
「いい年になってきたので年相応の服にしたい、婚活などで洋服が必要になってきた。しかし、根本的にセンスがない自分は一体どうすれば良いのでしょうか?」
と相談に来る男性はとても多いです。
ファッションには長い年月をかけて養ってきたセンスが必要です。
ファッション誌を読むのはモチロン、ファッションには歴史もあり、どういったお店でどう買い物して、どのようにコーディネートしていくのかによってセンスが左右されてきます。
しかし、安心してください!
今回は、センスがないと感じる男性にも、簡単にセンス良くファッションを身につけ、コーディネートしていって、オシャレな男性に思ってもらえる方法をお伝えします。
まずはセンスある人が何をしているのか、その人の真似をしてみましょう。
目次
1. センス良く見せるための基本2ステップ!
まずは、センスある人とセンスのない人がどう違うのか?を確認してみます。
【左:センスなし、右:センスあり】
上の図を見た際に、右の方がセンスがあるように見えますよね。
おそらく一目瞭然かと思います。
それではこの人がどういうところに気を付けて服を選んでコーディネートしているのか?基本の2つをご紹介します。
1-1 細身のジャストサイズでシルエットをスッキリに!
【左:ジャストサイズ、右:オーバーサイズ】
センスのある人はどれも細身のジャストサイズで選んで、スッキリとした印象にしています。
特に身幅(胴回り)が細身に見えるように意識してください。
確認方法としては、普段ゆとりがある服を着ることが多いと感じる方は、試着の際にいつも着ているサイズと、それよりひとつ小さいサイズの2点で確認するのがオススメです。
細身のジャストサイズで全身を統一させることで、スッキリとした印象を醸し出すことが出来ます。
センスある人は必ず意識しているポイントです。
1-2 無地の定番色でさり気なさを演出!
センスある人は使うアイテムを選ぶ際に、無地でベーシックな定番色を使います。
そうするとさり気なく上品にまとめることが出来ます。
【色が多いコーディネート】
【三色以内のコーディネート】
例えば、「ジャケット」であれば濃紺やグレー、「シャツ」であれば白や水色や淡いピンク、「パンツ」であればベージュや黒、チャコールグレーなどがベーシックな定番色と言えます。
さらには使う色の数もあまり多くせずに、全身で3色以内にまとめるとシックな装いとなります。
柄物は他のアイテムとの合わせも難しく、派手な印象となるのでオススメは出来ません。
やり過ぎず、さり気なさを演出してこそ、センスが醸し出されます。
2. 基本のアイテムを押さえよう
センスあるコーディネートにするために、持っていて間違いのないアイテムを押さえましょう。
2-1 アウター(ジャケット、ブルゾン、コート)
目線からも近く、占有面積も大きいく人の印象を決めるアウター(上着)は気を遣っていきたいところですね。
2-1-1 ハイセンスな装いに必須のジャケット
【ジャケット】このような「テーラードジャケット」はハイセンスな装いには欠かせないアイテムと言って良いでしょう。センスある人は間違いなく所有しています。
勿論ジャストサイズで、無地の紺やグレーなどのベーシックな色目は押さえておくと着回しも出来て便利です。
その上でさらにおしゃれを目指すのであれば、「ストライプ」や「ウィンドウペーン」などの柄物を加えたり、夏物の麻で明るめのカラー、冬だったらツィードなどの季節ごとに合う素材で持っておいたり、カラーで持っておくとバリエーションが広がります。
