
「ジャケパンとはよく聞くけれど、詳しくはわからない」
という男性も多いのではないでしょうか。
プライベートでジャケパンを取り入れようと思うけどよくわからない、会社の服装規定がジャケパンになったけど選び方がかわからないなど、基礎知識が無いため取り入れることをためらう方も多いと思います。
そもそもファッションに興味が無い男性にとって、いざ実践しようにもルールがわからないため困ってしまうことでしょう。
そんな悩める皆さんがジャケパンとはを簡単にマスターするには、「ジャケット」と「合わせるパンツの組み合せ方」を覚えることをおすすめします。
この機会にジャケパンの基本ルールと着こなし方を確実にマスターしてもらえるように、プロの男性専門のスタイリストがコーディネート写真を用いながらロジカルにわかりやすくお伝えします。
ジャケパンの定義を理解して頂き、基本ルールと着こなし方を覚えて、ジャケパンをぜひ素敵に着こなしてくださいね。
目次
1.ジャケパンとは?
ジャケパンをしっかりと着こなす上で、先ずはジャケパンの定義を理解する必要があります。
ジャケパンとは、ジャケットとパンツを略した言葉で、上下揃いのスーツではなく、別素材、別色のジャケットとスラックスもしくはカジュアルパンツを合わせるコーディネートのことを示します。
上下の素材や色合いが変わることから柔らかい印象になるので、ビジネスシーンからカジュアルシーンまでさまざまなシチュエーションで利用されます。
ビジネスシーンでは、ジャケパンはジャケットとパンツの色や素材が違うので、スーツよりもカジュアルな印象になり、より個性を出すことも出来ます。
また、カジュアルシーンでは、ジャケットとパンツを合わせることで、かっちりと大人っぽい印象になり、おしゃれなレストランでのデートや飲み会などにぴったりです。
「ジャケット」に合わせる「パンツの種類」を変えることで色々な着こなし方ができることも、ジャケパンの特徴と言えます。
ジャケパンの上下の組み合せ方については2章で詳しくご紹介します。
2.ジャケパンで使うパンツ代表例3選
ジャケパンでは合わせるパンツによって大きく印象が変わります。
合わせるパンツの組み合せ方は、大きく分けて3パターンありますので、代表例をお伝えします。
パンツの選び方が分かれば、ジャケパンのコーディネートはかなりラクになります!
2-1 ジャケット×チノパンを合わせた万能コーディネート
まずはジャケパンで使う代表的なパンツのチノパンから紹介します。
ジャケットにチノパンの組み合せは、様々なシーンで利用することができる万能コーディネートです。
ビジネスシーンからカジュアルシーンまで幅広い場面で使うことができます。
【ジャケット×チノパン】ビジネスシーンでは、ビジネスカジュアルを導入している会社、ジャケットとチノパンの組み合せは周りから変な目で見られることはないでしょうし、プライベートで彼女とのオシャレなレストランデートや奥様との記念日ディナーなどの特別シーンでも好印象に映ります。
はじめてジャケパンをする方には、一番取り入れやすくおすすめのコーディネートになります。
2-2 ジャケット×スラックスを合わせたカッチリコーディネート
続いては
ジャケットに色柄違いのスーツの組下=スラックスを合わせた組み合せは、通称「ジャケスラ」とも呼ばれ、ビジネスシーンで広く利用されることが多いです。
【ジャケット×スラックス】チノパンと比べると、スラックスはカッチリした印象に見えますが、ジャケパンの上下の色合いや素材を変えることで、スーツよりも柔らかくオシャレな印象を醸し出すことができます。
友人の結婚式の2次会など礼服ほどかしこまらない場で利用できることから、プライベートで活用することも可能です。
2-3 ジャケット×ジーパンを合わせたカジュアルコーディネート
ジャケットにカジュアルボトムの代表格であるジーンズの組み合せは、カジュアル感あふれるジャケパンコーディネートが完成します。
【ジャケット×ジーンズ】カッチリしたジャケットとカジュアルなジーンズはある意味相反したアイテムになるので、特にジーンズは注意して選ぶ必要がありますが、プライベートで利用しやすいコーディネートです。
彼女と都心部へデートしたり、婚活パーティーなど女性目線を意識したオシャレをしたいシーンで好印象に映ります。
3.ジャケパンを着こなすために注意すべきポイント4選
皆さんがジャケパンをしっかりと着こなすために注意すべきポイントを4つに説明をします。
まずは基本ルールに乗っ取った着こなし方を軸に据えた上で、上級者を目指す方へのポイントについても踏まえてお伝えします。
