
「夏に快適なテーラードジャケットをオシャレに着こなしたい」
「でも、暑い夏を快適に過ごせるジャケットなんてあるのだろうか…?」
一日中暑さを感じる夏の季節でも、大人っぽい着こなしをするべきシーンはあります。
そんな中、爽やかで涼しげに着こなすことが出来るテーラードジャケットがあれば大変便利ですよね。
ただ、何を基準に選んで、どのようにコーディネートしたら良いのかわからない男性が多いのもまた事実です。
夏のテーラードジャケットを着こなす際のポイントは、「ジャケットのインナーにどの半袖アイテムを選ぶか」に焦点を絞れば攻略することが出来ますよ!
具体的にいうと、カッチリ大人っぽい印象にしたい場合はジャケットに「襟付きアイテム」との組合せを、カジュアルな印象にしたい場合はジャケットに「襟無しアイテム」を組み合わせることが重要なポイントになります。
ただし、厚みのある素材や、着丈の長く大きいジャケットやインナーを着てしまうと野暮ったい印象になるため、テーラードジャケットをスマートに着こなす上で「素材」と「サイズ感」には気をつけなければいけません。
これらを踏まえた内容を、私たち男性専門のプロのパーソナルスタイリストが、コーディネート画像を使って分かりやすくお伝えしていきます。
この記事を読んで頂くことで、今年の夏はスマートかつ涼しげに、テーラードジャケットを着こなしましょう!
目次
1.夏のテーラージャケット選び方のポイント3選
夏に最適なテーラードジャケットを選ぶポイントは、3つに絞ってご説明します。
1-1.夏らしく涼しげな「素材」選び
夏らしく涼しげなテーラードジャケットは「素材」選びが重要なポイントになります。
周りから暑苦しく見られることの無いように、「生地の厚み」と「素材選び」にはより注意してジャケットを選ぶようにしましょう。
素材の画像を通して、夏に相応しい素材をご紹介します。
【綿素材(シアサッカー)】生地表面の凹凸が肌との接触面積が抑えられてサラッとした着心地です。
しじら織りと呼ばれる柔らかくカジュアルな印象の素材で日本の夏にマッチした素材です。
【綿素材(コードレーン)】
(参照:楽天市場)
縦方向に先染めされた色糸と糸の太さ(番手)違いの白糸を交互に配置した平織生地です。
細かなストライプ柄で清潔感、清涼感があり、縦方向に畝が出ることで肌の密着が減り、夏場に快適にすごすことが出来る生地です。
【麻(リネン)】
麻(リネン)は伸縮性の少ない亜麻の繊維を原料として作られた生地で、サラッとした肌触りであることから夏のテーラードジャケットでもよく利用されます。
独特の風合いと適度なシワ感が適度なカジュアル感を演出してくれます。
【ウール(トロピカル)】
(参照:Nuno Mittel)
ウールで織られた薄手のトロピカルクロスは、夏のサマージャケットの定番と言える素材です。
もともと亜熱帯付近で使われていた生地ということもあり、蒸し暑い日本の夏でも涼しげに着こなすことが出来ます。
【ウール(カノコ)】
(参照:セシール)
鹿の子(カノコ)とは、平編の変化組織で、ニット生地の一種です。
表面に凹凸があることで肌に触れる面積が小さいことから清涼感があり、通気性にも優れているので夏用ジャケットに適した素材です。
1-2.スッキリと軽やかに見える「サイズ」選び
夏らしくスッキリと軽やかに見せるにはサイズ選びは重要なポイントです。
暑さゆえに機能性を重視しすぎた結果、大きめのテーラードジャケットを着てしまうと「野暮ったい」印象になってしまうので気を付けましょう。
【左:ジャストサイズ、右:オーバーサイズ】
ジャケット:サイズ比較素材だけでなく、サイズ感に注意する・しないで見た目の印象がかなり変わることがお分かり頂けたと思います。
自分にジャストサイズのジャケットを選ぶ時に注意すべき箇所は大きく3つあります。
・肩:指が一本入るか入らないかのゆとりがあるのがジャストサイズ