【ストライプ】
柄をうまく取り入れるとセンスのいい印象になってきますね。
【麻ジャケット】
色・柄ではなく、素材の部分にこだわりを出すとさりげない大人っぽいオシャレをすることできます。
2-1-2 カジュアルなブルゾン
【ブルゾン】ジャケットよりは「もうちょっとリラックスして行きたい」という場合には「ブルゾン」を押さえておくのが良いでしょう。
着丈が長すぎない程度のショート丈ブルゾンは、全体のスッキリ感をサポートしてくれて若々しい印象が出せます。ジャケットほどはカッチリとなり過ぎず、カジュアルな印象になります。
関連記事2-1-3 冬マストアイテムのコート
【ステンカラーコート】冬の必需品、「コート」はヒザ上丈くらいで、フードの無いタイプの「ステンカラーコート」や「チェスターコート」が重くなり過ぎない印象でスッキリ見せられるのでオススメです。
この二つの形であれば、仮にスーツの上に着てもおかしくないコートですから、上品さは出せますし、カジュアルでも取り入れられるので、冬場に場所を選ばす羽織ることが出来るという意味では便利であると言えます。
ウールの少し厚手な素材であれば、軽さもあって、でも暖かい。色は紺やチャコールグレーのような定番カラーで濃い色目で、細身のサイズ感に注意して羽織れば難しいコートでもスマートなセンスを主張出来ます。
関連記事2-2 インナー(シャツ、カットソー、セーター)
上半身にくるアイテムは視界に入りやすいので、大事なアイテムです。
また、アウターと違って種類も必要になってくるのでアイテムの特徴を知ってバランスよく揃えましょう。
2-2-1 大人っぽさを出せるシャツ
襟付きシャツはかっりとした印象を作るので、大人の男性は欠かすことが出来ません。
カジュアルでも多くの男性がシャツを着るでしょう。
シャツの色は、無地であれば白、水色(青)、ピンクなどが合わせやすく爽やかです。
【白・水色・ピンク】
【グラフチェック・ストライプ・ギンガムチェック】また柄を取り入れて少しカジュアル感や、やわらかい印象を出すことも出来ます。
ストライプやウィンドウペーンと呼ばれる格子状の模様、ギンガムチェックなどが挙げられます。
シャツは使用頻度が高く、一回着たら洗うのが基本的ですので、バリエーションが必要です。
その際にはこのようなところから揃えていって、幅を広げるとセンスもさらに広がります。
2-2-2 上品なウールセーター
「セーター」もセンスある男性は多くの人が取り入れています。
10月~4月くらいまではこのような薄手で細身のウール素材のセーターを使いまわすことがおすすめです。
薄手のセーターであれば、ワイシャツの上に着ることや、インナーの上に直接着ることもデキて上品な印象が出せるからです。
センスある人にとっては「オシャレ」で「着回し」もでき「着方のバリエーション」もあって欠かせないアイテムです。
色は黒やライトグレーなどが、最初は取り入れやすいのでおすすめです。差し色としてパープルやラベンダー、サックスブルーなども、ちょっとしたアクセントを出す時には良いかと思います。
関連記事2-2-3 リラックススタイルで使えるカットソー
襟のない「カットソー」もインナーとしては便利です。襟付シャツほどはカチっとなり過ぎず、リラックスした印象となります。
襟のない分カジュアルな印象となりますが、一枚で着る以外に、このようにジャケットの中に着ることが出来ます。
【ジャケット×白カットソー】ジャケットを羽織っていても、全然堅い印象ではなく、嫌味なく適度に柔らかい印象に見えませんか?
