
「自分の会社がクールビズを取りいれているけど、正しい服装がいまいちわからない…」
というように、ふだんスーツ姿に慣れてしまっている男性にとって、クールビズスタイルは悩みの種です。
間違ったコーディネートをして、周りから浮いて恥ずかしい思いはしたくないですし、暑い夏だからこそ爽やかで涼しげな服装をしたいものですよね。
そんなクールビズに着るべき服装がわかるガイドラインがあれば…
ということで、クールビズで着るべき服装の基本と、服装選びのポイントを、メンズファッションのプロが解説とともにコーディネート画像を用いてわかり易くまとめてみました。
ポイントは、トップスに「襟の有る服」を着ること。
そして、着る「場所」と会う「相手」に配慮して服を選ぶことが重要です。
この記事を読めば、クールビズの服装の基本が理解できて、職場の同僚や取引先のお客さんにも、確実に、好印象を与えられることをお約束します。
今年の夏は、クールビズシーンで着るべき服装をマスターして快適なビジネスライフを送ってくださいね!
目次
1. クールビズとは?
クールビズで着るべき服装を考える際に、クールビズとは何かを理解しておくことが大切です。
そもそもクールビズとは夏の間、環境省が中心となって実施する、地球温暖化対策を目的とした、衣服の軽装スタイルを推奨するキャンペーンのことで2005年からスタートしました。
具体的には、夏場に室温を28℃にしても涼しく快適に働くことができる服装のことで、あくまでも環境対策であり、ただ涼しさばかりを追求するのではなく、ビジネスマンとしてのマナーに欠けてはいないのか?という観点も合わせ持つことが重要です。
ちなみにクールビズの実施期間は、昨年と同様、5月1日から9月30日までとなります。
2. クールビズの服装選びのポイント
クールビズの服装を選ぶ際のポイントは、「トップスに襟のついた服」を着ることです。
襟のついた服はかっちりとした印象になり、自分が快適な服装としてではなく、相手に失礼さを感じさせない代表的な服だからです。
【相手に気を使った服装:スッキリ見えるシャツ+細身のスラックス】
ちなみに、下記の表のように環境省によるクールビズの可否が記載されていますが、実際のところは勤務する会社や職場、取引先によって大きく異なります。
つまり、クールビズの「正しい服装」というものはなく、会社や職場などの着る「場所」と、周りにいる「相手」の雰囲気に合わせて選ぶ必要があると言えます。
・「場所」自社や勤務先の服装規定をしっかり把握しよう
・「相手」自分だけでなく、周りのみんなが心地よく仕事ができるように服装から心掛けよう
それでは、どの様な服装がクールビズにふさわしいのかを次の章で、コーディネート画像を使って説明します。
3. クールビズでのアイテム × シーン × 月別おすすめコーディネート15選
2章でもお伝えしたように、夏のクールビズのコーディネートのポイントは、トップスに「襟の有る服」を着ることです。
また、アイテムと着るシーンと月(気温)によってコーディネートは変わりますので、その辺りも織り交ぜながらお伝えします。
3-1 シャツコーディネート
まず、長袖シャツ、半袖シャツどちらを選ぶかがポイントです。
夏前の5月~6月、秋口の9月は長袖をベースにコーディネートしましょう。
真夏の7月~8月は最高気温が30℃を超えることが増えるので、半袖シャツを中心にコーディネートしましょう。
相手先の服装規定も考慮の上コーディネートする必要があります。
【①:ピンクシャツ×スラックス】
爽やかな印象のシャツに、センタープリーツの入ったウールスラックスでカッチリ感を出しましょう。シャツ・スラックス共に皺が入っていないか?訪問前にしっかり確認しておいてください。
広告代理店やマスコミなど、相手先の服装規定が柔らかい場合は、シャツの色(柄)で変化をつけたり、カジュアル見えするチノパンを利用しましょう。
銀行などかっちり目の業種なら、白シャツを選ぶのがいいでしょう。