・釦位置:ジャケットのボタンを留めた状態で、こぶし1つが入る位のゆとりがあるのがジャストサイズ
・着丈:ジャケットの裾部分が、お尻が隠れるか隠れないか位の位置になるのがジャストサイズ
1-3.夏は爽やかに見える「無地柄」を選ぼう
夏は周りから爽やかに見えるベーシックな「無地柄」を選ぶのがおすすめです。
ベーシックな無地柄は、夏でも暑苦しく見えずにスッキリとしたコーディネートをすることが出来ます。
早速、ベーシックカラーで代表的な暗い色と明るい色を写真を通じてご紹介します。
【グレー・ネイビー・ブラック】
明るい色は「ライトグレー・ベージュ」などです。
【ライトグレー・ベージュ】
ベーシックカラーは落ち着いた雰囲気を醸し出しますので、ふだん明るい色を積極的に着ない男性でも安心して着ることが出来るでしょう。
夏に明るい色は映えるのでおすすめですが、上下に明るい色を使ったコーディネートは上級者向けとも言えます。
テーラードジャケットに明るい色を選んだ場合には、合わせるインナーやパンツいずれかに暗い色を入れるとバランスが取れてコーディネートもしやすくなります。
ちなみに、ストライプ柄やチェック柄などのテーラードジャケットは、オシャレな印象になりますが、上下の組合せによって騒がしく見えることもあるので注意して選びましょう。
2.夏のテーラージャケットコーディネート10選
この章では、快適かつオシャレに見える夏のテーラードジャケットを使ったコーディネートをご紹介します。
【①綿素材(シアサッカー)ジャケット×コーディネート】
通気性が良くサラッとした着心地のシアサッカージャケットは、凹凸のある素材も相まってカジュアル感とカッチリ感を両立してくれます。
パンツに濃紺の細身シルエットのジーンズを合わせると都会的な着こなしになります。
【②綿素材(シアサッカー)ジャケット×コーディネート】
(参照:EDIFICE)
シアサッカーのジャケットも暗い色を選ぶと、落ち着いた印象になり大人っぽさが増します。
上下で同じ素材を使った「セットアップ」のコーディネートをすると、都会的なオシャレ感を演出することが出来ます。
【③綿素材(コードレーン)ジャケット×コーディネート】
(参照:Audience)
こちらは「コードレーン」というタイプのジャケットです。
シアサッカー同様、凹凸感のある素材ですので、暑い夏でもさらっとジャケットを着ることが出来ます。
白とネイビーの細い縦線の組み合わせでストライプ柄になっていることが多いですが、ベースが明るい色に単色使いの線が入った柄であれば、大人っぽく見えるのでおすすめです。
【④麻素材ジャケット×コーディネート】
(参照:ファクトリエ)
暗い色のテーラードジャケットも、「麻(リネン)」素材なら夏らしい涼しげな印象になります。
インナーに襟付きシャツを加えることで、ビジネスシーンはもちろん、大人っぽく決めたい夏場のプライベートシーンでも活躍してくれることでしょう。
【⑤麻(リネン)素材ジャケット×コーディネート】(参照:TOKYO life)
清涼感を感じさせる麻素材のジャケットは大人の夏のカジュアルシーンにおすすめです。
下に穿くパンツもシロパンでスッキリと見せることで、爽やかな印象になります。
【⑥ウール素材(トロピカル)】
(参照:ベイクルーズ)
ウール素材と速乾性のあるポリエステル素材の交織生地で出来た「トロピカル」素材のジャケットです。
平織の薄手素材なので夏場でもサラッとした着心地で、スッキリと大人っぽく着ることが出来ます。
【⑦ウール(トロピカル)素材×コーディネート】
(参照:Tomorrowland)
少し上級者向けの着こなしですが、トロピカルウール素材を使ったジャケパンのセットアップコーディネートはカッチリと大人っぽくも都会的なカジュアル感を醸し出してくれます。
細かいチェック柄もベース生地と柄共に単色を選ぶことで、若々しすぎずに大人っぽく着こなすことが出来ます。