こうしたちょっとしたリラックススタイルと合わせて使いこなすと着こなしているセンスのある人とみせることができます。
関連記事2-3 パンツ(チノパン、ジーンズ)
パンツはトップスと比べて季節も選ばないので、一年中あなたのセンスを支えるものです。
また、体の半分の面積を占めるので選び方には注意をしておきましょう。
2-3-1 キレイ目を作るチノパン
【ベージュ・チャコールチノパン】パンツは細身で、素材は綿ベースのものがすっきりとした印象を支えてくれます。
細身が苦手な方でも、ポリウレタンと呼ばれるストレッチ素材が入っていれば(1~5%程度)細身でも動きが取りやすく使い勝手が良いでしょう。
色は明るい色であればベージュやライトグレーが一般的。
濃色であればチャコールやカーキ、黒といったところです。
ジャケットと色の濃淡を分けると全体バランス感が良く合わせもしやすくなります。
そして夏であれば白、明るいグレーやライトベージュで季節感を出す。
冬であれば素材を厚手にしたり、黒やコゲチャなど濃い色を使って季節感を醸し出します。
2-3-2 カジュアルに使えるジーンズ
【濃い目のジーンズ】
【ホワイトデニム】
チノパンと並んで男性のパンツの代表例はカジュアルな印象になる「ジーパン」です。
ジーパンは洗いやダメージなどの「加工」が極力ない、濃いインディゴブルーであれば、カジュアルの中にも上品さが保たれます。
春夏であればホワイトジーンズがさわやかな印象になり季節感にもマッチします。
チノパンともまた少し違うイメージのサポート役になってくれでしょう。
2-4 シューズ(革靴、スニーカー)
小さいですが、「オシャレは足元から」と呼ばれるくらい昔から大事とされているアイテムです。
いつも同じシューズにするのではなく、コーデに合わせて変えていくことがセンスのいいコーデの作り方です。
2-4-1 全体を引き締める革靴
【革靴】
革靴で足元をグッと引き締めます。
形はシンプルなストレートチップかウィングチップで、細身に見えて鼻先が長めであれば、足元のかっこいいイメージが演出出来ます。
レザー(革)素材で色は黒かコゲチャですが、より良いのは「コゲチャ」となります。黒ほどはカッチリなり過ぎず、適度に上品な柔らかさが演出できます。
明るい色よりは濃い色目の方がより合わせもし易く、シャープな印象にもなるので足元を引き締めてくれます。
2-4-2 気を抜かないレザースニーカー
【レザースニーカー】レザースニーカーも比較的細身で、鼻先が長いことで野暮ったさが無いようにします。
色はコゲチャやネイビーなどで合わせもしやすくカジュアル感を出すのに便利なカラーです。
春夏は白も良いですね!
3. 季節によるカジュアルコーディネート例
アイテムがわかったところで、問題はそれらをどのように組み合わせるかが重要です。
ここがセンスを大きく左右する要因です。
季節ごとでのコーディネート方法をいくつかご紹介します。
3-1 春のさわやかコーデ
【ジャケット×白シャツ×ベージュチノパン】まずは、ジャケットを使った少しカッチリめの上品コーディネート。
春らしい明るい色を多めに取り入れつつも、落ち着いた革靴を採用することで大人っぽいコーディネートに仕上がります。
【ジャケット×ピンクTシャツ×ベージュチノパン】同じジャケットですが、中に着るものをピンクTシャツに変えるだけで柔らかい印象に変わります。
カッチリし過ぎないジャケットの活用方法です。
【ブルゾン×ポロシャツ】ジャケットよりはカジュアル感の出るブルゾンを上手に取り入れると、カジュアルながらも上品さが演出デキます。綿のジャージ素材であれば伸縮性も出ますので、細身にしても可動域は保たれます。
崩れすぎないようにちらっと見えるシャツの襟がセンス◎
【ブルゾン×ストール】まだまだ肌寒い日の多い春にはストールを使って他の方と差別化を図るのもオシャレさんのテクニックです。
男性はマフラーを持っているかたは多いですが、ストールを持っている人は少ないので簡単にオシャレに見せることができますよ!
