ジャケットとシャツはどのように組み合わせれば良いのか?
という質問をよくされます。
ジャケットもシャツも、ある程度形が決まっているだけに、組み合わせ方によって表情が変わることがあり、奥深くて醍醐味なのですが、それがなかなかイメージ出来ないという男性がとても多いです。
それぞれのアイテムを上手に選び、着こなせると上品で大人っぽいイメージを作ることが出来ます。
今回は、これまで1万人以上の服装に悩む男性にファッションコーディネートをお手伝いしてきた男性専門パーソナルスタイリストの私たちが、ジャケットとシャツそれぞれの選び方、その組み合わせ方などコーディネートのポイントまでをご紹介します。
これを読んでポイントを押さえていただければ、外さない大人の男の装いが出来るようになります。
目次
1.ジャケットとシャツを合わせる際のポイント
ジャケットとシャツを組み合わせる際のポイントとしては、シンプルにまとめることです。
ジャケット、シャツ共にスーツスタイルにも使われる形となり、ある程度形が決まっているので見た目で変化が出しにくいアイテムです。
ただし形によっては、かなりカジュアルに見えるものもありますので、それぞれ選び方はシンプルできれいめに見えるように選び、それらを組み合わせることで、全身がきれいめで統一されるので、非常にまとまりが良い着こなしが出来るようになります。
例えば、やりすぎを防ぐ意味でよく言われるのは、「ジャケットかシャツのどちらかが柄物の場合はもう片方は無地にしておく」などです。
足し過ぎずにシンプルにまとめましょう。
それでは、まずは目安になるような季節ごとのコーディネート例をご紹介したうえで、選び方と組み合わせる際のポイントをご紹介しましょう。
2.ジャケット×シャツの季節別コーディネート例
2-1 春は色や素材で工夫して春らしさを演出
春の定番ジャケットコーディネートです。
2-2 夏はグレーやホワイトジーンズなどを合わせて清涼感を
夏はシアサッカーなどのような夏素材で涼しげにしてみてもいいでしょう。
2-3 秋はシックなカラーやセーターを取り入れ温もり感を
秋はダークなトーンを取り入れてみると季節感が演出できます。
上の写真のように、ウィンドウペーン(格子柄)のジャケットも上品におしゃれ感が出せますね。
2-4 冬はコートやマフラー、冬素材を活用して暖かさを演出
冬はマフラーやストールを併用出来ます。
寒い日は、インナーにセーターもプラスして防寒と季節感を意識します。
3.シャツに合わせるジャケットを選ぶ際の3つのポイント
シャツに合うジャケットを選ぶ際のポイントをご紹介します。
・細身に見えるジャストサイズ
・ベーシックな色と柄を選ぶ
・生地は天然繊維を使う
以上の3つとなります。
3-1 細身のジャストサイズでシャープな印象に
体型にフィットしたサイズ選びが重要です。
サイズが合っていないと野暮ったく見えてしまいます。
多くの男性が、動きやすさや着心地を重視し、自分の体型よりも大き目のサイズを選ぶ傾向にあります。すると、途端に野暮ったく、実年齢よりも上に見えてしまうリスクがあります。
逆に、タイト過ぎたり、丈が短すぎたりしても不自然なのでNGです。
こうして見比べると一目瞭然ですね。
ジャケットについては、「肩幅」と「ボタン位置のゆとり」と「着丈」と「袖丈」がポイントです。
・肩幅:指が一本入るか入らないかのゆとりがある
羽織った際に、指が一本入るか入らないか位のゆとりがあるのがジャストサイズです。指が一本以上入ってしまう場合は大きすぎ、指が全く入らない場合は恐らく着ていて肩が窮屈に感じると思います。
そうすると、肩口が1cm程度つまめるくらいになるでしょう。それを目安としてください。
・ボタン位置:こぶしが1個分入るゆとりがある
ジャケットの前ボタンの上を一つ留めた状態で、こぶしが一つ収まるくらいがジャストサイズです。
・着丈:お尻が全て隠れてしまわない程度の長さ
ジャケットの最適な着丈バランスはこのようになります。
ジャケットでいう着丈とは、後ろ襟の下の縫い目から、ジャケットの裾の先までの直線を測った数字となります。
