パンツといっても「スラックス」「チノパン」「ジーンズ」など種類があってなにがどう違うのかわかりにくいですよね。しかし、パンツの特徴を知っておくだけで、TPOにあったオシャレな服装をすることができるようになります!
そこで今回は、どこに行ってもオシャレと呼ばれるためにパンツの種類の特徴について紹介をしていきます。
パンツの種類によって印象が変わる
パンツの種類によって相手に与える印象が違っています。
その印象の違いを理解しておけば、どこに何を着ていくとしても怖くありません。
さっそく、パンツの印象の違いですが、スラックスが一番かっちりとした印象になり、中間がチノパン、カジュアルになるのがジーンズです。
これだけを知っているだけで大丈夫です!
これを知っていれば、
初めて女性と会うようなかっちりとしたいときには「スラックスやチノパン」
レストランに行くけど、かしこまりすぎたくない。というときには「チノパン」
気の知れた友達と遊ぶのであれば「チノパンやジーンズ」
などなど、TPOによってパンツを変えることができます!
これだけ知っていれば十分ですが、もっと細かい違いについて知りたい方は次章から紹介をしていきますので、ぜひ読んでみてください。
かっちりと見えるスラックス
元々はパンツの総称でしたが、現在ではスーツのパンツとして使われるものをスラックスと呼ぶことが多いです。
特徴としては、足の正面にセンタープレスという線が入っており一番かっちりとした印象になります。
素材はウールで作られることが多かったですが、最近では綿素材のものや、デニム生地を使ったものもありバリエーションは様々になっています。
普段着だとなかなか着る機会はないと思います。
キレイ目スタイルのチノパン
チノクロスと呼ばれる綾織りの綿の生地を使ったパンツのことをチノパンと呼びます。
見た目はかっちりとしすぎずに、カジュアルにもなりすぎないので、プライベートシーンではとても活躍するアイテムです。
何を履けば困ったらチノパンを選んでおけば大丈夫ですので、まずはチノパンを1本持っておくことがおすすめです。
カジュアルなジーンズ
元々は丈夫な作業着として使われていたジーンズはカジュアルな印象になります。
ジーンズとは、厚手の綿の綾織物(デニム生地)で作られたパンツのことを言います。
一般的なデニムは、インディゴ染めのたて糸と染色されていないよこ糸で織られているので、色が単色ではなくムラがあるように見えます。
また、リベットと呼ばれる補強材がポケットについているの見た目の装飾性が強くなりカジュアルな印象になります。ま
しかし、この色ムラやインディゴ染めの色落ち感が自分だけのジーンズを作り上げてくれるので、ファッション好きな人からは愛されるアイテムです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「スラックス・チノパン・ジーンズ」の違いについて紹介をしていきました。
同じパンツでも種類によって相手に与える印象が変わってきます。
その特徴を知っているだけで、TPOに合った服装ができるようになりどこに行ってもオシャレと呼ばれるようになるので是非特徴を理解してパンツを選んでみてください。
どんなことでも、
お気軽にご相談ください。
- 予算はどれくらい?
- どんな服装を提案してくれるの?
- なりたいイメージがなくても平気?
- ファッションに詳しくなくても大丈夫?