのは3.5cm幅となります。色は黒かコゲチャ、あるいはネイビーのレザーですが、コゲチャは黒ほどかっちりせず、でもカジュアル過ぎない上品な印象になるので良いです。
また、革靴の場合は靴に色を合わせると統一感が出てまとまりが良くなります。
特にスーツの際には靴とベルトの革の色を合わせるというのはセオリーです。
3-2 レザーメッシュでカジュアル感を
もっとカジュアルな印象を出すなら、メッシュ状になっているレザーメッシュベルトなどもいいでしょう。
【レザーメッシュベルト】
編み込みになっていることで、カジュアル感が出ます。
このあたりがチノパンに合わせて上品に見せるためのベルトとなります。
ご紹介した基準でベルトを選べば、ジーンズのようなもっとカジュアルなパンツにも、またはスラックスのようなビジネス用パンツにも合わせられるので万能です。
4.チノパン、ベルトのコーディネートに便利な6アイテム
チノパンとベルトに合わせてコーディネートする上で、持っていて間違いない便利なアイテムをご紹介します。
4-1 「ジャケット」は定番の大人アイテム
「ジャケット」は定番のアウターです。おすすめはカチッと見えるテーラード型で、素材はウール100%がベストで、カジュアル感を出すために素材を綿にして柔らかい印象を残すなどして変化を出します。
大人っぽさを示すうえでも象徴的なアイテムとなります。
【ジャケット ウール(羊毛)】
【ジャケット 綿(コットン)】
色はやはり一般的にはネイビー系やグレー系、黒の無地となるでしょう。
合わせもしやすく、コーディネートに困らないところも鉄板として用いられる要因です。
【ジャケット グレー】
詳しいジャケットの選び方はこちらをご参照ください。
関連記事4-2 カジュアルであれば「ブルゾン」
ジャケットを着て行くほどカッチリさせなくて良いけど、多少気を遣っている感じを出したい、という場合には、春や秋であれば「ブルゾン」を押さえておくのが良いでしょう。
着丈が長すぎない程度のショート丈ブルゾンは、全体のスッキリ感をサポートしてくれてカジュアルでも大人な印象が出せます。
4-3 爽やかな襟付き「シャツ」はインナー必須アイテム
襟付きのシャツはインナーでは必須と言えるでしょう。
チノパンに合わせるトップスとしても定番的です。
シャツの色は、無地であれば白、青(水色)、淡いピンクなどが合わせやすくさわやかな印象となります。
【水色】
【淡いピンク】
ちなみに、柄を入れると少しカジュアル感ややわらかい印象を出すことが出来ます。
カジュアル感を出せる柄としては、ウィンドウペーンやストライプ、グラフチェック、ギンガムチェックなどが挙げられます。
【シャツ ストライプ】
【ギンガムチェック】
【ウィンドウペーン】
詳しいシャツのサイズ選びなどについてはこちらをご参照ください。
関連記事4-4 春や秋冬は薄手の「セーター」を使って上品に
寒い時期は薄手のウール素材のセーターがおすすめです。
ワイシャツの上に着ることも出来ますし、インナーの上に直接着ることも出来て、とても上品な印象が出せるからです。
一見カジュアルなアイテムですがとても上品な印象が出せます。
男性はモコモコ、チクチクという印象のあるセーターを好みません。
ですがこのようにするとモコモコ、チクチクは無く、さらにその上にジャケットやブルゾンなどアウターを羽織るとも可能なので、厚ぼったくない見た目にもスッキリしていておしゃれな感じに見えます。
色は黒やライトグレーなどが落ち着いた定番色がおすすめです。ちょっとおしゃれ感を出すのにパープルのような差し色を使うと効果があります。
4-5 夏は立ち襟の「ポロシャツ」や「サマーセーター」で涼しげに
夏はこのような立ち襟の「ポロシャツ」であれば、大人っぽい印象を残しつつ、半袖が取り入れやすくなります。
襟が立ち襟でしっかり立って開きがきれいに見えるので、カジュアルでも上品さが残ります。
職場のクールビズでポロシャツがOKな環境の方が取り入れるようなポロシャツがこういうイメージになります。