ベストな着丈バランスとしましては、ベルトの下から股の下にかけてのライン上で、真ん中からやや長い程度の位置が適正となります。
後ろから見ますと、おしりが完全に隠れてしまわない程度となります。
下の写真のようにおしりを完全に覆うくらい長くなってしまうと、野暮ったく見えてしまいます。
・袖丈:手首を外側に曲げて、手の甲にジャケットの袖先がかからない程度の長さ
ジャケットの袖丈の正しい長さは、手のくるぶしあたりに袖口が来る程度の位置となります。
ジャケットの中に襟付きのシャツを着ている場合は、シャツの袖口が1~2cm程度のぞかせるのが目安です。
自分で判断するための簡単な方法としては、手を下ろして、手のひらを外側に開いた際に、袖口が手に当たらないようになれば長すぎない長さとなります。
袖丈が長すぎると、野暮ったい見た目となります。
また短いとカジュアルな印象になりますが、あまりに短すぎても「つんつるてん」な見た目になり不自然ですので、シャツの袖丈は最適な長さにしましょう。
サイズを選ぶ際の基準としていただき、是非ともジャストサイズでジャケットを選ぶと、上品な中にも若々しい印象に見えるようになります。
3-2 ベーシックな色と柄を選んでスマートな印象に
ジャケットで使う色目は、無地でベーシックな定番色だと洗練された大人の印象を醸し出すことが出来ます。
物足りなければ色目を入れたり柄を加えるなどの方法もありますが、個性が強くなり合わせ方も難しくなってしまいます。
例えば、ジャケットであれば濃紺や黒やチャコールといった濃い色目や、ライトグレーやベージュなどがベーシックな定番色と言えるでしょう。
【ネイビージャケット】
【グレージャケット】
【カーキジャケット】
3-3 生地は天然繊維がベスト!素材で季節感の演出も
生地はウールや綿のような天然繊維が使われているものを選ぶことでチープにならずに上品で高級感が出せます。
【ジャケット ウール】
ウールはスーツにも使われる素材なので、カッチリした感じが演出出来ます。
逆にウールだと堅い印象かなと感じる方であれば、コットン(綿)がおすすめです。
【ジャケット コットン(綿)】
ウールよりはややカジュアルな感じに見えます。
春夏シーズンでは麻やシアサッカーといった生地が、季節感も醸し出せておすすめです。
【ジャケット リネン(麻)】
男性は着心地重視で、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維が好きです。軽くて取扱いもラクで機能性という意味でも重宝されますが、元々スポーツウェアやアウトドア用で使われる繊維ということもあり、スポーティな印象になったりチープに見えたりします。
ですので、天然繊維が使われているものでチープにならずに品の良さを醸し出しましょう。
天然繊維を使ったジャケットを選び、大人っぽくスマートな印象を作ることが大切です。
4.ジャケットに合うシャツを選ぶ際のポイント
次に、ジャケットを選ぶ際のポイントをご紹介します。サイズ感、色柄、襟型によって表情が変わってきます。
4-1 シャツも細身に見えるジャストサイズで
シャツも細身に見えるジャストサイズにしましょう。
特に、胴回り(バスト、ウェスト)がご自身の胴回りに沿ってシェイプされているか?必要以上にゆとりがないか?が肝心となります。
・バスト(チェスト):バストトップのやや上、胸回りの一番幅の広い位置の周囲
・ウェスト :おへそ付近の胴回り
① バスト周り(実寸+15cm)
バストはバストトップから少し上くらい位置の胴回りを測ります。
ジャストサイズの定義としては、実寸+15cmがベストで、ゆとりが欲しい方は実寸+20cmまでが目安となります。
② ウェスト(実寸+10cm)
おへそのちょうど上くらいの位置の胴回りを測ります。
ジャストサイズの定義としては、実寸+10cmくらいがベストで、ゆとりが欲しい方は実寸+15cmまでが目安となります。
見え方の参考例として、このくらいの感じとなります。
向かって左の見え方であれば、極端に細くなく、締め付けがない程度に細身に映ります。
