梅雨になると洗濯ものを外に干すことが出来ずに生乾きの匂いがして残念な気持ちになることはないでしょうか?
天気が悪いのに気分まで下がると最悪ですよね。
そこで今回は少しでも気分がよくなるように、梅雨時期の部屋干しでも服が匂わなくなる方法をお伝えします。
匂いの原因は2つ
まずは匂いの原因を知っておきましょう!
匂いの出る原因は、
「汚れが落ち切っていないこと」
「乾燥に時間がかかり雑菌が繁殖をすること」の2つです。
この2つを以下に対策するかが部屋干しのコツです。さっそく、原因をなくすコツを見ていきましょう!
汚れを落とすコツ
汚れを落とすためには、適当に洗濯機に入れれば良いわけではありません。特に梅雨時期は洗濯機を正しく使うことで結果に大きな違いが出るので意識をしておきましょう!
洗濯物を詰めすぎない
洗濯機に服を入れるときには、しっかりと洋服が回るように適切な量を入れましょう。
梅雨時期だと、どうしても洗濯をするタイミングがなくて一気に全部洗いたくなりますよね。。
しかし、それだと洋服に綺麗に洗剤がつかないし汚れも取れません。洋服をきれいにするためにも適切な量を入れてください。
お湯で洗う
匂いの原因になりやすいのは人間の皮脂です。実は皮脂汚れはお湯で洗濯をすると溶けやすいです。
もちろん、通常の洗濯のように水を使って落とすことができますが、梅雨時期に限ってはより匂いの原因を落としやすいお湯を使うことがおすすめです。
乾燥させるコツ
いくら綺麗に洗っても、雑菌をとるには限界があります。
少しでも残っている菌があれば時間が経つと共に菌が増えてしまうので、乾燥を早くするコツも抑えておきましょう!
洗濯物の間隔をとる
洗濯物同士の間隔をあけて空気が入るようにしましょう。
部屋の中だとスペースが狭く間隔をとりにくいですが、空気が入らないと乾きは遅くなります。
洗濯物を回すときにはスペースに合わせて洗濯をするといいですね。
空気を循環させる
扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させましょう。
滞った空気は湿気を帯びやすいので、乾燥を遅らせます。暖かい空気にする必要はなく、通常の空気で回してあげれば大丈夫です。
風通りのよい留め方をする
(参照:Lenet)
洗濯物の干し方も工夫しましょう。
洗濯ばさみに留めるときも、服の中に空気が入るように複数の箇所で留めるようにすると乾きやすさも良くなります。
また、複数で留めることによって服にかかる重さも分散されるので服の伸びも少なくなるメリットがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は梅雨時期に発生する部屋干しについて紹介をしていきました。
部屋干しは失敗をすると、すぐに匂いがついて周りの人から怪訝な顔をされてしまう恐れがあります。
是非しっかりと今回紹介したコツを抑えて洗濯をしてみてください!
どんなことでも、
お気軽にご相談ください。

予算はどれくらい?
どんな服装を提案してくれるの?
なりたいイメージがなくても平気?
ファッションに詳しくなくても大丈夫?