
ジャケットを羽織っていて、袖の長さが合わなくてしっくり来ない、野暮ったくないか?
と思う方もいるのではないでしょうか?
ジャケットの袖丈は見た目の良さを大きく左右する要因です。
男性用のジャケットは、しっかり選んだものを着ればとても大人っぽく上品な印象となり、実はコーディネートの幅も広い便利なアイテムです。
しかし体型に合っていないと、途端にイメージが悪くなってしまいます。
また、着用感も悪くなります。
今回は、これまで1万人以上のファッションに悩める男性にコーディネートのアドバイスを行ってきた私たちが、あなたの身体に合う適切な袖丈を押さえ、且つベストなジャケットのサイズ選びが出来るポイントをお伝えします。
これであなたのジャケットコーディネートも格段にレベルアップします!
目次
1.袖丈の正解はコレ!ジャケットの最適な袖丈とは?
ジャケットの袖丈の正しい長さはこの長さです。
手のくるぶしあたりに袖口が来る程度の位置となります。
ジャケットの中に襟付きのシャツを着ている場合は、シャツの袖口が1~2cm程度のぞかせるのが目安です。
自分で判断するための簡単な方法としては、手を下ろして、手のひらを外側に開いた際に、袖口が手に当たらないようになれば長すぎない長さとなります。
【OK】袖丈が長すぎると、野暮ったい見た目となります。
【NG】また短いとカジュアルな印象になりますが、あまりに短すぎても「つんつるてん」な見た目になり不自然ですので、シャツの袖丈は最適な長さにしましょう。
2.ジャケットの袖丈の測り方
ジャケットの袖丈は、肩先の骨が当たる箇所からまっすぐ手を下ろして、手のくるぶしが覆いかぶさるか、ぎいぎり被さりそうな位置までの長さになります。
自分で測るのは難しいと思いますので、セルフチェックする際の目安としては、前述したように手を下ろして手首を外側に曲げて、手の甲にジャケットの袖先がかからない位がジャストサイズです。
スーツのテーラーが目安にする方法としては、ジャケットを羽織って手をおろした状態で、親指の先からジャケットの袖先までが10cmから12cm位がジャストサイズとなります。
既製品のジャケットでは、Mサイズで59~60cm程度に設定されているものが多いです。
Sサイズで57~59cm、Lサイズで60~62cmがよく見られます。
長さが同じであっても、肩幅によって袖口の見え方は変わってきますが、購入の際には目安に出来数字になるでしょう。
3.袖丈だけではない!?ジャケットはジャストサイズが必須
ジャケットを正しくカッコよく着る時に最も重要なのは、袖丈だけでなく、いかにジャストサイズで着ることが出来るか?ということです。
袖丈が合っていないのと同じように、他の部分もサイズが合っていないと野暮ったい印象になってしまいます。
ジャストサイズで選ぶことにより、スマートで大人っぽい印象を作ることが出来ます。
本来であればその方が着用感もラクになります。
袖丈以外のサイズのポイントについては、次3点です。不安な方は是非チェックしてみて下さい。
〇着丈
まずは着丈が重要になります。多くの男性が既製品で長くなってしまうことが多くなりますが、必要以上に長いと野暮ったく見えてしまいます。短か過ぎておしり丸出しもバランス感は悪いです。
正面:ベルトの下から股下部分にかけての間で、半分くらいの距離のところが良いかと思います。
後ろ:おしりがすべて覆わない程度となります。逆に短すぎても子供っぽくなります。おしり半分から少しかかるくらいを全身鏡で見てチェックしていきます。
ベルト下から股の下(赤のライン)までの間で、
その真ん中(青のライン)より少しだけ長いくらいが目安となります。
〇肩幅
ジャケットの適切な肩幅とは、背中にシワが入らないようにすることが目安となります。
肩幅が必要以上に大きいと、肩から肩先が落ちてしまい、ダブダブしたような見た目になりますし、小さいと左右に引っ張られ横に何本かスジが入ったようなシワが出てしまいます。
ジャストサイズであれば背中にシワがないスッキリとした見た目になります。
ジャケットの肩幅が適正であれば、背中全体にかけて均等に負荷がかかるようになりますから、着用感も軽くなってラクに羽織れるようになります。
小さいと肩のみに負荷がかかり窮屈になって疲れやすくなります。
羽織った際に、指が一本入るか入らないか位のゆとりがあるのがジャストサイズです。指が一本以上入ってしまう場合は大きすぎ、指が全く入らない場合は恐らく着ていて肩が窮屈に感じると思います。
そうすると、肩口が1cm程度つまめるくらいになるでしょう。それを目安としてください。