サイズはお店で確認するとしたら、やはり試着するしか方法がないと思いますので、実際に着てみて上のイメージ画像と近いかどうかで判断するというのが導きまでの最短距離となるでしょう。
勿論、自分自身のバストサイズとウェストサイズの実寸が把握出来ていれば、お店で試着したり、お店の方に近いサイズをピックアップしてもらい、実際にバストとウェストを測ってもらって数字で確認することが出来ます。
4-2 色は白や青が定番で、淡いピンクや柄物なども
シャツの色は、無地であれば白、青(水色)、淡いピンクなどが合わせやすくさわやかな印象となります。
【白シャツ】
【ブルーシャツ】
【ピンクシャツ】
特に濃い色のジャケットは見た目の「重たさ」が出やすくなりますが、それを軽減してくれる効果もあり、ジャケットの上品さをさらにグッと引き上げてくれます。
ちなみに、柄を入れるとカジュアル感や、やわらかい印象を出すことが出来ます。
柄の定番としては、ストライプやウィンドウペーン、グラフチェック、ギンガムチェックなどが挙げられます。
【ウインドウペーン】
【ストライプ】
【ギンガムチェック】
コーディネートの注意点としては、ジャケットが無地であればシャツは柄でも良いです。逆にシャツが柄の場合にはジャケットは無地にした方が見た目にしつこくならずにさり気なさが演出出来ます。
4-3 襟型で変化、工夫を!
襟型を変えることで表情が変わりますが、ノーネクタイで着る際に綺麗に見える襟型で選ぶことが重要です。
そのためには、襟の高さがある襟型を選ぶと良いです。
また、ボタンダウンやスナップボタンのように襟の裏でパチっと留めるボタンがあるので、そういうものを選び襟先を留めておくことで襟がヒラヒラせずに美しく保たれ、上品な印象を醸し出すことが出来ます。
スナップボタン(襟の裏でパチっと留めるボタン)
ボタンダウン(ボタンで襟を留める)
私たちがオススメ出来る襟型をご紹介します。
・ワイドカラー
ネクタイを付けることが多い方にオススメすることが多い襟型です。襟が程良く広がるのでネクタイとのバランスも取りやすく、エリ先がきれいに開くことで立体的に見え、もちろんノーネクタイでも綺麗な襟元になります。
・ホリゾンタルワイド
文字通り、水平線を意味します。衿の開きがほぼ水平線のようにまっすぐに見えるところからその名前になっています。ワイドカラー以上に襟の開きがあり綺麗に見えます。
・カッタウェイ
ワイドやホリゾンタルよりもさらに開く角度が大きいイタリアンカラーの代表格で、日本でも最近多く見られるようになりました。
ホリゾンタル以上に開きがあり、カジュアルシャツ用に使われている襟型で、男性らしく凛々しい表情が作れるのが特徴です。
4-4 裾を出すなら着丈短めで
シャツの裾をパンツから出して着るのは楽なので男性には好まれます。本来ジャケパンコーディネートにはオススメではないのですが、それをやる場合はシャツの着丈を短めにしておく必要があります。
シャツの裾を出して着る際に、着丈が長いと野暮ったく見えてしまいます。
ジャケットからシャツが覗かないラインまでが許容範囲内です。
5.「シャツジャケット」はカジュアル感を演出
シャツのような薄手の生地でジャケットのようにアウターとして羽織れるものを「シャツジャケット」と言います。
形はいわゆるテーラードジャケットのような形のものもあれば、シャツのような形のものをシャツジャケットと呼ぶものもあります。
春先や秋口は日中と夕方以降の寒暖差が大きくなり、薄手で軽くて持ち運びもしやすいシャツジャケットは使いやすいアウターとなります。
見た目にもよりカジュアルな印象になります。堅苦しさはなくなり使いやすいアイテムとなります。
6.ジャケット×シャツのコーデを引き立てるその他アイテム
ジャケット×シャツをコーディネートする際に持っておくと便利な他のアイテムをご紹介します。
6-1 「チノパン」は細身のストレッチ入りで上品な下半身を
パンツは細身で、カジュアル用の素材なら綿がベースとなるチノパンが代表格となります。