【②:ピンクストライプシャツ ×チノパン】ピンクカラーのストライプシャツで柔らかさを演出しつつ、ベージュのチノパンを穿くことによって、全体的に爽やかで明るい印象に映るコーディネートが完成します。
真夏の客先訪問では、カジュアルにも着こなせるスッキリシルエットの半袖シャツを使ったコーディネートをしましょう。
【③:ブルー半袖シャツ×ライトグレースラックス】(参照:ONLY)
清涼感のある淡いブルーカラーの半袖シャツに、ライトグレーのスラックスで軽やかに見えるコーディネートです。シャツは野暮ったくならないように、意識して細身のシルエットを選んでスッキリ感を演出しましょう。
服装規定が緩い会社のオフィスワークであれば、裾出しシャツスタイル感も有りです。
【④:裾出し半袖シャツ × チャコールチノパン】裾出しシャツスタイルのポイントは着丈の長さです。お尻とモモの際よりも下にシャツの裾が出ると野暮ったくなるので、注意して選ぶようにしましょう。
オシャレ感を演出するなら7分丈シャツを選びましょう。
【⑤:7分丈シャツ×チノパン】袖丈が7分になったデザインシャツはオシャレ感が出るので、若いスタッフや女性が多い職場でおすすめのコーディネートです。
3-2 ポロシャツコーディネート
夏以外のビジネスカジュアルでは、ジャケットとシャツの着用がルールになっている企業でも、夏はジャケットとシャツは不要で、ポロシャツ着用可となっているところは多いです。
6月~9月初旬までがメインで着る時期となるでしょう。
クールビズで使い勝手の良い、カッチリ見える襟のポロシャツを選びましょう。
【⑥:チャコールポロシャツ×ベージュチノパン】襟付きシャツのようにカッチリした襟のポロシャツを着ると大人っぽい印象になるので、夏の出来るビジネスマンに見えます。
明るい色ポロシャツを着ると、より柔らかい印象に映ります。
【⑦:ライトグレーポロシャツ×チャコールチノパン】無彩色のライトグレーはどの夏場のシーンでも、周りから浮かない便利なカラーと言えます。
上半身で柔らかさを出したら、濃色のチノパンを選んでコーディネートを引き締めましょう。
女性が多いオフィスでは、淡いピンクやラベンダーなどの差し色ポロシャツがおすすめです。
【⑧:ピンクポロシャツ×ベージュチノパン】
服装規定が緩い会社では、思い切って差し色のポロシャツを利用してみるのも手です。適度にオシャレ感が生まれるので、夏のクールビズシーンを華やかに彩ってくれるでしょう。
白のチノパンに合わせると、より夏らしいさわやかな着こなしになります。
【⑨:チャコールポロシャツ×シロパン】明るい色は女性がよく身につけるので、女性の多い職場や、女性がいる打ち合わせにおすすめです。
3-3 ジャケット+シャツコーディネート
重要な会議や、大事な得意先への商談では、夏でもジャケットを着る場合があります。
相手に暑苦しさを与えずに自分自身も快適にジャケットを着こなすことがポイントです。
夏前の5月~6月、秋口の9月は、主にジャケットを着る季節です。
軽さと通気性に優れた麻素材は初夏で涼しげな印象を与えてくれます。
【⑩:麻ジャケット×白シャツ】(参照:TOKYO life)
清涼感のあるサックスブルーとサラッとした着心地の麻素材のジャケットは、まさにクールビズで利用しやすいコーディネートと言えます。
上司を交えた大事な商談では、カッチリ見えするサマーウールのジャケットを利用しましょう。
【⑪:ネイビージャケット×スラックス】ビジネスシーンで良く利用される機会の多いウールには、夏場でも暑苦しくならないサマーウールがあります。ネイビーや濃いグレーなどの落ち着いたカラーを選んでシックにまとめましょう。
最高気温が30℃前後の猛暑と言えども、大事な商談ではジャケットが必須です。
【⑫:ウールメッシュ・ジャケットコーディネート】目の粗い「メッシュウール」素材でありながら、見た目は涼しげありながらも、カッチリした雰囲気を醸し出してくれるジャケットです。