3-1 ジャケパンのサイズは共に「細身サイズ」を選ぶとスマートに見える
ジャケパンのサイズは、上下共に「細身サイズ」を選ぶとスマートな印象にみせることが出来ます。
実際に「細身サイズ」を着こなしたジャケパンコーディネートと、大きめサイズのジャケパンを着たコーディネートを見比べてみましょう。
【左:ジャストサイズ、右:オーバーサイズ】色合いやデザインが一緒のジャケパンコーディネートでも、体に合ったジャストサイズのジャケパンを着たモデルの方がすっきりとスマートな印象に見えます。
対して、大きめサイズのジャケパンを着たモデルのコーディネートはどこか野暮ったく見えるはずです。
このように、「サイズ感が変わるだけで相手に与える印象は全く違ってくる」ので、体型に合ったジャストサイズのジャケパン選びを心がけ、職場の同僚からは一目置かれる存在に、休みに会う彼女から好感度アップを目指しましょう。
ジャケットとパンツそれぞれの「細身サイズ」の選び方は以下のサイトを参照にしてみてください。
関連記事 関連記事3-2 ジャケパンの色は共に「ベーシックカラー・無地」から選ぶとまとまる
ジャケパンの色は、上下共に「ベーシックカラー・無地」から選ぶとまとまるのでコーディネートがしやすくなります。
ベーシックカラーとは、黒やネイビー、グレー、ベージュ、ブラウンなど、オーソドックスな色のこと示しており、それぞれの色をジャケパンの上下で組み合せしても、周りに違和感を与えないので使いやすいです。
さらにベーシックカラーの中から暗い色と明るい色に分類わけすると理解しやすいでしょう。
暗い色:黒、ネイビー、チャコールグレー、ブラウンなど
明るい色:ライトグレー、ベージュ、白など
暗い色は、大人っぽく落ち着いた印象になります。
【暗い色のジャケパン】
明るい色は、柔らかくアクティブな印象になります。
【明るい色のジャケット】
暗い色と明るい色を使ったジャケパンの上下の色合いは、
「暗い色のジャケット×暗い色のパンツ」
「暗い色のジャケット×明るい色のパンツ」
「明るい色のジャケット×暗い色のパンツ」
「明るい色のジャケット×明るい色のパンツ」
の4パターンになるので、この中から色を組み合わせたら完成です。
職場でスーツやカッチリした服装をする機会が多い方は、暗い色を着慣れている方多いので、ジャケパンでも暗い色を使ったコーディネートが取り入れやすいでしょう。
【上半身暗い×下半身暗い】
上下共に暗い色を使ったコーディネートは4パターンの色の組み合せの中で一番カッチリと大人っぽい印象になります。
【上半身暗い色×下半身明るい色】明るい色に抵抗がある方は、表面積の大きいジャケットには暗い色を取り入れて、パンツに明るい色を選ぶと良いでしょう。
明るい色をジャケパンの上下どちらかに1色加えるだけで柔らかい印象になり、スーツっぽさが無くなりカジュアル感がでます。
【上半身明るい色×下半身暗い色】顔に近く表面積の大きいジャケットに明るい色を持ってくることで、柔らかい印象になりカジュアル感が増します。
アパレルやマスコミといった華やかな業界や、オシャレな都心部でのデートシーンの着こなしに最適と言えます。
【上半身明るい色×下半身明るい色】上下ともに明るい色を使ったジャケパンコーディネートは、4パターンの着こなしの中で一番柔らかい印象に映るコーディネートです。
春から夏にかけて明るい色の映える季節での着こなしや、オシャレをする人が集まるパーティーなどに適した着こなしです。
また、色以外に柄を使った着こなしもあります。
縦縞柄のストライプや格子柄のチェックを使うと、無地に比べて華やかな印象になるので、オシャレをしたいシチュエーションのジャケパンスタイルに取り入れることをおすすめします。
3-3 ジャケパンの素材は共に「生地の厚み」がチグハグにならないように注意する
ジャケパンの素材は上下共に「生地の厚み」がチグハグにならないように注意する必要があります。
例えば、冬の寒い時期に厚手生地のジャケットに対して、夏用の薄手生地のパンツを合わせると、周りに違和感を与えてしまいます。
季節や気候に合わせて、上下の生地の厚みも意識して選ぶ必要があるのです。
【夏の麻素材】夏には麻素材がありますが、基本的に薄手である場合多いので、秋冬だと違和感を与えてしまうことを覚えておきましょう。
【ウールツィード/フランネル】(参照:TASCLAP)
冬の時期には、ウール素材のフランネルやツィードが店頭に並びますが、春夏に選ぶとチグハグな印象になります。
綿やウール素材の中には1年通して着れるジャケパン素材があることも覚えておきましょう。