【⑧鹿の子ジャケット×コーディネート】(参照:zozo)
伸縮性のある鹿の子編みのジャケットは外出時の気軽に羽織れるため、夏場のお出掛けアイテムに便利です。
明るいベージュジャケットを上半身に持ってくる場合は、下半身に暗い色を合わせると引き締まり大人っぽく見えます。
【⑨鹿の子ジャケット×コーディネート】
(参照:zozo)
ジャケットは暗い色、パンツは明るい色を選んだ⑧鹿の子ジャケットコーディネートと反対の着こなしです。
色合いを変えるだけもガラッと印象は変わりますが、インナーをカットソーから襟の付いたポロシャツに変えると落ち着いた印象になります。
【⑩ミラノリブジャケット×コーディネート】
(参照:TOKYOlife)
夏場のビジネスシーンで着るジャケスラコーディネートは、周りから暑苦しく見られないように、ライトグレーやブルーに白といった爽やかで清潔感のある色合いで構成すると好印象に映ります。
「ミラノリブ」素材のジャケットも適度に伸縮性を持ちつつ夏場のジャケットスタイルに便利なアイテムです。
3.夏に着るテーラードジャケットのコーディネートのポイント3選
夏はジャケットの素材以外にも、合わせるインナーに気を配ることも重要です。
3-1.ビジネスシーンでは「襟付きシャツ」と組み合わせて上品に
テーラードジャケットを利用して、上品な印象を演出したい日には「襟付きシャツ」がおすすめです。スッキリした襟元はジャケットとの相性は抜群で、商談時であれば相手先の営業担当者へ知的な印象を与えることが出来ますし、女性とのデートシーンであれば、普段着と違う大人っぽい男性像を演出することが出来ます。
また、シャツは色柄で印象を変えられるので、着るシーンに合わせて選ぶと良いでしょう。
【淡いピンク色の襟付きシャツ】淡いパステル調のピンクやブルーはコーディネートがしやすく、華やかな印象になるのでおすすめです。
【格子柄の襟付きシャツ】
オシャレ感を演出する場合には、「柄シャツ」を使うのも効果的です。
シャツのベースカラーは白を基調にして、柄は細い線を選ぶと大人っぽい印象に見せることが出来ます。
また、柄線は単色もしくは近しい色でまとめるとコーディネートしやすくなります。
襟付きシャツを選ぶ際のポイントは、「首回り」「バスト」「裄丈」です。
ジャケットを脱いだ時のシルエットがスッキリ見えるように、「細身のサイズ」を意識して選びましょう。
そのためにも自分の「ジャストサイズ」を把握しておくと安心ですね。
3-2.プライベートシーンでは「カットソー」と合わせてカジュアルに
夏はインナーに「半袖のカットソー」を合わせて涼しげに着こなしましょう。
首回りのデザインを「Vネック」にするか「クルーネック(丸首))にするかで見た目の印象は変わります。
【Vネックカットソー】
Vネックカットソーは首回りに「直線」が出来るので、見た目の印象がスッキリと大人っぽい印象になります。
【クルーネックカットソー】
クルーネックカットソーは首回りに「曲線」が出来るので、柔らかい印象に見えます。
朝晩はジャケットを羽織り、日中は脱ぐことも想定して、スッキリした「細身のサイズ」のカットソーを着ることを心がけましょう。
3-3.周りと違いを出すなら「ポロシャツ」と合わせてこなれた感に
周りと違いを出すなら「ポロシャツ」と合わせてこなれた感じの着こなしがおすすめです。
ポロシャツと襟付きシャツを使ったテーラードジャケットの着方の違いは、「シャツの裾をパンツに入れるか出すか」です。
【ポロシャツと襟付きシャツの着方】ポロシャツはもともとスポーツ競技で利用されてきた背景があることから、「ポロシャツの裾は外に出す着方」になるためカジュアルな印象になります。
対して、襟付きシャツの裾はビジネスシーンで利用されるアイテムであることから、「襟付きシャツの裾はパンツの中に入れる着方」になり、カッチリした印象になります。
4.夏のテーラージャケットと組み合わせるべき9アイテム