インナーにストライプ柄のシャツを合せることで、涼しげながら快活な印象を相手に与えましょう。
オシャレ感を演出したい場面では、色柄や素材、織り方で変化をつけてみましょう。
【⑬:シアサッカージャケット】
独特のシワ感が特徴の「シアサッカー」は、汗をかいても肌にあたる面積が少なく、明るい色が多いことから真夏のクールビズの服装に打ってつけと言えるでしょう。
【シアサッカー】合せるチノパンも明るいベージュにすることで軽やかな印象になります。
シロパンを合せるとオシャレ感がグッと出ます。
【⑭:ネイビージャケット×白チノパン】カッチリしたジャケットとシロパンを合せると上品な印象になるので、カジュアル過ぎず適度なカッチリ感を合わせ持つことが出来ます。
ブルーカラーのチェック柄ジャケットは清涼感が出ておすすめです。
【⑮:チェック・ブルージャケット】チェック柄の線は単色で明るい色を選ぶことで、スッキリと爽やかな印象になり、適度なカジュアル感が生まれます。
4. クールで爽やかに決めるためのアイテム6選
暑さが気になるこの時期に、クールかつ爽やかに決めるためには、全身のコーディネート、いわゆる「トータルコーディネート」を完成させないとイメージが上がりません。
それぞれのアイテム選び方についてもお伝えしますので、参考にしてみて下さい。
4-1 「シャツ」を着こなして見た目も中身もクールな男に
【シャツ】 「襟の有る」シャツはクールビズシーンで利用用途の多いアイテムです。
クールにシャツを着こなすためには、「色柄」「素材」「サイズ」選びで決まります。
・「定番カラー&無地柄」を駆使しよう
・「天然繊維」と「機能性繊維」を駆使しよう
・「ジャストサイズ」を選んでイメージアップを図ろう
より詳しくクールビズで着るシャツについて知りたい方はこちらの記事を参照してください。
関連記事
4-2 「ポロシャツ」で大人っぽくオシャレ感を演出させよう
【ポロシャツ】ポロシャツで大人っぽくオシャレ感を演出させるには、「サイズ」「色・柄」「素材」の3つに絞って選ぶようにしましょう。
・「ジャストサイズ」を選ぶとスマートな印象に
・カジュアルで上品な印象に映る「綿素材」を選ぼう
より詳しくクールビズではくパンツについて知りたい方はこちらの記事を参照してください。
関連記事
4-3 「ジャケット」をさらりと羽織ってデキる男を演出
【麻素材ジャケット】デキる男を演出するジャケットを選ぶ際のポイントは、「色柄」と「素材」を意識して選びましょう。
・濃い色と明るい色、そして柄を使い分けよう
・暑い時期こそ「素材」にはこだわろう
より詳しくクールビズで着るジャケットについて知りたい方はこちらの記事を参照してください。
関連記事
4-4 「パンツ」を爽やか&オシャレに着こなそう
夏に「爽やかでデキるビジネスマン」を演出するために、「スラックス」「チノパン」は着こなせるようになりましょう。
【スラックス】
【チノパン】
社外の取引先から、カッチリしつつも爽やかな印象に映るのは「スラックス」です。
社内での事務作業や、アクティブに活動するシーンが多い方は「チノパン」を選びましょう。
そして、選ぶべきポイントは、「サイズ」「色」「素材」の3つです。
・夏場は「明るい色」と「濃い色」を使い分けよう
・快適性に通ずる「素材」にこだわろう
より詳しくクールビズではくパンツについて知りたい方はこちらの記事を参照してください。
関連記事
4-5 「ベルト」もしっかり選んで、夏場もオシャレにカッコよくなろう
細部にこそこだわり、オシャレにカッコよく見せるベルト選びのポイントは、「幅」「色」「バックル」「素材」「サイズ」です。
・「色」はこげ茶or黒を選んで靴と統一を出すのがおすすめ
・「バックル」は“ピン留め式”を選べば間違いなし
・「レザー」素材で大人っぽい印象になろう
・「サイズ」は定尺式かカット式かをしっかり見定めよう
より詳しくベルトについて知りたい方はこちらの記事を参照してください。
関連記事