【一年中使えるウール素材】素材選びに自信が無い方がジャケパンを選ぶ場合は、ジャケパンが売っている店頭に行き、店員さんに上下のジャケパンを選んでもらうのも手です。
ネット通販はお店に行かずに楽に選ぶことが出来ますが、ジャケパンの基準が無い方にとってはリスクも同様に高いことを覚えておきましょう。
3-4 シャツやシューズにも気を配ろう
ジャケパンに合わせる他のアイテムにも気を配るようにしましょう。
表面積の大きいジャケパンは見た目の印象に大きく関わる部分ですが、その他のアイテム選びに失敗してしまうと、トータルコーディネートが完成せずイメージが上がりません。
ジャケパンに合わせるその他のアイテムとして、襟付きシャツ、セーター、カットソー(Tシャツ)、コート、靴、バッグ、ベルトなどが挙げられます。
4.シチュエーション別ジャケパンコーディネート
ビジネスシーン/プリベートシーンそれぞれのジャケパンコーディネートを画像を使ってご紹介します。
季節ごとのジャケパンコーディネートが網羅できるようにしておきますのでご参考ください。
4-1 ビジネスシーンで出来る男を演出するジャケパンコーディネート
ビジネスシーンであれば、サイズや色を意識して、大人っぽくなるようにしましょう。
【春:グレージャケット×白シャツ×ベージュパンツ】春らしく、明るい色を多めにして柔らかい雰囲気を作っています。
ベルトやシューズで濃いめのブラウンを使っているので、落ち着いた大人の雰囲気もプラスされています。
【夏:ライトグレージャケット×ストライプシャツ×白チノパン】夏らしく明るめの色でまとめたジャケパンコーディネートです。
全身に明るい色を使うことで若々しくなりすぎないように、シューズやベルトをブラウンで纏めることでスッキリと大人っぽい印象を与えることが出来ます。
【秋:ネイビージャケット×白シャツ×チャコールセーター×カーキパンツ】
ジャケットはネイビー、パンツにカーキのパンツを選ぶことで秋らしい印象にしています。
上下のジャケパンカラーに暗い色をセレクトしたため、シャツを明るくすることでバランスを整えてます。
【冬:ステンカラーコート×スラックス×マフラー】真冬に取引先へ商談行くシーンでは、厚手のコートを羽織って防寒対策をしっかりとりましょう。
暗い色のスラックスとジャケットを合わせることで、服装規定がカッチリしている取引先でも印象よく見てもらえます。
防寒で使うマフラーも、ベーシックな色にしつつも明るくしておくてさりげないオシャレを演出できます。
4-2 プライベートシーンでオシャレに見えるジャケパンコーディネート
カッチリ見えるジャケパンのコーディネートも綿素材を使ったり、Tシャツやセーター、ジーンズなどのカジュアルアイテムを上手く合わせることでプライベートシーンで上手く利用することが出来ます。
【春:綿ジャケット×白シャツ×カーキパンツ】麗らかな春の柔らかい雰囲気を醸し出すために、綿素材のジャケットを組み合わせたコーディネートです。
カジュアルなアイテムを使ったときには、サイズを細身を選ぶことで大人っぽい印象になります。
【夏:シアサッカージャケット×Tシャツ×ジーンズ】夏用の綿素材シアサッカーとジーンズを合わせたカジュアルな印象のジャケパンコーディネートです。
上半身を明るい色でまとめてカジュアル感が強くなったので、下半身のパンツとシューズは濃い色にしてバランスを整えてます。
【秋:ネイビージャケット×パープルセーター×チャコールチノパン】秋から冬にかけてジャケパンでオシャレ感を醸し出す場合は、パープルなどのアクセントカラーと呼ばれるセーターを使ってみるのもおすすめです。
暗めの色でまとめることによって大人の色気を出すことができます。
【冬:ステンカラーコート×ジャケット×セーター】コートが暗めになるので、パンツを明るくして重くなりすぎないようにしたコーディネート。
シャツとセーターを重ねると、カジュアルな印象が増します。
着膨れをしないように、薄手のものにしておくとスマートに着こなしができます。
5.ジャケパンコーディネートでやりがちなNGポイント3選
5-1 しつけ糸やポケットの仮止めをつけたまま着用
ジャケット裾のしつけ糸、パンツポケットの仮止めをつけたまま外出しないように注意しましょう。
ジャケットの後ろのベントと呼ばれる切れ目の先端部分が縫われていたり、袖先付近にメーカーや生地のタグが縫い付けられていることがありますが、これは取り除いて着用しましょう。
【ジャケットベント仕付け糸】(参照:suit style)
