「カットソーって何?」「Tシャツってカットソーと違うの?」
と、カットソーという言葉は聞いたことがあるけれど、どんなものかがよく分からないという方も多いと思います。
私は男性専門パーソナルスタイリストサービスを提供する会社の代表をしており、弊社は今までに10,000人以上のお客さまにご利用を頂いております。前職は伊勢丹メンズ館でバイヤーをしており、累計数万枚のカットソ-の買い付けをしていました。
そこで今回は、カットソーとはどんなものかを説明するとともに、カットソーの選び方、カットソーに合わせる服やコーディネート事例、おすすめのショップまで幅広く解説します。
カットソーは、1枚でも着られて、ジャケットなどの羽織りもののインナーにもなる、とても万能なおすすめアイテムです。
ぜひ、カットソーを使って、大人っぽいコーディネートを完成させましょう。
目次
1.カットソーとは?
カットソーとはcut(裁断) and sewn(縫製)の略です。つまり、生地を裁断して、縫製したアイテムのことを言います。
ちなみに、生地は「織物」と「編み物(ニット)」の2つに分けられますが、カットソーに使われる生地は「編み物(ニット)」です。(※詳しくは1章最後をご参照ください)
Tシャツはカットソーの代表的なアイテムです。
“「織物」と「編み物」について”
〇織物:経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を織って作る。布帛(ふはく)とも呼ばれる。代表例はシャツ。
〇編み物(ニット):編んで作られた生地。編み物はループ(網目)をつなげて作り上げます。大きくは「成型編み」と「カットソー」に分かれます。
・成型編み:パターンを基にして網目を増減して編み上げ、そのパーツをかがり合わせて(リンキング)製品にする。代表例はセーター。
・カットソー:反物状にしたニット生地を裁断して、縫製するもの。代表例はTシャツ。
2.カットソーとTシャツの違い
1章でも触れた通り、Tシャツはカットソーの分類の中の1つです。そのため、カットソーとTシャツは広い意味では同じです。
【Tシャツ】
また、半袖Tシャツだけではなく、長袖Tシャツもカットソーの分類の中の1つです。
ショップによっては、半袖Tシャツや長袖Tシャツをカットソーと表記してあることがありますが、同じ物と考えてほぼ問題ありません。
3.カットソーの選び方のポイント3選
カットソーはTシャツをはじめ、カジュアルなアイテムが多いので、大人っぽい印象にするには選び方に注意が必要です。
カットソーはカジュアル感の強いアメカジスタイルでも取り入れられることが多く、様々なバリエーションがあります。
そこで、多くのカットソーの中から、大人っぽい印象になるカットソーの選び方を3つお伝えします。
3-1 カットソーは無地をベースに選んで大人っぽい印象に
カットソーは無地を選んで、大人っぽい印象にしましょう。
【無地のカットソー】
カットソーは大きなロゴが入っている物も多いですが、子供っぽくなってしまうこともあるので、大きなロゴ入りよりも無地がおすすめです。
柄物を取り入れるならば、ボーダーがおすすめです。
【ボーダー】
ボーダーは上手く使うと、カジュアルで柔らかい印象になります。無地のカットソーが揃った後におすすめの柄です。
ちなみに、ボーダーは、線が太くなるほどカジュアルな印象になります。大人っぽく着こなすなら、細めのボーダーを選ぶこともポイントです。
3-2 カットソーはベーシックな色を選んで、スマートな印象に
カットソーはベーシックな色を選んでスマートな印象にするのがオススメです。
まずベーシックな色を「暗い色」「明るい色」「差し色」の3つに分けて考えましょう。この3つはそれぞれ印象が変わってきます。
暗い色:黒、紺、こげ茶など
明るい色:ライトグレー、ベージュ、水色、白など
差し色:パープル、ラベンダー、赤などのアクセントになる色
「暗い色」はかっちりと、より大人っぽい印象になります。黒や紺が代表です。
「明るい色」は柔らかくカジュアルな印象になります。ライトグレーやベージュなどが代表的な色です。
「差し色」はパープル、赤、ラベンダーなど、アクセントになる色のことで、上手く使うとおしゃれな印象になります。
3-3 カットソーは細身のサイズを選んで、すっきりとした印象に
カットソーは細身のサイズを選んですっきりとした印象にしましょう。
【ジャストサイズのTシャツの写真】
アメカジ系のカットソーはゆったりと大きめのサイズ感が多くなるので、注意が必要です。サイズが大きすぎるカットソーは野暮ったい印象になってしまいます。
カットソーのサイズを選ぶ時には「胸まわり」と「お腹まわり」の2点が細身になるようにしましょう。
カットソーを試着する際には、いつも着ているサイズといつも着ているサイズよりも1つ小さいサイズの2つのサイズを持っていき、サイズを確認しましょう。