4-6 「靴」選びをマスターしてワンランク上のデキる男になろう
「靴」選びをマスターしてワンランク上のデキる男になるためには、「デザイン」と「色」の2つを意識して選びましょう。
・「色」はコゲチャかクロがおすすめ
より詳しくビジネスシーンで履く靴について知りたい方はこちらの記事を参照してください。
関連記事
5. 周りからスッキリ・爽やかに見て貰うための洋服選びのポイント3選
5-1 スッキリ見える「ジャストサイズ」で野暮ったさを無くそう
スッキリ見えて野暮ったい印象を無くすためには、皆さんにとっての「ジャストサイズ」のアイテムをしっかり選ぶことがポイントになります。
着るアイテムが減り、シャツやポロシャツ1枚となることが多いクールビズにおいて、ジャストサイズにすることで、見た目にもスッキリとスマートで爽やかに見せることは重要です。
それでは、シャツとポロシャツで表現してみましょう。
【左:ジャストサイズ、右:オーバーサイズ】
【左:ジャストサイズ、右:オーバーサイズ】
2枚の写真とも右側の写真はウエスト周りと腕周りの生地が余ってしまい、野暮ったい印象になります。
この写真をみて、日頃に皆さんが着ているサイズ感と近しいと思った方もいることでしょう。
これからシャツやポロシャツのお店で購入を検討されている場合、皆さんにとってのジャストサイズのアイテムを着ていくようにして下さい。
お店に行くと、既製品の同じMサイズでもブランドによってサイズ基準が異なります。MやLなどのサイズ表記だけに頼らずに、出来るだけ試着をして、ジャストサイズを確認しましょう。
5-2 ベーシックな「色・柄」を選んで清潔感を醸し出そう
ベーシックな「色・柄」を選んで清潔感を醸し出しましょう。
色選びのポイントは「色」は「暗い色」と「明るい色」の2つの種類に分けて考えると、コーディネートがしやすくなります。
<ポロシャツの色>
・暗い色:黒、濃いグレー、紺など
・明るい色:ライトグレー、シロなど
暗い色と明るい色のアイテムを着ると、印象が変わってきますので、写真で確認してみましょう。
【暗い色のポロシャツ】黒や濃いグレーなどの暗い色のポロシャツは、よりかっちりとした印象になります。
【明るい色のポロシャツ】ライトグレーやシロなどのポロシャツは、よりやわらかくカジュアルな印象になります。
無地はビジネスの場面で着ていても、相手に失礼な印象を与えず、落ち着いた印象を作ることができます。
服装規定の緩い会社や女性スタッフの多い取引先との打合せでは差し色を使うのも手です。
【差し色のポロシャツ】
淡いピンクやラベンダーなどのポロシャツは、オシャレ感がでて華やかな印象になります。
柄を取りいれる場合は、柄の線は単色で明るい色を選ぶとコーディネートがし易くなります。
また胸元に大きなロゴが入ったポロシャツなどは、ビジネスの場で着るにはカジュアル過ぎる印象になるので避けるようにしましょう。
5-3 暑くてジメジメする夏こそサラッと着れる「天然素材」を選ぼう
暑くてジメジメする夏こそ、シャツやポロシャツの素材は、サラッと着れる天然素材の「綿」を選びましょう。
【綿素材】中でも、一般的に店頭でも多く見られる定番素材でもある綿100%を選ぶのが良いでしょう。
クールビズはあくまでビジネスの場なので、ビジネス上で着る素材として間違いのない綿は必ず押さえておさえるべき素材ですし、綿は天然繊維の中でも吸汗性に優れた素材だからです。
また、風通しが良くて蒸れにくい、生地にハリがあるので肌に張り付かなくて触った時にひんやりするのが「麻」の特徴ですので、ジメジメする梅雨時期にはもってこいの素材です。
【麻素材】生地の表面に凹凸感が出るのが特徴的で、カジュアル見えする素材ですので、周りの環境をしっかり把握したうえで着用することをおすすめします。
7月~8月の30度を超える真夏の時期であれば、より快適さ重視ということであれば、吸汗速乾性のあるポリエステル(合成繊維)はサラッと着用できるので取り入れてみるのも手です。