ベントが縫われているしつけ糸は、型崩れ防止のために縫い付けられておりますが、その糸は着用前に取り除いてください。
【ジャケット袖先付近のタグ縫い付け】(参照:SPSO OSAKA)
袖先に縫われているタグは、基本的には取り除きましょう。
タグをカットする際に、生地にキズが付かないように気を付けてカットしてください。
【パンツポケット口の仮止め】(参照:kingsman)
ジャケットのポケット、スラックスやカッチリめのチノパンのポケット口には、時々、仮止めが施されたアイテムもあります。
見た目では止まっていることが判断できないかもしれませんが、ハンカチや手を入れようとした時に「あれっ?」とならないように事前に確認しておきましょう。
5-2 ジャケパンが上下共にヨレヨレ・シワシワ
ジャケパンがかっこよくても、上下共にヨレヨレ・シワシワの状態では、清潔感が感じられずNGです。
【シワのあるジャケット】(参照:ateliersaison)
ビジネスシーンでは出来る男は演出できませんし、プライベートでは一緒にいる彼女や友人に恥をかかせることになるので、出かける前に状態をチェックしておきましょう。
ジャケパンを着る日まで余裕がある方はクリーニングを利用することをおすすめしますが、時間がない方には、市販のシワとりミストやスチーマーがおすすめです。
ご家庭で手軽にメンテナンスができるので、いずれか1つは手元に置いておくと、いざという時に安心ですね。
5-3 ジャケパンスタイルにショルダーバッグ
ジャケパンスタイルにショルダーバッグは避けておいた方が無難です。
【ショルダーバッグ】
(参照:LOHACO)
カッチリ見えるジャケパンとカジュアル感満載のショルダーバッグは相反するアイテムであることから、組み合せ自体にチグハグな印象を与えかねません。
また、ショルダーバッグを斜め掛けすることで、ジャケットの前ボタンの位置がずれてしまい見た目の印象が悪くなってしまいます。
どうしても利用したい方は、ストラップ部分を肩にかけて下げる方法にしましょう。
ただし、荷物を多く入れると重さでジャケットの肩がつぶれてしまうので、荷物は最小限にとどめておくのがおすすめです。
6.ジャケパンコーディネートに必要なアイテム7選
この章では、ジャケパンコーディネートに必要なアイテムを7つに厳選してお伝えします。
いずれのアイテムも選び方について触れておくので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
6-1 「シャツ」は襟高で無地を選ぶと合わせやすい
ジャケパンに襟付きシャツは、ジャケットの中に着るものとして最も定番的なアイテムです。
最初に選ぶべきシャツは、襟高で無地を選ぶと合わせやすいのでおすすめです。
【シャツ、水色、ピンクのシャツ】色は無地であれば白、青(水色)、淡いピンクなどが合わせやすくさわやかな印象となります。
ジャケパンの上品さをさり気なくグッと引き上げてくれます。
【グラフチェック、ストライプ、ギンガムチェック】
柄を入れると少しカジュアル感ややわらかい印象を出すことが出来ます。
柄の定番としては、グラフチェック、ストライプやウィンドウペーン、ギンガムチェックなどが挙げられます。
6-2 「セーター」は薄手素材でスッキリ着こなそう
薄手のセーターを選ぶことでグッと上品さが増し、コーディネートの幅も広がります。
セーターのインナーに襟付きシャツを入れるか、単体でジャケパンと合わせるかで、見た目の印象もがらっと変わります。
【ジャケパン×セーター】
【ジャケパン×シャツ×セーター】素材は春夏であれば綿、秋冬であればウールなどにすると季節感もしっかりと網羅することが出来ます。
セーターは襟付きシャツの上に着ても良いですし、インナー1枚の上に着て、ジャケパンとコーディネートするカジュアルな着こなし方も可能です。
6-3 「カットソー」はカジュアル感を出す時におすすめ
シャツのように襟の付いていないアイテムをインナーとして用いると、カジュアルな雰囲気が醸し出せます。
【ジャケット×Tシャツ】代表的な襟無しアイテムのTシャツは柔らかさが出るので、カジュアルな印象にしたい時におすすめです。
6-4 「コート」はジャケットの裾がはみ出さない長さを選ぼう
コートはジャケットの裾がはみ出さない長さの着丈を選ぶことがポイントです。
【ステンカラーコート】ジャケットの裾がコートの裾からでてしますと、せっかくカッチリと大人っぽくきまるジャケパンスタイルも、一気に野暮ったい印象に格下げしてしまいます。
ビジネスシーンでおすすめのデザインは「ステンカラーコート」。