また、夏用のセーター、サマーセーターはただのTシャツとはちょっと違い、上品な印象を与えてくれます。
男性にとってセーターというと、ゴワゴワ、チクチクするイメージを持つ方が多いですが、サマーセーターは薄手で通気性も良く、当然チクチク、ゴワゴワがありません。
取扱いも面倒ということはなく、綿やポリエステル繊維のものが多いので、洗濯ネットに入れれば水洗い出来るので清潔に着ることが出来ます。
サマーセーターは、一枚で着ても良いし、上にジャケットを羽織っても様になるので、着こなしの幅も広いです。
4-6 足元は細身のレザーシューズかスニーカー
靴については革靴が鉄板で必須です。またカジュアルな印象を出す場合はレザースニーカーがオススメです。
【革靴】
【レザースニーカー】
革靴の形はシンプルなストレートチップかウィングチップで、細身に見えて鼻先が長めであれば、足元のかっこいいイメージが演出出来ます。
レザー(革)素材で色は黒かコゲチャですが、よりカチッと見せたいのであれば黒、やや柔らかい印象を醸し出すのを狙うなら「コゲチャ」となります。
コゲチャは黒ほどカッチリになり過ぎず、適度に上品な柔らかさが演出できます。明るい色よりは濃い色目の方がより合わせもし易く、シャープな印象にもなるので足元を引き締めてくれますのでオススメと言えます。
詳しいシューズの選び方はこちらをご参照ください。
関連記事5.チノパン、ベルトを揃えるおすすめショップ3選
ジャストサイズのチノパンやベルト、コーディネートするアイテムを揃えるのにオススメなショップをお伝えします。
いずれのショップで購入されるにしても、必ず試着して、出来れば全身コーディネートしてお店の全身鏡で見ながら配色バランスやサイズ感などをチェックしてください。
5-1 「トゥモローランド」で流行、定番共に揃います
セレクトショップは量販店よりも少し価格は上がってきますが、自社製造あるいは海外からのインポート(輸入)商品などもあり、チノパンのコーディネートにも適しています。中でもトゥモローランドは幅広い年齢層に人気があり、女性ブランドもあり認知も広いということで押さえておくと良いでしょう。
セレクトショップは店舗によって商品構成が異なりますので、きれいめカジュアルをそろえるのであればカジュアルとスーツが両方置かれているような店舗であれば探しやすいでしょう。
5-2 じっくり選びたい派なら「イセタンメンズ」
東京新宿にあるデパートで地下1階から8階まで全て男性向けのアイテムが揃っています。そのため品揃えが豊富でチノパンを使った全身コーディネートも可能です。
ブランド数も多く当然大人っぽいアイテムが豊富であります。
ただし、売り場面積が大変広く、ブランドも多く混在しておりますので、ここから自分に合うものを探していく作業がちょっと大変かもしれません。時間に余裕を持ってじっくりと買い物に行かれることをオススメします。
5-3 自分で選べない男性はプロに任せよう!「ライフブランディング」
お店に行ったけれど、自分ではいいものが選べない・・・など洋服の買い物に悩まされた男性は利用してみてください。
男性専門でファッションコーディネートサービスを提供しており、これまで1万人以上の利用者がいます。
ショップと少し異なるのは、まずカウンセリング(洋服を着るシーンやライフスタイルをヒアリング)を行い、サイズを計測してから最適なコーディネートをプロが選ぶ点です。
服選びに悩まされた際にはホームページの無料相談フォーム、あるいはフリーダイアル0120-470-460で電話無料相談が受けられます。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、男性専門パーソナルスタイリストが、チノパンやベルトを選ぶ際のポイントなどをお伝えしました。
ジャストサイズで定番的な形や色で購入すると上品な印象になり、コーディネートもしやすくなるのでとても便利になります。
チノパンやベルト選びの悩みが少しでも解決できたら嬉しいです!