【ポリエステル素材】(参照:ダイヤクリーニング)
綿以上に汗を吸うのが早く、乾きも早いので、クールビズのジメッとする時季にもサラッと着用出来るからです。
強いて言えば、ランニングやゴルフなどのスポーツやアウトドア用として使われることが多い機能性素材なので、綿100%と比べると若干チープな印象になりやすいことがありますので注意してください。
6.クールビズのコーディネートで注意する着こなしポイント
暑い時期のクールビズのコーディネートでは、いつものスーツスタイルとは違う注意をするポイントがあります。
ポイントをしっかり確認して、イメージを下げないように注意をしましょう。
6-1 汗染みには要注意
暑い夏の時期は汗染みにも気を付けましょう。
【汗染み】【参照:メンファ通】
汗染み対策には、白や黒のモノトーン(無彩色)のトップスを選ぶのがおすすめです。
白や黒などモノトーン(無彩色)は汗染みが目立ちづらい色です。
逆に水色やライトグレーなどの色は汗ジミが目立ちやすい色です。
汗染みが気になる場合は、シャツは白を選び、ポロシャツや黒や白を中心に選ぶといいでしょう。
6-2 Yシャツの下にはベージュのインナーを着ておこう
ワイシャツの下にインナー(肌着)を着るようにしましょう。
【ベージュインナー】
(参照:YG)
高温多湿の日本においては汗をかいた時にワイシャツが肌に張り付き、見た目としても相手へ不快な思いをさせてしまう理由から、インナーを着た方がビジネスマナー上、良しとされています。
その時の選ぶポイントは、「インナーの色がシャツの上から透けないようにする」ことです
無地のベージュやライトグレーなどの、透けにくい色を選ぶようにしましょう。
6-3 スラックスの折り目はキチンと入れよう
暑い夏の日こそ、ビジネスシーンではくスラックスの折り目はキチンと入れておきたいものです。
【センタークリース】センタークリースがボケたり、消えてしまったパンツは、ムシムシする夏のビジネスシーンではだらしない印象を与えてしまいます。
センタークリースがあるとスマートでシュッとしたイメージ、センタープレスがないと丸く柔らかいイメージになるので、カジュアルなチノパンコーディネートでは、入れない場合が多いです。
7. クールビズの服装を購入するならココ3選
7-1 「ORIHICA」は手始めにクールビズ用の服を準備するのにおすすめ
スーツ量販店のAOKIが展開するORIHICAは全国のショッピングセンターに主に出店しており、クールビズで利用する、シャツ、スラックス、チノパン、ポロシャツ、靴、ベルト、バッグなど全般的に揃えることができます。
価格帯もAOKIグループの中でも値段設定を押えていることから、手始めにクールビズ用の服装を揃えやすいブランドと言えるでしょう。
7-2 「伊勢丹メンズ館」はクールビズの服をトータルコーディネートするのにおすすめ
新宿にあるデパートで、地下1階から8階まで全て男性向けのアイテムが揃っています。
日本最大級の品揃えの豊富さなので、クールビズで着るシャツ、チノパン、ポロシャツ、靴、ベルト、バッグなどアイテムは全て揃います。
ただし、各アイテムは色々なフロアで展開されているので、慣れていないと、最適な1点を選ぶのがとても大変でしょう。
夏に使うビジネスウェアは5階と1階、靴とバッグは地下1階、ベルトは1階に多く取り揃えているので、参考にして下さい。
7-3 「ライフブランディング」は自分でどうすることも出来ない…とお悩みの方におすすめ
弊社は男性専門の個人向けファッションコーディネートサービスを提供しています。
今まで1万人以上のお客さまのコーディネートのお手伝いをしてきました。
それぞれのお客さまの状況をヒアリングした上で、最適な服や雑貨を提案しますので、一般的なお店だと自分ではなかなか決められないという方におすすめです。
職場や商談先に着ていく夏のクールビズ用の服が欲しいけど、自分で買うのは自信がない…という場合には、ぜひ私たちにお任せ下さい!