4-1.夏に着る「ジャケット」は「素材」「サイズ」「色」の順に見定めよう
夏に着るテーラードジャケットのポイントは、「素材」「サイズ」「色」の順に見定めることです。
サイズは夏は気温が高く暑いために大きいサイズを選びがちですが、見た目の印章が大きく変わってしまうのでしっかりとジャストサイズを意識して選びましょう。
【左:ジャストサイズ、右:オーバーサイズ】周りから野暮ったい印象に見られないよう、スッキリとスマートにジャケットを着こなしましょう。
最後に、色はベーシックカラーを中心に、無地柄をベースに選びましょう。
【暗い色:グレー・ネイビージャケット】
【明るい色:ライトグレー、ベージュ】
表面積の大きいジャケットに暗い色を使ったコーディネートをすると、全体感が落ち着きます。
対して、明るい色のジャケットを使ったコーディネートは、柔らかく華やかな印象になります。
明るいトーンのコーディネートが苦手な方は、中に合わせるインナーに明るい色や柄を使うことで、色合いを押さえつつも夏らしいコーディネートをすることが出来ます。
格子柄や縦縞のストライプ柄を選ぶ際も、ベースカラーを暗い色にすると周りから浮くことも無いでしょう。
オシャレ感を演出したい方は、明るいグレーのジャケットを使ってみるのもおすすめです。
柄を入れると華やかさよりも騒がしい印象が強くなるので避けた方が無難です。
4-2.夏に着る「襟付きシャツ」は「素材」と「色柄」で違いを出そう
【襟付きシャツ】
白い無地のシャツは清潔感を出すことができますし、ジャケットと合わせるコーディネートから、襟付きシャツ1枚でもコーディネートできるので大変使い勝手の良いアイテムです。
夏のジャケットコーディネートではもちろん、一枚は持っておくと様々に場面対応できるので安心できますね。
襟付きシャツは「縦幅」「横幅」を意識して選ぶことがポイントです。
ジャケットを脱いだ時でもスマートな印象を保てるようにしましょう。
より詳しいシャツの着こなし方ををご覧になりたい方はこちらを参照して下さい。
関連記事4-3.夏に着る「カットソー」はベーシックデザインで明るい色をチョイス
【カットソー】
テーラードジャケットと合わせる「カットソー」は、ベーシックデザインを選びましょう。
ベーシックデザインのカットソーは組合せしやすく、大人っぽく着こなすことが出来るのでおすすめです。
カットソーのデザインは無地でベーシックカラーを選ぶことで、春に着るテーラードジャケットを安心して組み合わせることが出来ます。
【柄物カットソー】
柄の入ったカットソーはカジュアル感が出るので、プライベートでテーラードジャケットと合わせる上でおすすめです。
ベースカラー・柄線ともに単色使いを選ぶことで派手派手しさはないので、大人っぽいジャケットコーディネートをすることが出来ます。
4-4.夏に着る「ポロシャツ」は着丈がジャケットよりも短い物を選ぼう
「ポロシャツ」とジャケットを合わせる際には、ポロシャツの着丈がジャケットよりも短い物を選びましょう。
【ジャケット×ポロシャツコーディネート】ポロシャツの裾がジャケットからはみ出てしまうと、野暮ったい印象に見えてしまいます。
夏にテーラードジャケットと合わせる場合には、何よりも「着丈の長さ」に注力して選ぶようにしましょう。
暑さゆえにテーラードジャケットを脱ぐシチュエーションも考慮して、「サイズ」「色柄」「素材」「襟型」の4つにポイントを絞って選ぶと、確実にイメージアップを図ることが出来ます。
4-5.夏に穿く「スラックス」は素材とシルエットにこだわろう
スラックスはシルエットにこだわることでスマート感を演出できます。
【スラックス】ユッタリしたシルエットは必要以上にダブついてしまい、せっかく春用のテーラードジャケットを意識して選べたとしても、カジュアル感が出てしまうのでサイズ感には注意をはらいましょう。
【スラックスサイズポイント】サイズ感に注意を払う箇所は「モモ」「ヒップ」「ウエスト」です。