ビジネスカジュアルでも使われます。
色は明るい色であればベージュやライトグレーが一般的。
濃色であればチャコールやカーキ、黒といったところです。
ジャケットなど上半身と色の濃淡を分けると全体バランス感が良く合わせもしやすくなります。
さらに、ポリウレタンなどストレッチが入っていれば(1~5%程度)細身でも動きが取りやすく使い勝手が良いでしょう。
詳しいチノパンの選び方はこちらをご参照ください。
関連記事6-2 「ジーパン」は加工のない細身で上品なカジュアル感を演出
チノパンよりももう少し「カジュアル感」を演出できるのが「ジーンズ」となります。非常にセーターやジャケットを使ったコーディネートにも合わせやすいパンツです。
ジーパンをカッコ良く着こなすためには、あまりダメージが入ったものや激しく色落ちしたものではなく、濃いインディゴ(藍色)ですとジーパンというカジュアルアイテムでも落ち着いた雰囲気にあり、尚且つ上半身との合わせもしやすいです。
サイズ感はチノパン同様に細身に見えるシルエットで選びましょう。
スキニーフィットは逆に若干いやらしさが出ることもあるので、スリムフィットやテーパードという裾に向かって細くなるシルエットで選びましょう。
6-3 コーディネートの幅も広げる上品な薄手のニット
シャツと合わせるインナーとしてはこちらも定番的なセーターが上品に見えて非常に使い勝手が良いです。
Vネックなどこのようなセーターであれば、ワイシャツの上に着ることも出来て、とても上品な印象が出せるからです。
男性はモコモコ、チクチクという印象のあるセーターを好みません。
ですがこのようにするとモコモコ、チクチクは無く、さらにその上にジャケットやブルゾンなどアウターを羽織るとも可能なので、厚ぼったくない見た目にもスッキリしていておしゃれな感じに見えます。
色は黒やライトグレーなどが落ち着いた定番色がおすすめです。ちょっとおしゃれ感を出すのにパープルのような差し色を使うと効果があります。
6-4 足元はレザーシューズかスニーカー
靴については「レザーシューズ」が鉄板で必須です。またカジュアルなシチュエーションや距離を歩く場合はレザースニーカーがオススメです。
【レザーシューズ】
【レザースニーカー】
革靴の形はシンプルなストレートチップかウィングチップで、細身に見えて鼻先が長めであれば、足元のかっこいいイメージが演出出来ます。
レザー(革)素材で色は黒かコゲチャですが、よりカチッと見せたいのであれば黒、やや柔らかい印象を醸し出すのを狙うなら「コゲチャ」となります。
コゲチャは黒ほどカッチリになり過ぎず、適度に上品な柔らかさが演出できます。明るい色よりは濃い色目の方がより合わせもし易く、シャープな印象にもなるので足元を引き締めてくれますのでオススメと言えます。
詳しいシューズの選び方はこちらをご参照ください。
関連記事6-5 細部にもこだわる!レザーベルト
ベルトもコーディネートによっては顔を出すことがあります。特にシャツをインしてジャケットを羽織る場合はベルトが見えますので、その際には写真のようなレザーのバックルタイプが良いです。
【レザーベルト】
ベルトは幅が太過ぎるとジーパン用でウェスタンのような印象となってしまうので、幅は3.5cm(35mm)が目安となります。太いとカジュアル用となり、細いとビジネス用となります。
最も合わせやすくバランスが良いのは3.5cm幅となります。色は黒かコゲチャですが、靴に合わせてください。特にスーツの際には靴とベルトの革の色を合わせるというのはセオリーです。ジャケパンでも色を合わせると統一感が出ます。
また、ジャケパンのようなややカジュアルな印象を出すなら、メッシュ状になっているレザーメッシュベルトなどもいいでしょう。
【レザーメッシュベルト】
詳しいベルトの選び方はこちら↓
関連記事6-6 冬のコーデのサポート役、ステンカラーコート
冬はジャケットのみだと外に出るとさすがに寒いので、その上に羽織れるコートが必要になります。
このような「ステンカラーコート」であれば、ジャケットスタイルの上に着ることが出来る定番的なコートの形といえます。