〇ボタン位置のゆとり
ジャケットの前ボタンの上を一つ留めた状態で、こぶしが一つ収まるくらいがジャストサイズです。
ここがゆったりしていると、ずん胴になり野暮ったく見えます。
絞り過ぎるとボタンの横にシワが大きく出ます。ずん胴よりは見た目は良いのですが、当然窮屈に感じますので、こぶしがひとつ収まる程度がジャストサイズとなります。
4.ジャケットの袖丈を直したい場合は購入店かお直し専門店に相談
ジャケットの袖丈を直したい場合は、購入店かお直しの専門店に相談するのが良いでしょう。
袖丈の直し方は、「袖口で直し」あるいは「肩口で直す」のどちらかになります。
4-1 袖丈を出したい(足したい)場合
背が高い方や腕が長い方がよく直面する、短いのを長くする直しですが、これは非常に難しいです。
袖口(袖先側)、あるいは肩先の縫い目に縫い代が残っていればその分は出すことが出来るという原理になるのですが、1cmから、最大でも2cm程度出せれば良い方と言えます。
特にジャケットの場合、袖口は袖ボタンが付いているので、長くしたり短くしたりすると不自然な見た目になるので、バランスを見ながらというのが必要なので、ひとまず相談してみてください。
4-2 袖丈を詰めたい(短くしたい)場合
既製品で購入した際に最も可能性が高いのが、袖丈が長すぎて詰めたいという方でしょう。
長くするよりはまだ可能性は高いですが、こちらも袖口の見え方に注意しながら詰めるという方法となります。
自分で直すのは難しいので、まずは購入店、あるいはデパートや駅近く、ショッピングセンターなどにあるような洋服のお直し店にまずは相談してみてください。
5.ジャケットを買うためのおすすめショップ3選
袖も合ったカッコいいジャケットを買うためのショップをお伝えします。
大人な印象を出すために必要な要素が含まれたアイテムがある可能性が高いところです。
いずれのショップで購入されるにしても、必ず試着して、出来れば全身コーディネートしてお店の全身鏡で見ながら配色バランスやサイズ感などをチェックしてください。
5-1 「トゥモローランド」で流行、定番共に揃います
セレクトショップは量販店よりも少し価格は上がってきますが、自社製造あるいは海外からのインポート(輸入)商品などもあり、ジャケットも豊富です。中でもトゥモローランドはレディスも幅広い年齢層に人気があり女性ウケも良いブランドでありますから押さえておくと良いでしょう。
5-2 じっくり選びたい派なら「イセタンメンズ」
東京新宿にあるデパートで地下1階から8階まで全て男性向けのアイテムが揃っています。そのため品揃え豊富でジャケットを使ったコーディネートも可能です。
ブランド数も多く当然大人っぽいアイテムが豊富であります。「多くのものから選びたい!」という方にとっては最適ではないでしょうか。
ただし、売り場面積が大変広く、ブランドも多く混在しておりますので、ここから自分に合うものを探していく作業がちょっと大変かもしれません。時間に余裕を持ってじっくりと買い物に行かれることをオススメします。
5-3 自分で選べない男性はプロに任せよう!「ライフブランディング」
お店に行ったけれど、自分ではいいものが選べない・・・など洋服の買い物に悩まされた男性は利用してみてください。
男性専門でファッションコーディネートサービスを提供しており、これまで1万人以上の利用者がいます。
ジャケットを使ったコーディネートの方法を求めて来店する方もとても多いです。
ショップと少し異なるのは、まずカウンセリング(洋服を着るシーンやライフスタイルをヒアリング)を行い、サイズを計測してから最適なコーディネートをプロが選びます。
服選びに悩まされた際にはホームページの無料相談フォーム、あるいはフリーダイアル0120-470-460で電話無料相談が受けられます。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか
ジャケットの袖丈でしっくり来なかった方もこれで解消されるのではないでしょうか。
ジャケットは特にサイズ感や丈ひとつでガラッと印象が変わってしまうことがおわかり頂けたのではと思います。
テーラードジャケットは大人の男性であれば、1着は持っていて無駄ではないアイテムです。
袖丈を含めて自分のジャストサイズで羽織れることで、グッと大人っぽさも増し、コーディネートの幅も広がるのでとても便利で使いやすいアイテムとなります。
是非、あなたにとってベストな袖丈のテーラードジャケットを羽織れるようになって下さい。
【おすすめの記事↓】