もし、ヒップとウエストのどちらかしかちょうどいいサイズのものがなければ、ウエストは数センチであれば直しが出来るので、ヒップのサイズがちょうどいい物を選びましょう。
スラックスの色選びは上着と対象の色で無地を選びましょう。
上着が暗ければ、スラックスは明るい色を。上着が明るければ、スラックスは暗い色といった感じです。
柄物を選ぶ場合はお洒落感やカジュアル感がでますが、着る場面にそぐわないシチュエーションもあり得るので注意が必要です。
ビジネスシーンであればベースカラーは濃いグレーや黒、ネイビー。
単色の線で幅がせまく細かい柄を選ぶと大人っぽい印象に着こなすことが出来ます。
スラックスのより詳しい選び方はこちらを参照して下さい。
関連記事4-6.夏に穿く「チノパン」も生地の厚みとシルエットを意識して選ぼう
チノパンもスラックス同様に細身のサイズを意識して選び、素材にこだわりましょう。
【チノパン】素材は厚みのある生地「カツラギ」がおすすめです。
「カツラギ」はジーンズ(デニム素材)とビジカジシーンで使う綿スラックス(ツイル素材)の中間くらいの素材で、気温の変化の激しい春に最適な素材と言えます。
色はスラックス同様に、明るい色・暗い色のチノパンを手元に持っておくと着回しする上で便利です。
【明るい色・暗い色】明るい色は柔らかい印象になり、暗い色は落ち着いたイメージになります。
春用のテーラードジャケットや襟付きシャツの色に合わせて、パンツの色を調整しましょう。
チノパンのサイズはスッキリさせることが、コーディネートをスマートに見せる絶対条件です。
そのためにも、生地の組織は綿とポリウレタンの入ったものがおすすめです。
ポリウレタンという素材は、伸びるので細身にしても穿き心地は変わらずに穿けます。
目安として2~5%くらいポリウレタンが含まれているものが着心地もよく型崩れもしにくのでおすすめです。
【ポリウレタン入りのチノパン】綿とポリウレタンの入った伸縮性のある素材であれば、指で軽く一つまみ出来る位がジャストサイズとなります。
チノパンを詳しい選び方はこちらを参照してください。
関連記事4-7.夏に穿く「ジーンズ」も細身シルエットでスッキリ爽やかに
夏に穿く「ジーンズ」は細身シルエットでスッキリ爽やかに着こなしましょう。
【ジーンズ】テーラードジャケットと合わせるジーンズは、暗めのインディゴブルーで、色落ちの無いを選ぶと大人っぽく着こなすことが出来ます。
夏は明るい色のコーディネートが多くなりがちですが、カッチリしたジャケットとの組合せに明るい色のジーンズはカジュアル感が強くなることから暗い色がおすすめです。
ジーンズのサイズはなるべく細身を選ぶことで、カジュアルな印象を軽減することができます。
チノパンのようにストレッチが入っているデニムもありますので、動きやすさを意識したい方は探してみてください。
4-8.夏に履く「靴」はレザーシューズかレザースニーカーがベストマッチ
夏でもテーラードジャケットと合わせる靴は、落ち着いた印象を醸し出すレザー素材のシューズ、スニーカーがベストマッチです。
【レザーシューズ】
【レザースニーカー】
ビジネスシーンでは黒かコゲチャのストレートチップが鉄板です。
また、プライベートではコゲチャのレザーシューズ、レザースニーカーを持っておくと柔らかくも大人っぽい印象になるので使うシーンに合わせて色を変えてみましょう。
夏場はキャンバス地のスニーカーもショップでは多く販売されてますが、アクティブ感あふれるキャンバススニーカーとテーラードジャケットの組合せはチグハグな印象になりえるので避けましょう。
レザーシューズの選び方についてはこちらの記事を参考にして下さい。
関連記事4-9.夏に装着する「ベルト」もレザータイプで統一感を出そう
テーラードジャケットコーディネートでは、レザーベルトと革靴の色を合わせると統一感が出てコーディネートが引き締まります。