4.カットソーのコーディネートのポイント4選
カットソーが上手く選べたら、次はどうコーディネートするかがとても大切です。
ここではカットソーに合わせる服とその選び方のポイントをお伝えします。
4-1 パンツは細身を選んで、すっきりとしたシルエットに
カットソーに合わせるパンツは細身のものを選んで、全体をすっきりとしたシルエットにしましょう。
【Tシャツとチノパンコーデ】
アメカジ系ブランドのジーンズやチノパンは太めが多いので、注意が必要です。全体が太めのシルエットになると、かなりカジュアルな印象になり、子供っぽくも見えてしまいます。
4-2 テーラードジャケットを合わせて、大人っぽい印象に
カットソーにテーラードジャケットを合わせて大人っぽい印象にするのもおすすめです。
【テーラードジャケットとカットソーのコーデ】
テーラードジャケットはかっちりとした印象になるアイテムです。そこにカジュアルな印象のカットソーを合わせると、肩の力が抜けた柔らかい印象になります。
春や秋におすすめのコーディネートです。
ジャケットは細身のタイプを選ぶと、スマートな印象になります。詳しい選び方などは下記記事を参考にして下さい。
関連記事 関連記事4-3 カーディガンを合わせて、柔らかい印象に
カットソーにカーディガンを合わせて、柔らかい印象にすることもできます。
【カーディガンとカットソーのコーデ】
カーディガンはカットソーの上に軽く羽織ることができる便利なアイテムです。春や秋の朝晩が少し冷え込む時など、Tシャツの上にカーディガンを合わせることもできます。
カーディガンの裾から中から、中に着ているカットソーの裾が出ない方がバランスよくコーディネートできます。
関連記事4-4 ブルゾンやパーカーを合わせてカジュアルな印象に
ブルゾンやパーカーを合わせるのも、映画や遊園地などに行く時にはカジュアルな印象になりおすすめです。
【ブルゾンとカットソーのコーデ】
【パーカーとカットソーのコーデ】
服はフードが付いているか付いていないかで、印象が違ってきます。
「フードが付いている」パーカーなどは、スポーティーでカジュアルな印象になります。
「フードが付いていない」ブルゾンなどは、大人っぽい印象になります。
行く場所によって、使い分けるのがおすすめです。
関連記事 関連記事4-5 カットソーにシャツを羽織って、大人カジュアルコーディネート
カットソーの上にシャツを羽織って、大人っぽいカジュアルコーディネートにしましょう。
【カットソーとシャツのコーデ】
シャツを羽織るスタイルはよく見かけますが、実は難しいコーディネートです。次に2点に気を付けて選びましょう。
1、シャツは細身のサイズを選ぶ
2、シャツの着丈は短めを選ぶ
この2点を注意をして選ぶと、大人っぽいコーディネートになります。
関連記事5.カットソーのコーディネート事例10選
5章ではカットソーを使ったコーディネート事例を厳選して10パターン、写真でご紹介していきます。
【①ネイビージャケット×グリーンカットソー×ベージュチノパン】
ネイビージャケットに暗い色のカットソーを合わせるとかっちりと大人っぽい印象に男らしさがプラスされます。デートシーンなどにもおすすめです。
【②カーキジャケット×ボーダーカットソー×ベージュチノパン】
ジャケットの色もカーキで、ボーダー柄の入ったカットソーを合わせると、一気にカジュアル感が増します。かっちりさせつつも、親しみやすさを醸し出したい時に最適です。
【③グレージャケット×ボーダーカットソー×ベージュチノパン】
こちらも、ボーダーカットソーにグレーのジャケット、さらに、レザーのスニーカーを合わせているので、ジャケットスタイルでありながらカジュアル感の高いスタイルです。ドライブしながら、お洒落なレストランやカフェでデートといったシーンにもいいでしょう。
【④白カーディガン×ブルーカットソー×チャコールグレーチノパン】
白という明るいカーディガンで爽やかな雰囲気を醸し出していますが、カットソー、パンツは濃い色を加えているので、大人っぽさも兼ね備えています。仲間との飲み会などにも最適です。
【⑤黒カーディガン×水色カットソー×ベージュチノパン】
カーディガンを黒にするとややかっちりとした雰囲気になりますが、上のコーディネートと反対にカットソーとパンツを明るい色にするとバランスが取れて、柔らかい印象も加わります。
【⑥ブルゾン×ブルーカットソー×ベージュチノパン】
カットソーは襟のあるブルゾンにもとてもよく合います。カーディガンよりもかっちりとしていますが、ジャケット程ではないので、数回目のデートなどにも向いています。
【⑦グレージージャン×ボーダーカットソー×ベージュチノパン】