いままでスーツだったけど、クールビズで着る服装の定義がいまいちわからないため、難しさを感じる方も少なくありません。また、一人一人のサイズが違うことも難しさの原因の一つ。ジャストサイズを選ぶには、自分の体型の特徴を知る必要があります。私たちは、お客さま一人一人のサイズを測り、そのサイズを基にプロが最適な洋服を選びます。
困ったり迷ったりされた際には、ぜひお気軽にご連絡下さい。無料相談も承っています。
8.おすすめの通販ショップ【BEST3】
服装選びはサイズが重要なため、重要な商談などのシーンで着る場合は、お店で試着をして選ぶことをおすすめします。とはいうものの、「お店に行く時間がない!」「そもそもお店が近くには無い!」という方もいるでしょう。その場合はネットで購入するのも一つの手でしょう。
8章では、そんな方のために、おすすめの通販ショップ【BEST3】をご紹介します。
【BEST1】 価格・機能性も重視しつつ、そこそこオシャレに!ならAOKI
言わずと知れた、大手スーツ量販店ですが、ベーシックでありながらもトレンドを取り入れた、さりげないお洒落感のあるクールビズアイテムを手に入れることができます。幅広い年齢層の方をターゲットとしています。
価格や機能性も重視しながら、そこそこお洒落に・・・という方には最適です。クールビズに活躍するシャツ、ポロシャツやカットソーなども揃います。
【BEST2】 若手向けベーシックアイテムならオリヒカ
家で洗濯しやすいノンアイロンのシャツなど、機能性もバッチリです。クールビズ用のビズポロなども揃ってます。
【BEST3】 若手向けオシャレアイテムならスーツカンパニー
青山商事が運営する若年層向けのスーツ量販店。こちらも20代~30代の方をターゲットとしています。
ベーシックでありながらも程よくトレンドも取り入れたオシャレなデザイン性が特徴の一つでもあります。他の人と少し差をつけたい方などにおすすめです。
こちらもビズポロなどクールビズアイテムは多く揃っています。
“靴下にも気を配ろう!”
クールビズは服装がカジュアルになるだけでなく、足元もスニーカーがOKの職場なども出てくるでしょう。
そのため、靴下も気を抜けません。いつものスーツスタイルに合わせている靴下よりも少しカジュアルダウンした靴下を選ぶのも一つの手でしょう。
そこで、靴下を専門で取り扱う通販サイトもご紹介しましょう。
靴下専門店の「靴下屋」が展開する「Tabio」は、はきごこちを重視した様々な種類の靴下を揃えています。スラックスを穿く際にすね毛が隠れる長さのホーズと呼ばれる長めの靴下なども取り揃えています。
9.まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今まで夏場もスーツもしくは、シャツにスラックスといった服装で通して来た方も、クールビズの服装について何となくご理解いただけたのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、着るべき服装の基本は、トップスに「襟の有る服」を選ぶことと、服装を選ぶ際のポイントは、着る「場所」と会う「相手」に配慮して選ぶことです。
これらのポイントを意識して、クールビズで着る服装を選べると、周りからも機を使っていると感じてもらえて、取引先のお客さんからも高評価を得られるようになります。
これからのクールビズに備えて、服装からしっかりとイメージアップを図っていきましょう!