【レザーベルト】ベルトがコーディネートに合っていないとせっかくのコーディネートが、野暮ったい印象になるので要注意です。
【レザーメッシュベルト】カジュアル感を出すのであれば、レザー素材の編み込まれたレザーメッシュベルトもおすすめです。
柔らかさがうまれて、カジュアルシーンのジャケットスタイルによく合います。
ベルトの選び方については、以下の記事で詳しく説明しています。
関連記事5.夏のテーラードジャケットを着こなす際の注意点
この章では夏のテーラードジャケットを着こなす際の注意点についてお伝えします。
5-1.ジャケットとインナーの組合せに注意
ロゴ入りTシャツや色合いが派手過ぎるTシャツは子供っぽく見えるので避けましょう。
【NG Tシャツ】カジュアルなTシャツはカッチリした印象のジャケットとの組み合わせに注意を払う必要があります。
デザインがごちゃごちゃすると騒がしく暑苦しく見えるので合わせるのは止めましょう。
5-2.短パンとの組合せは要注意
夏に穿く機会の多い短パンとテーラードジャケットの組合せは要注意です。
【NG 短パン】(参照:SHUNA)
肌の露出が多いアイテムは開放的な印象になるため、カジュアルな短パンとカッチリしたアイテムの組合せは、周りに違和感を与えやすいので避けましょう。
5-3.派手な色柄のテーラードジャケットは着るシーンに気を付けよう
派手な色柄のテーラードジャケットは着るシーンに気を付けましょう。
【NGテーラードジャケット×コーディネート】
(参照:楽天市場)
ベースカラーが白、ストライプやチェック柄がクッキリと入ったテーラードジャケットは、夜っぽい印象になることあります。
明るい色が好きな男性もテーラードジャケットで印象がガラッと変わる可能性があるので、派手な色柄は避けたほうが無難です。
6. 夏のテーラードジャケットを揃えるならおすすめショップ3選
6-1 トゥモローランド
セレクトショップは量販店よりも価格は上がりますが、海外からのインポート(輸入)商品から自社製造販売まで幅広く展開しており、流行も抑えていることからセンスは抜群です。
中でもトゥモローランドはハイセンスで季節にあわせた服装も多いので、安心して夏に映えるテーラードジャケットを選ぶことが出来るでしょう。
6-2 イセタンメンズ
東京新宿にあるデパートで地下1階から8階まで全て男性向けのアイテムが揃っています。ブランド数も多く品揃えが豊富で世界中のファッションがここには集約されています。夏に最適なテーラードジャケットを見つけることが出来ます。
ただし、売り場面積が大変広く、ブランドも多く混在しておりますので、ここから自分に合うものを探していく作業がちょっと大変かもしれません。時間に余裕を持ってじっくりと買い物に行かれることをオススメします。
6-3 ライフブランディング
お店に行ったけれど、センスに自信なく自分ではいいものが選べない・・・など洋服の買い物に悩まされた男性は利用してみてください。
男性専門でファッションコーディネートサービスを提供しており、これまで一万人以上の利用者がいます。
周りから好印象に見て貰える夏のテーラードジャケットのイメージがわからずに来店する方はとても多いです。
7.まとめ
いかがでしたでしょうか。
夏にテーラードジャケットを素敵に着こなすポイントは、「ジャケットのインナーにどの半袖アイテムを選ぶか」に気を配るようにしましょう。
そして、インナーには「襟付きシャツ」「カットソー(Tシャツ)」「ポロシャツ」を組み合わせることで簡単に印象を変えることが出来ます。
夏は暑くなるとテーラードジャケットを脱ぐケースも出てくることから、ジャケットはもちろん、中に着るインナーのサイズも細身を選ぶようにしましょう。
今回ご紹介したコーディネート画像を参考にして貰いながら、テーラードジャケットに合わせるアイテム選びのポイントに注意しつつ、今年の夏はスマートに着こなしてくださいね!