【カーディガン×水色Tシャツ】さらにもう少しラフでも良いシチュエーションであれば、パーカーやカーディガンなどの薄手の羽織ものを応用することが出来ます。
薄手の物であれば、日中暖かくなったときにはバッグに仕舞えるので便利です。
3-2 夏の清潔感コーデ
【ポロシャツ×チノパン】
夏の大人の装いについては、「ポロシャツ」を取り入れるのもおすすめ。
写真のように襟がしっかり立ち上がるタイプにすれば、ゴルフのおじさんではなく、上品さが演出出来ます。
【サマーセーター×ジーンズ】見た目はTシャツのようですが、ニット素材になっている「サマーセーター」はちょっとした品の良さを醸し出すことが出来ます。
カジュアルなTシャツを着ている人が多い中、ニットであれば差別化を図ることができます。
【半袖シャツ×チノパン】男性に多い、裾を出してラフに着る襟付きシャツについては、身幅が細身で、着丈が長すぎないようにするのがポイントです。
オーバーサイズになってしまうと途端に野暮ったくなってしまいますので、サイズには気を付けましょう。
3-3 秋のシックなコーデ
【ブルゾン×シャツ×セーター】紅葉などの行楽に行くときには、かっちりとしすぎないブルゾンをうまく使いましょう!
アウターがカジュアルなアイテムなので、インナーやシューズなどはかっちりめにすると大人カジュアルスタイルが完成します。
【カーキジャケット×シャツ×セーター】秋のジャケットコーデは、季節感を出すために色を変えてみることもおすすめです。
同じジャケットを使うにしても、時期にあった色味を取り入れていくことがセンスのあるコーディネートのポイントです。
一点だけでも季節感のある色をいれるとオシャレになりますよね。
【ジージャン×カットソー×チノパン】カジュアルな印象になるジージャンを使ったコーディネート。
ジージャンは生地の厚さから着れるシーズンが限られているので、秋や春に映えるアイテムです。
季節特有のアイテムを使うことで、センスの良さを感じさせます。
3-4 冬の暖かくもオシャレなコーデ
【ステンカラーコート×セーター×シャツ】冬鉄板のステンカラーコートを使ったコーディネート。
着丈の長さから大人っぽさを出し、どんなシチュエーションでも使える便利コーデ。
また、ちらりと目に入る靴もダークブラウンの革靴にしているのもセンス良し。
【チェスターコート×セーター×シャツ】Vゾーンの広いチェスターコートを着こなすのはセンスの見せどころ。
シャツにセーターを重ねるレイヤードスタイルでオシャレ感を醸し出しています。
【ニットブルゾン×セーター×ジーンズ】カジュアルなニットコートはサイズをすっきりと選べるのでおすすめ。
モコモコとしやすい冬のアウターだからこそ細目を選べるとセンスのよさが際立ちます。
【フードコート×チノパン】スマートにしながらカジュアルな印象にするのであれば、フードありを選んでみましょう。
カジュアルな印象を出しながらも、こなれた雰囲気を出すことができます。
【ニットコート×リバーシブルマフラー】寒さ対策だけでなく、センスある人は首元のちょっとしたアクセントという意味でマフラーを活用します。
写真のようなリバーシブルで表と裏の色が異なるタイプは簡単に首元のオシャレ感が出せます。
4. センス良く見せるためのちょっとしたポイント
さらにセンス良く見せるために、ちょっとしたポイントを押さえていただくと良いです。
4-1 TPOによって服装を変えよう
前章で季節によってどう服装を変えていくのか?をご紹介しましたが、季節感が合っていないのと同様に男性のセンスを疑われてしまうのが、「いつ、どこに行くにも同じような服装」ということです。
男性は、「ラクだから」とか「面倒だから」というところが引っかかってしまい、洋服選びではつい機能性や着用感だけで選んでしまいがちです。
しかし、男性もセンスが良いと思われるためには着た時に相手からどう映るのか?を考える必要があります。
その場で周囲から「?」とならないように、シチュエーションや会う相手によって服装を替える必要があることを認識しくことが大事です。
4-2 服の着方にも注意しよう
センスを左右する要因として、服の着方も大きいところです。
例えば・・・
〇ワイシャツの襟元から丸首のTシャツがチラリ