カッチリとした大振りの襟にスッキリとしたデザインはスマートな印象に見えて、出来るビジネスマンを演出するのに一役買ってくれることでしょう。
6-5 「バッグ」は細マチの手提げタイプがスマート感を演出
ジャケパンにマッチするバッグはスッキリとした細マチの手提げタイプです。
【バッグ】ジャケパンをスマートに着こなす上で、バックが妙に野暮ったいとトータルコーディネートが完成しません。
最近では、ジャケットに合わせられるリュックなども出てきてます。
機能性に富んだアイテムで使いやすさは折り紙付きですが、カジュアルな印象のバッグとでチグハグな印象を与えかねないので、手提げでも使える様な3WAYタイプのバッグで選んでおくと安心かもしれませんね。
6-6 「靴」はレザー素材で暗めの色を合わせよう
ジャケパンに合わせる靴はレザー素材から選びましょう。
レザー(革)素材で色は黒かコゲチャですが、よりカチッと見せたいのであれば黒、やや柔らかい印象を醸し出すのを狙うなら「コゲチャ」となります。
【レザーシューズ】レザーシューズコゲチャは黒ほどはカッチリになり過ぎず、適度に上品な柔らかさが演出できます。
明るい色よりは濃い色目の方がより合わせもし易く、シャープな印象にもなるので足元を引き締めてくれますのでおすすめです。
【レザースニーカー】プライベートシーンではレザー素材のスニーカーもおすすめです。
カジュアルシーンでは動きやすさと足元の軽やかさも演出できるので良いでしょう。
6-7 「ベルト」もレザー素材で大人っぽくまとめよう
ベルトもコーディネートによっては見えることがあるので、ジャケパンに合った大人っぽく見える写真のようなレザーのバックルタイプが良いです。
【レザーベルト】ベルトベルトは幅が太過ぎると暑苦しく感じてしまうので、幅は3.5cm(35mm)が目安となります。太いとカジュアル用となり、細いとビジネス用となります。最も合わせやすくバランスが良いのは3.5cm幅となります。色は黒かコゲチャですが、靴に合わせてください。
【メッシュベルト】ジャケパンでややカジュアルな印象を出したい方には、メッシュ状になっているレザーメッシュベルトもおすすめです。
7.ジャケパンを購入するならこのお店3選
7-1 「トゥモローランド」は自分でジャケパンを選びたいオシャレ上級者にお勧め!
新宿、渋谷、丸の内、大阪、名古屋やその他都市部に多くあるセレクトショップです。
ベーシックなジャケパンからトレンドアイテムにいたるまで、幅広く選べるのが特徴と言えます。
ジャケパンに合わせるセーター、コートに雑貨まで取り扱っているので、トータルコーディネートで揃えやすいです。
7-2 「伊勢丹メンズ館」は数多くのブランドからジャケパンを選びたい方にお勧め!
新宿にあるデパートで、地下1階から8階まで全てメンズアイテムが揃っています。日本最大級の品揃えの豊富さなので、ジャケパンはもちろんのこと、シャツ、コート、セーターやマフラー、靴、バッグなどメンズファッションアイテムは全て手に入れることが出来ます。
ただし、各アイテムは色々なフロアで展開しているので、慣れていないと最適な1点を選ぶのがとても難しく感じると思います。
7-3 「ライフブランディング」は自分でジャケパンを選ぶことが出来ない…方にお勧め!
お店に行ったけれど、自分ではジャケパンを選べない…など、ショップでの買い物が得意ではないと感じている男性はぜひ弊社にお越し下さい。
弊社は男性専門でファッションコーディネートサービスを提供しています。現在までに1万人以上のお客さまにご利用頂いています。
上記等のショップとは異なり、まずはカウンセリングから始まり、サイズを計測してから、最適な服をプロのスタイリストが選びます。
きっと今までに見たことがない、大人っぽくスマートな印象になるはずです。
服選びに悩まれた際には、ホームページの無料ご相談フォームもしくは、フリーダイヤル0120-470-460まで、ぜひお気軽にご連絡下さい。
8.まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はジャケパンを選ぶにあたり、ジャケパンの基本ルールから選び方にいたるまで画像を使いながら分かりやすく説明してきました。
皆さんがジャケパンを簡単にマスターするには、「ジャケット」に合わせる「パンツの組み合せ方」を覚えることで、臆すること無く選ぶことができるはずです。
ルールを覚えてさえしまえばお手の物です。
ぜひ、この機会にジャケパンのルールを覚えていただき、様々なシーンで印象よくジャケパンを利用してもらえたらと思います。