ジャケットの上からは羽織れる程度で、でも細身、着丈も冬のコートとういこともあり、ヒザ上丈が見た目にもスッキリ、でも温かみもあり効果的です。
素材はナイロンなどの合繊ではなく、写真のようなウール素材にすることで上品かつ高級感が演出されます。
7.ジャケット×シャツコーデを揃えるためのおすすめショップ3選
ジャケットやシャツをコーディネートするためのおすすめショップをお伝えします。
大人な印象を出すために必要な要素が含まれたアイテムがある可能性が高いところです。
いずれのショップで購入されるにしても、必ず試着して、出来れば全身コーディネートしてお店の全身鏡で見ながら配色バランスやサイズ感などをチェックしてください。
7-1 「トゥモローランド」で流行、定番共に揃います
セレクトショップは量販店よりも少し価格は上がってきますが、自社製造あるいは海外からのインポート(輸入)商品などもあり、ジャケットやシャツのコーディネートも作りやすいです。中でもトゥモローランドはレディスも幅広い年齢層に人気があり女性認知も広いブランドでありますから押さえておくと良いでしょう。
セレクトショップは店舗によって商品構成がことなりますので、ジャケパン用としては、カジュアルとスーツが両方置かれているような店舗であれば探しやすいでしょう。
7-2 じっくり選びたい派なら「イセタンメンズ」
東京新宿にあるデパートで地下1階から8階まで全て男性向けのアイテムが揃っています。そのため品揃えが豊富で男性のジャケットやシャツの全身コーディネートも可能です。
ブランド数も多く当然大人っぽいアイテムが豊富であります。
ただし、売り場面積が大変広く、ブランドも多く混在しておりますので、ここから自分に合うものを探していく作業がちょっと大変かもしれません。時間に余裕を持ってじっくりと買い物に行かれることをオススメします。
7-3 自分で選べない男性はプロに任せよう!「ライフブランディング」
お店に行ったけれど、自分ではいいものが選べない・・・など洋服の買い物に悩まされた男性は利用してみてください。
男性専門でファッションコーディネートサービスを提供しており、これまで1万人以上の利用者がいます。
ジャケットやシャツを使ったコーディネートを求めて来店する方もとても多いです。
ショップと少し異なるのは、まずカウンセリング(洋服を着るシーンやライフスタイルをヒアリング)を行い、サイズを計測してから最適なコーディネートをプロが選びます。
服選びに悩まされた際にはホームページの無料相談フォーム、あるいはフリーダイアル0120-470-460で電話無料相談が受けられます。
8.ジャケットやシャツを買うためのおすすめ通販ショップ【BEST3】
服装選びはサイズが重要なため、仕事など重要なシーンで着る場合は、お店で試着をして選ぶことをおすすめします。とはいうものの、「お店に行く時間がない!」「そもそもお店が近くには無い!」という方もいるでしょう。その場合はネットで購入するのも一つの手でしょう。
そんな方のために、おすすめの通販ショップ【BEST3】をご紹介します。
【BEST1】「マネキン買い」で失敗知らず!メンズファッションプラス
やりすぎない、失敗しない無難な男服をコンセプトに、ファッション初心者でも気軽に買える「マネキン買い」が可能。コーディネート写真でいいなと思ったアイテムが一式で購入できてしまうのでラク!
【BEST2】「大人っぽいきれいめアイテム」ならスプートニクス
こちらも大人っぽくキレイめなアイテムが揃います。着るアイテムの種類が豊富で、選びやすいのも特徴。
【BEST3】厳選アイテムで初心者も買い物しやすいDcollection
9.まとめ
いかがでしたでしょうか。
ジャケットとシャツ、もしくはシャツジャケットをコーディネートするための選び方や合わせ方などポイントをご紹介しました。
ジャストサイズで選び、コーディネートすることで、さり気なく上品に着こなすことが出来ます。
是非とも自分に合うジャケットやシャツを選んで楽しんでください!