ジージャンに合わせることもできます。細いボーダーのカットソーなどは、カジュアルでありながらも、すっきりと大人っぽい印象にしてくれます。
【⑧パーカー×ボーダーカットソー×チャコールグレーチノパン】
着心地のいいパーカーにもカットソーは合わせられます。柄のあるものや、色の鮮やかなカットソーは、パーカーのジッパーの下からさりげなくのぞかせると、コーディネートのアクセントになります。
【⑨ネイビー半袖シャツ×ボーダーカットソー×チャコールグレーチノパン】
シャツの下にカットソーを合わせる着こなしも男性にはやりやすいコーディネートでしょう。どちらも細身の体にフィットしたサイズのものを選ぶことが大人っぽく着こなすコツです。
【⑩半袖麻シャツ×ピンクカットソー×ベージュチノパン】
こちらは麻のシャツと合わせた着こなしです。麻は夏らしい素材ですので、季節感を演出しながら、着こなしに変化を加える上で、色のあるカットソーはとても役立つでしょう。
6.大人っぽいカットソーを買うならこのお店3選
カットソーは多くのお店で取扱いがあるので、どこで買おうか迷ってしまうことも多いと思います。
そこで、大人っぽい印象のカットソーが揃うおすすめのお店を紹介します。
6-1 キレイめで大人っぽいカットソーならトゥモローランド
渋谷、新宿、丸の内、名古屋、京都、大阪やその他大都市にあるセレクトショップです。客層も20代から30代が多く、きれい目で大人っぽい服が多くあり、カットソーも豊富に取り揃えています。
ただし、おしゃれ上級者用の服も多いので、柄や色にインパクトがあるカットソーもあります。まずはベーシックな柄や色を選びましょう。
6-2 大人カジュアルなカットソーならエディフィス
新宿、渋谷、丸の内などの東京都心部や、名古屋、京都、大阪などの大都市にあるセレクショップです。客層は20代から30代と幅広く、カットソーも多く揃っています。
ただ、ロゴが大きく入ったものがあったり、大きいシルエットのカットソーもあるので、ベーシックな色やサイズの物を選ぶようにしましょう。
6-3 多くのカットソーから選ぶなら、伊勢丹メンズ館
新宿にある、地下1階から8階まで全て男性向けのアイテムが揃っているデパートです。品揃えが豊富で、その品揃えは日本最大級ですので、カットソーもかなり豊富にあります。
ただし、カットソーは色々なフロアやショップに点在しているため、慣れていないと、最適な1点を選ぶのはやや大変かもしれません。
カットソーは主に2階、6階、7階に多くあるので、まずはそれらのフロアを探してみるのがおすすめです。
イセタンメンズHP
7.おすすめ通販ショップ【BEST3】
カットソー選びはサイズが重要なため、デートなど重要なシーンで着る場合は、お店で試着をして選ぶことをおすすめします。とはいうものの、「お店に行く時間がない!」「そもそもお店が近くには無い!」という方もいるでしょう。その場合はネットで購入するのも一つの手でしょう。
7章では、そんな方のために、おすすめの通販ショップ【BEST3】をご紹介します。
【BEST1】「マネキン買い」で失敗知らず!メンズファッションプラス
20代~30代向けの通販ショップ。やりすぎない、失敗しない無難な男服をコンセプトに、ファッション初心者でも気軽に買える「マネキン買い」が可能。コーディネート写真でいいなと思ったアイテムが一式で購入できてしまうのでラク!カットソーはカテゴリーの「トップス」⇒「Tシャツ」で探せます。
【BEST2】「大人っぽいきれいめアイテム」ならスプートニクス
こちらも20代~30代向けの通販ショップです。大人っぽくキレイめなアイテムが揃います。アイテムの種類が豊富で、選びやすいのも特徴。カットソーはカテゴリーの「トップス」⇒「カットソー」または「Tシャツ」で探せます。
【BEST3】厳選アイテムで初心者も買い物しやすいDcollection
20代~30代向けのシンプルでベーシックなアイテムが厳選された通販ショップです。ファッション初心者向けにファッションが学べるメディアやコーディネート例も豊富にあるので、ファッションがあまり得意でない方にもやさしい通販サイトです。カットソーは「ショップ」⇒カテゴリー一覧「Tシャツ」で探せます。
8.まとめ
改めて考えるとわかりにくい「カットソーとは何か?」についてまとめてきました。
写真などを見て確認してみると、意外に皆さんにとってなじみのあるアイテムであったことがお分かりいただけたのではないでしょうか?
様々なアイテムに合わせやすいアイテムなので、着こなしの幅も広いのが特徴です。
まずは、無地でベーシックな色味のカットソーで、ご自身の体型にフィットしたものを選び、さらに、今回ご紹介したコーディネート写真を参考にして頂きながら、カットソーの着こなしをマスターして頂ければと思います。
大人っぽいスマートなスタイルに近付けること間違いありません!