〇2つボタンJKの前ボタン全部留め
〇ジャケットの肩が合っていない
〇パンツの裾を必要以上にロールアップしてしまう
〇季節感の合っていないアイテムを組み合わせてしまう
などです。
以上は一部ですが、着方を間違ったりすると、だらしなく見えたり、勿論センスも微妙に思われてしまうでしょう。
4-3 小物にも気を遣おう
小物(雑貨)にも気を配りましょう。
洋服と小物のテイスト(雰囲気)が合っていないと違和感に見えます。
センスある人はそのあたりを考慮して、全体のテイストを合わせてコーディネートします。
あえてハズすような方法もありますが、上級テクニックのため理解していない人がやるとセンスを疑われてしまうので慎重にやるようにしましょう。
4-4 洋服のコンディションを意識しよう
洋服のコンディションにも気を使いましょう。
シャツやジャケットがヨレヨレ、シワだらけ、パンツが使い過ぎ、洗い過ぎで色が抜けきってしまっている、セーターが毛玉だらけ、などアイテムを良いコンディションで着てあげるのはとても重要です。
男性ファッションは女性ファッションと比べると流行に左右されにくく、ひとつのアイテムを3年~5年と長く使えるものが多いのですが、やはり物である以上は消耗や劣化は起こります。
センスある人は当然、良いコンディションで使うことは当たり前でやっています。
そのものの状態が悪いと、センスある無い以前に見た目にもだらしなく見えてしまったりしますので、汚れ、シワ、しみなど程度には十分に気を付けましょう。
5. センスアップを目指すためのショップ例3選
センスアップを目指すためのショップをお伝えします。
いずれのショップで購入されるにしても、必ず試着して、出来れば全身コーディネートしてお店の全身鏡で見ながら配色バランスやサイズ感などをチェックしてください。
5-1 トゥモローランド(大手セレクトショップ)
セレクトショップは量販店よりも少し価格は上がってきますが、自社製造あるいは海外からのインポート(輸入)商品などもあり、センス抜群です!中でもトゥモローランドは女性ウケも良いブランドでもありますから押さえておくと良いでしょう。
ベーシックなものもあれば、ちょっとしたおしゃれ感を出すようなアイテムもありますからセンスの広さを表現するには最適でしょう。
5-2 イセタンメンズ(国内最大男性専門デパート)
東京新宿にあるデパートで地下1階から8階まで全て男性向けのアイテムが揃っています。ブランド数も多く品揃えが豊富で世界中のファッションセンスがここには集約されています。
ただし、売り場面積が大変広く、ブランドも多く混在しておりますので、ここから自分に合うものを探していく作業がちょっと大変かもしれません。時間に余裕を持ってじっくりと買い物に行かれることをオススメします。
ご自身のセンスを試す場にはピッタリですね!
5-3 ライフブランディング(コーディネートサービス)
お店に行ったけれど、センスに自信なく自分ではいいものが選べない・・・など洋服の買い物に悩まされた男性は利用してみてください。
男性専門でファッションコーディネートサービスを提供しており、これまで1万人以上の利用者がいます。
40代の婚活用の洋服を求めて来店する方もとても多いです。
ショップと少し異なるのは、まずカウンセリング(洋服を着るシーンやライフスタイルをヒアリング)を行い、サイズを計測してから最適なコーディネートをプロが選びます。
服選びに悩まされた際にはホームページの無料相談フォーム、あるいはフリーダイアル0120-470-460で電話無料相談が受けられます。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はファッションセンスに自信の無い男性にもセンスあるように魅せるための方法をお伝えしました。
ジャストサイズと無地の定番色を元に、持っていて間違いないアイテムをどのようなお店で押さえ、
ちょっとしたポイントを踏まえてそれらをどのように組み合わせて行くのか?を季節に応じてご紹介してみました。
センスある人は、いかに嫌味なくさらりと着こなすかに長けています。
まずはそんなセンスある人がやっていることをヒントにセンスアップを目指してください!